記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47443件

男子バスケット44年ぶりに出場@東京オリンピック

スレッド
男子バスケット44年ぶりに出場...
コートジボワールで行われたFIBAセントラルボード(理事会)で、2020年の東京オリンピックの開催国枠を日本代表に与えられるかどうかが審議され、5人制は男子代表と女子代表ともに開催国枠が与えられることになっています。

男子は1976年のモントリオール五輪以来、44年ぶり7度目のオリンピック出場になります。2016年のリオ五輪でベスト8の実績がある女子は2期連続5度目の出場で、東京オリンピックではメダル獲得を目指します。

また3人制バスケットボール 「3☓3」 は、IOC(国際オリンピック委員会)の承認を得られれば、という条件付きではありますが、FIBAとしては開催国枠を与えることを決めています。こちらも実現すれば、男子と女子、5人制と3人制で、バスケットボールから4チームが東京オリンピックに参加します。

東京オリンピックは来年7月24日(金)~8月9日(日)の日程で行われ、5人制バスケットボールはさいたまスーパーアリーナが、3☓3は青海アーバンスポーツパークが会場となります。

2005年4月にbjリーグが発足して、NBLとともに国内に2つのトップリーグが併存。FIBAから再三の改善要求を受けていましたが、応じられず。2014年には国際大会参加を禁じる無期限の資格停止処分も受けていました。どん底の状況にあった日本のバスケットボール界でしたが、そこから立ち直り、V字回復を見せています。自国開催のオリンピックへの出場が、日本のバスケットボール人気、またレベルの向上を大きく後押しするのは間違いないようです。
#オリンピック #バスケット #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

お茶菓子(194)マドレーヌ@メゾン・ド・デセール

スレッド
お茶菓子(194)マドレーヌ@...
本日、お茶菓子としていただいたのは、「メゾン・ド・デセール」の 「マドレーヌ」 です。

「メゾン・ド・デセール」さんは、ロールケーキの「板宿ロール」が有名なお店で、喫茶コーナーを併設されています。

オーナーシェフの<谷 等>さんは、高校卒業後「神戸ユーハイムコンフェクト」に入社、その後「神戸西洋菓子処 フーケ」の<上野庄一郎>(現神戸マイスター)の元で13年間修業され、1984(昭和59)年に 「すき家(板宿店)」(須磨区大黒町3丁目3-26)の近く(須磨区大黒町3丁目4-11)にて店舗を構え独立されています。店名の「メゾン・ド・デセール」は<上野>さんの命名で、「デザートの家」という意です。

「マドレーヌ」は、フランス発祥の菓子ひとつで、「フィナンシェ」と合わせ代表的な焼き菓子です。

無塩バター、バターと同量の小麦粉、全卵(「フィナンシェ」は、卵白のみ使用)、砂糖、ベーキングパウダー、好みによりアーモンドパウダー、香料(バニラエッセンスなど)やブランデーを入れて良く混ぜ合わせオーブンで焼き上げます。あらかじめバターを塗って粉を振った貝殻型の焼き型の上に生地を載せて焼くことが多いようです。
#ブログ #洋菓子

ワオ!と言っているユーザー

「ニジゲンノモリ」を結ぶバス路線を開設@兵庫県立淡路島公園

スレッド
「ニジゲンノモリ」を結ぶバス路...
西日本ジェイアールバス(大阪市)と本四海峡バス(神戸市中央区)は4月15日から、神戸・大阪(伊丹)空港と、兵庫県立淡路島公園(淡路市)のアニメのテーマパーク「ニジゲンノモリ」を結ぶバス路線を開設します。4月20日の新アトラクション開業に合わせ、誘客増につなげます。

「NARUTO」は主人公の忍者「うずまきナルト」が数々の試練を乗り越えて成長していく物語。「週刊少年ジャンプ」(集英社)で1999~2014年に連載され、単行本(全72巻)の世界累計発行部数は2億部を超え、アニメにもなっています。続編の「BORUTOーボルトーNARUTO NEXT GENERATIONS」は現在、ジャンプで連載されています。

新しいアトラクションの名称は「NARUTO&BORUTO 忍里(しのびざと)」。約8千平方メートルのエリアにマンガに登場する「木ノ葉隠れの里」を再現。入場者は忍者学校(アカデミー)の修行などを体験でき、巻物を受け取ってボルダリングや立体迷路といったポイントを巡ります。

