神戸開港150年を記念して、メリケンパークの リニューアルオープン に合わせ本日より「ハーバーランド」 の 「大観覧車」 に「神戸タータンのロゴ、チェック柄」が表示されます。
神戸タータンのロゴ及びチェック柄は、平成29年4月5日(水曜)~12月31日(日曜)の毎日18時30分から23時までの上記時間内の毎時00分、30分から1分30秒間です。(註:表示期間および時間は都合により変更となる場合があります)
神戸を訪れた観光客たちが、大観覧車を見て、「神戸タータン」 の意味がわかるのか、気になるところです。
メリケンパークは、神戸港事業の一つとして、1987年(昭和62年)にかってのメリケン波止場と神戸ポートタワーが建つ中突堤の間を埋め立てて造成されました。そこに神戸海洋博物館、ホテルオークラなどが建設されて、現在においては神戸港を代表するウォーターフロントの公園です。
北側には1987年(昭和62年)に著名建築家フランク・ゲーリー作の「フィッシュ・ダンス」という開港120周年を記念するオブジェが設けられています。
完成から30年を迎える神戸開港150年を契機に、さらに魅力あるウォーターフロント空間として磨きをかけ、これまで以上にたくさんの市民や観光客が集い賑わう公園とするため、平成27年度よりリニューアル工事を進めていました。
このたび、リニューアルされた新たなメリケンパークとして、本日4月5日(水曜)に全面開放するとともに、リニューアルを記念して、17:00より完成式典が開催されています。
園内には、西日本最大の 「スターバックス 神戸メリケンパーク店」 がこの4月21日(金)に開店予定です。
デイケアの午後3時のお茶の時間に、コーヒーと共に焼菓子が出ましたが、その「小皿」に目が留まりました。
直径10センチばかりの「小皿」ですが、図柄の藍色の色合いと見事な手書きの文様に、おもわず皿をひっくり返し銘を確かめてしまいました。
製造元は、<NIKKO:ニッコー>で、<HIROKOKOSHINO>の名が書かれていました。
<小篠弘子>さんといえば、「小篠三姉妹」の長女で、ファッションデザイナーです。
まさか服飾以外の陶器の世界にも進出しているとは知りませんでした。他にどのような陶器があるのか分かりませんが、ビビッと感じさせる完成度は、さすがです。
三井ショッピングパーク 「ららぽーと甲子園」(西宮市甲子園八番町1-100)で4月8日(土)、阪神タイガースとのコラボレーションイベント『ららぽ de TORACO』が開催されます。 「TORACO」 は、阪神タイガースをオシャレに可愛く盛り上げる女性ファンの総称で、NMB48の山本彩が応援隊長を務めるほか、オリジナルグッズの販売がおこなわれます。
当日は、大人気の「トラ耳ヘア」のアレンジ体験や、阪神タイガース観戦チケットやTORACOオリジナルグッズが当たるハズレなしの抽選会、当日限定の可愛いフォトパネル(背景)とフォトプロップス(小道具)を使ったプロカメラマンによる撮影会などを実施。ららぽーと甲子園内ショップにて3000円以上の買い物をするとこれらのイベントに参加することができます。そのほか、ダンススクール「ソウルアンドモーション大阪」が主催する初心者限定のキッズダンスコンテスト『SPARKY』も併催されています。
「ジャズの街神戸」を宣伝すべきとして、2015年から4月4日は、 「神戸ジャズの日」 として制定されています。これを記念して『KOBE JAZZ DAY 2017』が4月2日、神戸文化ホール(神戸市中央区)の大ホールで開催されました。
2015年の「KOBE JAZZ DAY 4/4」(神戸ジャズデイエイプリルフォース)創設以来毎年4月に開催されている記念イベントとなりました。今年は、2016年10月に結成後、プロミュージシャンによる指導で練習を続けてきた、神戸市近郊在住のジャズ好きの中高生たちによるビッグバンド「神戸ユースジャズオーケストラ」が初舞台を踏み、フレッシュさあふれる熱い演奏をホール中に響き渡らせました。そのほか、ニューヨーク帰りの若きトランペッター・広瀬未来さん率いる「Miki Hirose Quintet」とジャズの重鎮・宗清洋さん(トロンボーン)の共演や、「神戸新開地ジャズヴォーカルクィーンコンテスト」2016年度グランプリ・長島雅枝さんのパフォーマンスなど、盛りだくさんの内容で盛り上がりました。さらに、イベントチラシかチケットを持参すると市内のジャズクラブやカフェ・バーなどで様々な特典が受けられるキャンペーンも実施されます(4月1日~9日)。
