記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47443件

『新・荒野の七人 馬上の決闘』@BS12

スレッド
『新・荒野の七人 馬上の決闘』...
今夜<19:00>より「BS12トゥエルビ」にて、1969年アメリカ製作の『原題: Guns of the Magnificent Seven』が、邦題『新・荒野の七人 馬上の決闘』として、1969年4月29日より公開されました作品の放送があります。
 
<黒澤明>監督の日本映画『七人の侍』(1954年)をリメイクして大ヒットしました『荒野の七人』(1960年)・『新荒野の七人』(1966年)の続編3作目になります。この作品の後、続編として第4作『荒野の七人・真昼の決闘』(1972年)まで制作されています。
 
19世紀末のメキシコ、独裁者として悪名高い「ホセ・デ・クルス・ポリフィリオ・ディアス大統領」の圧政と暴虐が続き、農民は飢えとたえざる死の恐怖におののいていました。この農民の救い主、革命家の「キンテロ」を頑固な牢から救い出そうとする、7人の仲間を集い戦いに挑んでいく姿が描かれます。
 
登場人物として唯一継承されているリーダーの「クリス・アダムス」を演じるのは、本作では<ユル・ブリンナー>から<ジョージ・ケネディ>に変わっています。「キノ」に<モンテ・マーカム>、「マクシミリアーノ(マックス)」に<レニ・サントーニ>、「リーバイ(レヴィ)」に<ジェームズ・ホイットモア>、「キャシー 」に<バーニー・キャシー>、「スレイター 」に<ジョー・ドン・ベイカー>、「P.J.」に<スコット・トーマス>、「キンテロ」に<フェルナンド・レイ>ほかが出演、監督は<ポール・ウェンドコス>が務めています。
 
 
#テレビ番組 #ブログ #映画 #西部劇

ワオ!と言っているユーザー

新型コロナウイルス@日本(5月19日~5月25日)

スレッド
新型コロナウイルス@日本(5月...
5月30日、厚生労働省は全国の定点医療機関に(5月19日から5月25日)の1週間に報告されました新型コロナウイルスの新規感染者数は計「3229人」で、前週「3694人」の約0・87倍、1定点あたり「0・96人」から「0・84人」と減少で、3週連続で「1・00人」を下回りました。
 
 
多い県は、沖縄県「1・93人」、京都府「1・57人」、長野県「1・37人」、熊本県「1・26人」、茨城・新潟県「1・25人」、愛媛県「1・18人」、宮城県「1・17人」と続いています。
 
【注記】急性呼吸器感染症サーベイランスを2025年(令和 7 年) 4 月 7 日から開始したことに伴い、定点医療機関の設置基準を変更したため新型コロナウイルス感染症発生・インフルエンザ発生の届出を行う定点医療機関の設置数が変更されています。
#ブログ #定点把握 #新型コロナウイルス

ワオ!と言っているユーザー

<藤井聡太名人>(343)3連覇@第83期名人戦七番勝負

スレッド
<藤井聡太名人>(343)3連...
29、30の両日、第83期名人戦七番勝負第5局が茨城県古河市「ホテル山水」で指され、千日手指し直しの末、先手の<藤井聡太名人>(22/竜王・王位・王座・棋聖・棋王・王将との七冠)が、171手で挑戦者の<永瀬拓矢九段>(32)を破り、対戦成績4勝1敗で防衛、3連覇を飾っています。
 
今期の名人戦七番勝負は、第4局第5局連続で決着のつかない千日手となる異例のシリーズになりました。
 
これで、<藤井聡太名人>は通算タイトル獲得数を歴代5位の29期に更新。2025年度、最初のタイトル防衛戦を制しています。通算タイトル獲得数歴代1位は<羽生善治九段>(54)の「99期」ですが、歴代4位は通算「31期」の<渡辺明九段>です。
 
6月3日からは<杉本和陽六段>(33)を挑戦者に迎え、「棋聖戦」5番勝負で6連覇を目指します。また、7月5日に愛知県小牧市で開幕します「王位戦」七番勝負でも、<永瀬拓矢九段>を挑戦者に迎えます。今年、両者によるタイトル戦は「王将戦」、「名人戦」に続いて3回目となります。
#タイトル戦 #タイトル獲得数 #ブログ #千日手 #名人戦 #将棋

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=143円97銭~143円99銭」

スレッド
「1ドル=143円97銭~14...
30日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続伸し、前日比10銭円高・ドル安の「1ドル=144円00〜10銭」で取引を終えています。円の高値は「1ドル=143円48銭、安値は「1ドル=144円45銭でした。
 
30日、<トランプ米大統領>は中国が「我々との(貿易に関する)合意を完全に破っている」と自信のSNS「トゥルース・ソーシャル」に投稿しました。米通商代表部(USTR)の<グリア代表>は、中国側の取り組みが遅いとの見方を示し、また、米政権が中国のハイテク業界への制裁拡大を計画していると報道されています。米中関係の悪化への懸念が改めて危惧されています。
 