「ニジゲンノモリ」行きバスは神戸空港を午前9時5分と同11時5分に、淡路インターチェンジや洲本バスセンターに向かうバスは神戸空港を午後0時25分にそれぞれ発車。いずれも新神戸駅、三宮バスターミナル、高速舞子を経由。「ニジゲンノモリ」から神戸へは午後5時15分と同6時半に発車します。神戸空港~ニジゲンノモリ間は片道870円です。大阪空港と「ニジゲンノモリ」を結ぶ便は1日3往復で片道1150円です。いずれも往復割引があります。一部でラッピングバスが走る。
#バス #ブログ #ラッピング

ワオ!と言っているユーザー

和風オニサラ牛丼【すき家】(板宿店)須磨区大黒町3丁目3-26

スレッド
和風オニサラ牛丼【すき家】(板...
本日のお昼ご飯は、気になっていました3月27日(水)より販売されています【すき家】の 「和風オニサラ牛丼」(並:480円)の持ち帰りです。

繊維にそって薄切りにすることでシャキシャキ食感を引き出したオニオンスライスを、牛丼の上にたっぷりのせ、ゆずポン酢でさっぱりと仕上げられていますので、牛肉の味付けとゆずポン酢の味が喧嘩しないかなと心配でしたが、あっさりとしたゆずポン酢の味わいで、無理なくいただけました。

【すき家】は、「吉野家」の牛丼と違い脂身の少ない牛肉が使用されていますので、「オニオンスライス」が合うのかもしれません。

(並盛:756キロカロリー)、おいしくいただきました。
#グルメ #ファーストフード #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

東京五輪・パラリンピック競技絵柄@大会マスコット「ミライトワ」と「ソメイティ」

スレッド
「体操」           ... 「体操」                     「車いすバスケ」
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、大会マスコット 「ミライトワ」と「ソメイティ」 が競技する様子の絵柄を公表しています。競技姿の絵柄は今後、大会グッズのほか、ポスターや印刷物にも描かれ、会場自治体の広報活動などで使用されます。

「ミライトワ」は、ハードルを飛び越える姿で表現した「陸上競技」やシュートを打つ様子を描いた「サッカー」など五輪49種類、「ソメイティ」は目隠しをしてプレーする「ゴールボール」や「車いすテニス」などパラリンピック23種類。計72種類の絵柄が作成されています。

大会が近づくにつれて競技ごとに開催されるイベントも多くなり、主催側が使いやすいように競技ごとのイメージを用意したといいます。
#オアラリンピック #オリンピック #ブログ #マスコット #絵柄

ワオ!と言っているユーザー

<ヘッドマーク>(72)「桜花賞」@阪急電鉄

スレッド
<ヘッドマーク>(72)「桜花...
阪急電鉄は、阪神競馬場でのGIレースとして中央競馬の牝馬三冠競走(桜花賞・優駿牝馬・秋華賞)の第一関門となっている「桜花賞」の開催にあわせ、同レースのヘッドマークを掲出します。

「桜花賞」は、1939年にイギリスの「1000ギニー」を範として、最もスピードのある優秀な牝馬の選定、および優秀な繁殖牝馬を発掘するためのレースとして4歳(現3歳)牝馬限定の競走「中山四歳牝馬特別」を創設。東京優駿競走・阪神優駿牝馬(現:優駿牝馬)・横浜農林省賞典四歳呼馬(現:皐月賞)・京都農林省賞典四歳呼馬(現:菊花賞)とともにクラシック競走のひとつとされています。 5着までの馬には優駿牝馬(オークス)の優先出走権が与えられます。

掲出期間は、2019年4月1日(月)頃~開催日当日の7日(日)まで。

掲出車両は、今津線(6両編成)2本となっています。
#ブログ #競馬 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

料亭「赤坂金龍」閉店@港区赤坂3

スレッド
料亭「赤坂金龍」閉店@港区赤坂...
赤坂の料亭「赤坂金龍」(港区赤坂3)が、3月31日をもって閉店することが、報道されていました。昨日、広島市の老舗料亭 「う越久」の閉店 が本日閉店することを記したばかりでしたので、また一つ老舗の灯りが消えてゆくのかと、残念でなりません。

かつて赤坂の花柳界が発展していた1928(昭和3)年に開店した「赤坂金龍。」です。花柳界の最盛期といわれた1950年代、赤坂には60以上の料亭が軒を連ね、中でも同店は赤坂の街を象徴する店として知られていました。