新生活応援ということで、「松のや」が、上ロースメニューを4月6日(木)から4月20日(木)の期間、100円引きにて提供しています。
残念ながら全国で21店舗限定のサービスで、身近に利用できる (板宿店) では、実施されていません。
もともとボリュームと価格は、コスパの高い内容だけに、100円引きにこしたことはありませんが、定価でも満足できるお店だと思います。
フジテレビ系の人気アニメ『サザエさん』(日曜日午後6時半)のオープニングで、兵庫県内の観光地が紹介されます。4月から9月までの半年間、サザエさんが県内の観光地を訪れる映像が全国放送される予定です。県市町村振興協会によると、県内が紹介されるのは平成24年の但馬空港(豊岡市)のPR以来だそうです。
放送は「春編」(4~6月)と「夏編」(7~9月)に分かれ、夏編の内容は6月下旬に発表されます。
県内各市町から計70カ所の観光地が提案され、フジテレビ側が春編として10市町11カ所を選択しています。初回放送は4月2日(日)。
サザエさんが明石市の「魚の棚(うおんたな)」に立ち寄る場面から始まり、南あわじ市の「鳴門海峡の渦潮」や姫路市の「姫路城」、加西市の「北条鉄道法華口」、猪名川町の「大野アルプスランド」などの観光地を訪れる姿が主題歌とともに放送されます。
初回のサザエさんは、明石のご当地グルメとして有名な「玉子焼き(明石焼き)」を食べていました。
インドで迷子になった5歳の少年が、25年後に「Google Earth」で故郷を探し出したという実話を、『スラムドッグ$ミリオネア』の<デブ・パテル>、『キャロル』の<ルーニー・マーラ>、<ニコール・キッドマン>ら豪華キャスト共演で映画化した『LION/ライオン~25年目のただいま』が、2017年4月7日より全国で公開されます。
1986年、インドのスラム街で暮らす5歳の少年「サルー」は、兄と仕事を探しにでかけた先で停車中の電車で眠り込んでしまい、家から遠く離れた大都市カルカッタまで来てしまいます。
そのまま迷子になった「サルー」は、やがて養子に出されオーストラリアで成長します。
25年後、友人のひとりから、「Google Earth」なら地球上のどこへでも行くことができると教えられた「サルー」は、おぼろげな記憶と「Google Earth」を頼りに、本当の母や兄が暮らす故郷を探しはじめます。
本日4月2日は国連の定める「世界自閉症啓発デー」であることから、この日を中心に全世界で自閉症や発達障害への理解を促す活動が行われる。兵庫県内では、癒しや希望を表す“ブルー”で各地の施設をライトアップする『LIGHT IT UP BLUE』が実施されています。
神戸ポートタワー(神戸市中央区)や明石海峡大橋(神戸市~明石市)、世界遺産の姫路城(姫路市本町)をはじめとする県内の様々な施設が、シンボルカラーのブルーへとライトアップされて輝いています。特に神戸は港やフラワーロード、錨山のイカリマークなど神戸市のライトアップデーと重なることもあり、市内のいたるところがブルーに染まっています。神戸のように街全体がブルーにライトアップされるのは、世界でもニューヨークやシカゴの街が知られています。
JR西日本は2017年3月31日(金)、豪華クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の第2期分について、販売が決定したと発表しました。
「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は昨年6月17日(土)にデビュー。「美しい日本をホテルが走る」をコンセプトに、大阪駅、京都駅と山口県の下関駅のあいだを山陽、山陰経由で沿線各所に立ち寄りながら運行します。第1期分(6~9月出発分)の旅行代金は1人27万円から125万円で、予約倍率は平均5.5倍、最高68倍でした。
第2期分は10~11月出発分が対象です。旅行代金は出発日により異なりますが、目安として1泊2日コースは30万円、2泊3日コースは55万円となっています(ロイヤルツイン2名利用時)。第1期と同様、すべて旅行商品として販売。新たに開設される「TWILIGHT EXPRESS 瑞風ツアーデスク」のほか、おもな旅行会社で取り扱われます。
低価格の旅行パックが多くを占めるなか、ゆったりとした電車でののんびり旅行、憧れてしまいますが、価格的に夢で終わりそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