米連邦巡回区控訴裁判所は29日、米政権による「相互関税」と、カナダ・メキシコ・中国に課した追加関税を差し止めるとする米国際貿易裁判所の命令を一時的に停止する判断を下しました。一方、市場では米政権が違う手段を用いて関税を課すとの観測も出ています。市場では、先行きがかなり不透明とみられ、円買い・ドル売りが入りやすくなりました。
 
30日、朝発表の4月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比「2.1%上昇」と、市場予想(2.2%上昇)を下回りました。「(今後予想される)関税の影響を除けばインフレは鈍化しているとの確信を米連邦準備理事会(FRB)高官にもたらすことにつながるとの受け止められています。米国のインフレに対する過度な懸念が後退したことも、円買い・ドル売りを支えています。
 
もっとも、円の上値は重かった。ミシガン大学が30日午前に発表した5月の米消費者態度指数(確報値)は(52.2)と速報値(50.8)から上方修正され、市場予想(51.5)も上回っています。米中両国が5月中旬に追加関税の引き下げで合意したことを受け、過去2番目に低い水準に落ち込んでいた速報値から改善しています。
#PCE #USTR #ブログ #ミシガン大学 #為替 #相互関税 #米個人消費支出 #米国際貿易裁判所 #米消費者態度指数 #米通商代表部 #米連邦巡回区控訴裁判所

ワオ!と言っているユーザー

<村上頌樹>7勝目@<阪神タイガース>(1149)

スレッド
<村上頌樹>7勝目@<阪神タイ...
30日18:01、観客数3万1152人のマツダスタジアムにて「広島-阪神」10回戦が行われ、阪神が「5-2」で逆転勝利しています。
 
兵庫・淡路島出身の<村上頌樹>の好投と、<近本光司>の今季61安打目となる同点適時打で連敗を阻止しました。
 
先発した<村上頌樹>は7回113球3安打7奪三振1死球の1失点(自責点1)の好投でした。2回に連続長打で1点を先制されるも、その後は二塁すら踏ませない圧倒的な投球を見せ、早くも昨季に並ぶ7勝目(1敗)を挙げ、並んでいた巨人<山崎>を抜き、再び単独でリーグトップに立っています。
 
8回は<石井大智>→9回<岩崎優>が救援、9回には<モンテロ>の適時打で1失点でしたが、<岩崎優>は13セーブ目を挙げています。
 
DeNAとの3連戦は全試合1得点にとどまっていた打線は、1点を追う5回に3点を奪いました。<近本光司>が通算1000安打まであと「6」に迫る同点適時打を放つと、遊撃手<矢野>と、前進して捕球態勢に入っていた左翼手の<サンドロ・ファビアン>が激突する失策も絡んで逆転に成功。さらに9回には1死二、三塁で代打<豊田寛>(日立製作所:2021年・ ドラフト6位)がプロ初打点となる中越え適時二塁打を記録するなど2得点を挙げています。
#ブログ #プロ野球

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月30日)終値4万2270ドル07セント

スレッド
ダウ平均株価(5月30日)終値...
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。<トランプ米大統領>が貿易政策について、中国が合意を順守していないとの認識を示し、関税を巡る不透明感が強まり、投資家が主力株に売りを出しています。
 
30日、<トランプ米大統領>は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、中国が米国との「合意を完全に破っている」と投稿しています。29日には、<ベッセント米財務長官>が中国との貿易交渉について「やや行き詰まっている」との認識を示したと伝わりました。米中の緊張が再び高まるとの懸念が出ています。
 
29日、米連邦巡回区控訴裁判所は<トランプ政権>の関税の大部分を差し止めるとする米国際貿易裁判所の命令を一時的に停止する判断を下しました。一方で、<トランプ政権>が違う手段を用いて関税を課すとの観測もあります。貿易政策を巡る市場の先行き不安感は強いようです。
 
30日、米商務省発表の4月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比で「2.1%上昇」でした。上昇率は市場予想(2.2%)を下回りました。インフレに対する懸念の後退は米株相場を下支えしています。
 
ダウ平均株価は、前日比54ドル34セント(0.13%)高の4万2270ドル07セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比62.11ポイント(0.32%)安の1万9113.77で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比0.48ポイント (0.0081%)安の5911.69で終えています。
#PCE #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #個人消費支出 #株価 #米商務省 #米国際貿易裁判所 #米連邦巡回区控訴裁判所

ワオ!と言っているユーザー

中国は「合意破り」

スレッド
中国は「合意破り」
30日、<トランプ米大統領>はSNS「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、「中国は合意を完全に破った」と主張しました。具体的な合意違反の内容には触れていないものの、中国との貿易交渉が進展していないことにいら立ちを示したとみられます。米中は関税を互いに(115%)引き下げることで合意していました。
 