同店は、戦時中の東京大空襲の影響で、1953(昭和28)年に田沢通りから現在のみすじ通り沿いに移転。2005年に老朽化により一時閉店を余儀なくされたものの、2008年にリニューアルオープンしました。初代女将の<秋葉よし>さんの後を継ぎ、現在は、二代目女将<秋葉冨佐江>さんの長男である<秋葉佳宣>さんが切り盛りし、芸者衆による踊りや落語会などのイベントも定期的に開催、敷居が高い料亭のイメージから1500円のランチを提供と頑張ってきましたが、建物の老朽化などの諸事情により、2019年3月末で65年間(創業以来90年)の歴史に幕を閉じることとなりました。

またかっては、自民党の中曽根派や、<山崎拓>元副総裁、故<加藤紘一>元幹事長、<小泉純一郎>元首相の3氏の「YKK」らが会合を重ねた「料亭政治」の舞台でした。昔は複数の派閥の会合が同じ日に入り、鉢合わせしないように部屋に案内するほど、頻繁に政治家の会合が開かれていたそうです。
#ブログ #料亭

ワオ!と言っているユーザー

赤色の観光列車運行@南海電鉄

スレッド
赤色の観光列車運行@南海電鉄
南海電鉄は3月30日(土)、加太線(和歌山市)で、和歌山県の特産品であるタイや海をモチーフにした観光列車「さち」と「かい」に続く、新たな車両の試乗会を和歌山市~加太間で実施しています。

3月31日(日)から7100系2両編成として(和歌山市~加太間)を運行します。観光列車としての名称は決まっておらず、4月30日(火)まで公募しています。

車体は赤色で、ピンク色の「さち」と水色の「かい」の間に生まれた子どもという設定です。内装には縁起物の水引や、「めで鯛だるま」、「恋人シート」、木製の吊り革などを設置、床面にはあみだくじも描かれているとか。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日のこの日「横浜市電」全線廃止

スレッド
本日のこの日「横浜市電」全線廃...
1972(昭和47)年の3月31日、1904(明治37)年7月15日横浜電気鉄道による神奈川~大江橋間開業に始まる横浜市電が全線廃止されました。

最盛期には約52㎞もの路線網がありましたが、モータリゼーションの進行や国鉄根岸線の開通(1964年)などから役目を終え、姿を消しています。また同日、横浜駅西口と三ツ沢方面を結んでいた横浜市営トロリーバスも廃止されています。

市電廃止後、7両の市電車両(523・1007・1104・1311・1510・1601・電動貨車10)が横浜市電保存館にて保存されています。また、久良岐公園に1両(1156)、中田小学校に1両(写真・1508)、野毛山動物園にも休憩スペースとして1両(1518)が静態保存されているほか、軌道に敷設されていた御影石3000枚が神奈川大学横浜キャンパスに移され、1号館前の東屋に敷かれています。東京都電や大阪市電などの車両が大量に他の路線に譲渡されたのに対し、横浜市電から他の事業者に譲渡された車両はありません。
#ブログ #市電

ワオ!と言っているユーザー

本日のこの日「エッフェル塔」完成

スレッド
本日のこの日「エッフェル塔」完...
「エッフェル塔」は、フランスの首都パリの象徴的な名所となっている塔で、パリ7区、シャン・ド・マルス公園の北西に位置しています。「エッフェル塔」の名称は、塔の設計および建設者である<ギュスターヴ・エッフェル>に由来しています。

1889年のフランス革命100周年を記念してパリで第4回万国博覧会が開催されることが1884年に決定したものの、当初はそれほど目玉となるプランがあるわけではありませmmでした。

そうした中、橋梁建設、特に鉄橋において高い評価を得ていた建設会社・エッフェル社の技師である<モーリス・ケクラン>と<エミール・ヌーギエ>は1884年5月に、高さ300mの鉄の塔を建てて万博のシンボルとする案を立てました。この案に同じく社員である<ステファン・ソーヴェストル>が修正を加え、現在みられるエッフェル塔とほぼ同じ計画案を作成しました。この案は社長である<ギュスターヴ・エッフェル。の賛同と強力な支援を受け、各方面に売り込みが行われました。

建設は万博に間に合わせるため、2年2か月という驚異的な速さで、高さ312.3mの鉄塔を完成させました。またエッフェルは熟練作業員による少数精鋭主義を取るともに工事中の安全対策には特に意を払い、その結果工事期間中の死者は1人にとどまっています。総工費は当時として650万フラン(7億2300万)でした。
#ブログ #建築 #鉄塔

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり