一品料理の 「とり天」 は、鶏肉の<ささ身>に枝豆が合わさっているのですが、冷凍食品ということもあり、<ささ身>から枝豆だけがこぼれ落ち、袋の底にたまるようです。
今宵、おすそ分けとして<かずちゃん>が、袋の底にたまった豆を揚げてくれました。
もともと「天ぷら」としての衣が付いていますので、揚げるだけでおいしくいただけます。
ポリポリ、カリカリと、ビールのつまみにピッタしでした。
昨年10月、神戸地方裁判所の西側の舗道にある街路樹の 【イチョウ(銀杏)】 が、何本か伐採されているのに気が付きました。
同じ時期に植栽された街路樹だとおもいますが、木々それぞれにも寿命があるようです。
嬉しいことに、伐採された場所に樹高3メ-トル程の苗木がきれいに植え込まれていました。
既存の【イチョウ】の大きさまでに成長するのはまだまだ時間がかかることだとおもいますが、これから先の成長をどこまで確認できるものかと、少し寂しい気分で眺めておりました。
なぜか冷蔵庫にラーメンの麺だけがあり、「スープ」がありませんので、生活の知恵として「味噌ラーメン」ではなく、ファルコン流【味噌汁ラーメン】に挑戦してみました。
手順は味噌汁を作る時と同様に出汁を取り、味噌を合わせましたが、<すりおろしニンニク ・ 一味>を味噌に練り込んでいます。
うどんの出汁で、中華麺を食べたりする 「和風ラーメン」 がありますが、ブログル仲間のbirdyさんも、<たも屋>さんの 「うどん出汁で食べる中華そば」 を取り上げられていました。
味噌汁に素麺を入れたりしますが、味噌の味に薬味で入れた<水菜>がシャキシャキとしてよく合い、ファルコン流として違和感なくおいしくいただけました。
5月11日(日)、JR神戸駅は 開業140周年 を迎えました。
記念入場券の発売や、駅構内では昔懐かしい写真のパネル展等が行われていますが、ひっそりと昔懐かしい<水飲み場>が移設されていました。
1930(昭和5)年、現在の3代目駅舎が開業して以来60年余りに渡り駅コンコースに設置されていたモノで、以前は改札口向かえにある商業施設「ビエント神戸」(現:Plico)の中に、当時から【やすらぎの泉】として銘板が付けられ、オブジェとして飾られていました。
今回開業140周年に合わせて、再度コンコースの片隅に設置されていました。
1983(昭和58)年、地元「六甲のおいしい水」などのペットボトルが発売され、新幹線にもありました「冷水器」もなくなり、水道水のまずさも拍車をかけ、<お水は買うモノ>だとの考え方が広く認められる時代へとなってしまいました。
神戸はお天気のいい一日で、帰宅時の20:00頃には、お月さんが見れるかなと歩いておりましたが、暗い夜空のままで金星がわずかに輝いておりました。
ようやく先程、南東方面のお隣の屋根の上に正午月齢<16.9>のお月さんが、顔を出しています。
ちょうどわたしの2階の部屋から眺められる低い位置で、高度が低いのが実感できます。
本日の神戸、日の出は<4:56>、日の入りは<18:56>、月の出は<20:27>でした。
<ペコちゃん>が勤めている会社は、コンビニの<サークルKサンクス>が系列会社としてあるようで、たまに商品のおすそ分けが会社に届くようです。
今宵は、1753(宝暦3)年創業という京都の老舗茶舗<京はやしや>の抹茶「清印」を使用した【窯出し とろける抹茶プリン】(180円)をいただきました。
5月6日(火)発売の新製品で、ほかに「抹茶わらび餅」 や 「チーズケーキ」 があったようです。
味は確かに抹茶の香りが鼻孔をくすぐりいい感じですが、舌で感じるトロミ感は「プリン」なのか「クリーム」なのかという感触で、一般的な玉子を主体に作られた 「窯出し 卵たっぷりプリン」 と同じ部類とはおもえない味わいでした。
今宵も、<呑み処「えっちゃん」>に「たこ焼き」を持ちこまれたお客さんがおられ、わたしにも<えっちゃん>からおすそ分けが回ってきました。
「たこ焼き」は、大阪市西成区の「会津屋」の初代<遠藤留吉>が、当時流行っていた「ラジオ焼き」にヒントを得て1935(昭和10)年にタコを入れて販売し「たこ焼き」と名付けました。
1948(昭和23)年に、神戸の「道満調味料研究所」(現:オリバーソース)が「とんかつソース」を発売、一気に「たこ焼き」の人気が出てきました。
神戸には「神戸たこ焼き」という食べ方があり、ソースを塗ったたこ焼きを出汁での中に入れて食べます。
「玉子焼き」として有名な「明石焼き」と、ソース文化の神戸の味のいいとこ取りで、おいしくいただける食べ方です。
立ち呑み「鈴ぎん:福寿」の常連さんの中には、目新し肴が無い時には、同じ地下街にあるお菓子の「マルシゲ」さんで、なにやらとツマミを購入してくるツワモノさんがおられます。
今宵は<かもちゃん>が、【いかり豆】を買って来たようで、厚かましくもお店のオネイサンに小皿を出してもらい、みんさんにふるまっていました。
【いかり豆】は「ソラマメ」が原材料ですが、花を咲かせた後にできる豆果(さや)が、空に向かってつくために「空豆」と名が付いているマメ科ソラマメ属の1年草で、 「ヤハズエンドウ」 と同じ属です。
油で揚げる前に「ソラマメ」の皮の上から手の爪で十字に切り込みを入れ、油で揚げますと皮の切り込み部分が十字にめくれ上がり、船の<錨>に形に似ているところから【いかり豆】と名が付いています。
昨日5月12日(月:大安)に、(新開地タウン)に【富士や】が開店しています。
3月31日(日)を以って閉店しました 「柿屋」 さんのお店のあとを引き継がれ、外観・店内共に体裁は以前と同じで、ショーケースの料理サンプルも変わりがないようで、お祝いの胡蝶蘭の鉢がなければ新規開店だとは気づきません。
「メトロこうべ 見とこ!行っとこ!ポスター博覧会」の閉店を知らせる <宣伝ポスター> が良かったですが、以前と変わらずに酒の肴も充実していればと期待しています。
行動範囲である(新開地タウン)として、飲食店が多くあることはありがたいことで、近いうちに顔出ししたいと考えています。
久し振りに、呑み仲間の<ペコちゃん>からおすそ分けをいただきました。
丹後ちりめんの里、京都府与謝郡野田川にあります、「いとゐ菓子舗」の【味土里(みどり)】という和菓子です。
40ミリ角程度の大きさで厚みは12~3ミリ、青エンドウを用いた鶯色の粒あんを、白双糖入りの生地で包んで焼かれており、ザラメのジャリッとした歯応えが特徴的でした。
甘めの餡ですので、ビールではなく、渋いお茶がほしくなるお味でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