米国は中国に対する「相互関税」の上乗せ分について、発動を90日間停止。経済・貿易問題に関する協議の枠組みを設置することで合意しました。ただ、中国からの輸入品には、合成麻薬の流入対策の不備を理由に発動した(20%)と合わせ、計(30%)が課されたままとなっています。
 
<トランプ米大統領>は、「中国はわたしの非常に高い関税で、米国市場への参入が事実上不可能になった」と指摘。「中国を救うために迅速な合意を結んだ。全ては急速に安定し、通常の取引に戻った」と、関税引き下げの効果を強調しています。
 
だが、「もう終わりだ」と強い不満を表明し、中国との貿易協議が想定通りに進んでいないことをにじませました。<トランプ米大統領>が中国に対し、再び関税を引き上げる可能性があります。
#ブログ #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

米個人消費支出「2.1%」上昇@米商務省

スレッド
米個人消費支出「2.1%」上昇...
30日、米商務省が発表しました4月の米個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比「2.1%上昇」でした。伸び率は前月(2.3%)を下回り、2カ月連続で鈍化しています。
 
昨年9月以来7カ月ぶりの低さでった。市場予想(2.2%上昇)も下回りました。
 
価格変動が激しいエネルギーと食品を除いたコア指数の上昇率は(2.5%)と、前月(2.7%)から減速しています。
 
足元でインフレは落ち着きつつあるものの、連邦準備制度理事会(FRB)は、<トランプ政権>の高関税政策が、輸入品の値上がりなどを通じて物価上昇をもたらす可能性があると警戒しています。
#PCE #ブログ #個人消費支出 #米商務省

ワオ!と言っているユーザー

『結婚の報告』@<阪本武仁>監督

スレッド
『結婚の報告』@<阪本武仁>監...
同じバーに居合わせた2組の結婚報告が思わぬ事態に発展し、意外な人間関係や秘められた感情が暴かれていく様子をコミカルに描いた『結婚の報告』が、2025年5月31日より公開されます。
 
関西を拠点に活動する中野劇団が、2015年より上演してきた人気舞台劇を、同劇団主宰の<中野守>が脚本を手がけて映画化しています。
 
長年の親友である「田村の母親」と結婚を決めた「敦也」は、その報告をするため「田村」をバーに呼び出します。お調子者の「田村」は報告しようとする「敦也」の言葉をさえぎり続け、「敦也」はなかなか言い出すことができません。「田村」は親友の結婚相手がまさか自分の母親だとは思わず、それが誰なのか当てようとゲスな質問を繰り返します。
 
そんな彼らの様子を見ていたバーの常連客「槇島」も、これから結婚の報告をするといいます。やがて「槇島」の待ちあわせ相手の「尚実」が現れ、「槇島」は彼女に自分の結婚披露宴でスピーチをしてほしいと依頼します。
 
『神さまの言うとおり』の<高橋里央>が、「敦也」役で主演を務め、『花と雨』の<岡本智礼>が「田村」、テレビドラマ『新空港占拠』の<市原朋彦>が「槇島」、『こっぱみじん』の<今村美乃>が「尚実」を演じ、監督は『レンタル×ファミリー』の<阪本武仁>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『アイム・スティル・ヒア』@<ウォルター・サレス>監督

スレッド
『アイム・スティル・ヒア』@<...
第97回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞したブラジル映画『アイム・スティル・ヒア』」の公開日が、2025年8月8日に決定しています。
 
本作は1970年代の軍事政権下のブラジルで起こった、実際の事件をもとにした物語です。元国会議員の「ルーベンス・パイヴァ」は妻と子とともに穏やかな日々を過ごしていましたが、スイス大使誘拐事件を機に国の空気は一変します。「ルーベンス」が軍に突然逮捕されて消息を絶ち、彼の行方を必死に追っていた妻「エウニセ」も軍に拘束されてしまいます。
 
しかし過酷な尋問を受けても沈黙し、暴力に抗い続けた「エウニセ」の行動が、やがて歴史を動かす力へと変わっていきます。
 
<フェルナンダ・トーレス>が主人公「エウニセ」、彼女の実母である<フェルナンダ・モンテネグロ>が「エウニセ」の老年期を演じたほか、「ルーベンス」役で<セルトン・メロ>が起用されています。
 
監督は、『モーターサイクル・ダイアリーズ』(2004年)の<ウォルター・サレス>が務めています。本作は、第81回ヴェネツィア国際映画祭で最優秀脚本賞に輝き、第97回アカデミー賞ではブラジル映画初となる作品賞を含む3部門でノミネートされました。
#アカデミー賞 #ブラジル映画 #ブログ #ヴェネツィア国際映画祭 #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり