本日いただいたお茶菓子は、「葛饅頭」ですが、餡が「いちご餡」でした。
「いちご大福」は、<苺>そのものが使用されていますが、この「葛饅頭」は、<苺>本体の姿はなく、「白餡」と「イチゴジャム」を練り合わせた「いちご餡」が包まれていました。
上品な味の餡でしたが、<いちご>の味はあまり感じられませんでした。餡の色目も<苺>の赤さが感じられず、「いちご餡」と知らずに食べれば、普通の「漉し餡」の「葛饅頭」とかわりはなく、気が付かないと思います。
歌手<松田聖子>(58)が4月1日、デビュー40周年を迎え、バラードの代表曲『SWEET MEMORIES』(1983年)のミュージックビデオ(MV)を37年越しに初制作。自らが監督を務め、当時のサントリーのCMを オマージュした素敵なMV を公開しています。
『SWEET MEMORIES』は『ガラスの林檎』との両A面で1983年8月にリリース。<松本隆>氏が作詞、<大村雅朗>氏が作曲をした名バラードとして知られていますが、これまでMVは制作されていませんでした。
原曲は一部英語詞となっていましたが、全編日本語の歌詞が<松本隆>氏によって発見され、「デビュー40周年を機にこの歌詞で歌ってみたい」と<松田聖子>が切望。リアレンジ、再レコーディングを経て『SWEET MEMORIES~甘い記憶~』が完成し、40周年を迎えた昨日の4月1日に配信リリースされています。それにあわせて<松田聖子>自身が監督を務めたMVを公開しています。
原曲は『サントリーCANビール』のCMで使用され、イラストレーター<ひこねのりお>氏によるペンギンのキャラクターがジャズバーで『SWEET MEMORIES』を歌い、それを聴いた男性ペンギン客が涙するもの。<松田>は当時のCMを、モノトーンタッチの導入部でオマージュして実写化しています。MVには、涙する男の手元に<松本>氏直筆の歌詞原稿が登場しています。
MV完全版と貴重なメイキングシーン、本人インタビューも収められた40周年記念アルバム『SEIKO MATSUDA 2020』は6月3日にリリースされます。
信用調査会社の帝国データバンクによりますと、東京・有楽町の老舗ビアレストラン「レバンテ」の運営会社(中央区)が3月25日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けています。
負債額は調査中。競争激化で厳しい経営が続く中、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い客足が急減し、25日に閉店しました。
1947年5月に創業、1953年12月に法人改組。旧財閥系の商社として設立され、その後、長らく休眠状態となっていました。この間、別会社が運営するビアレストラン「レバンテ」が有楽町駅前の再開発により移転することとなり、同店舗の営業を承継するために、2003年3月に現商号に変更し、事業を再開。同年7月に東京国際フォーラム内に移転、オープンしました。
ビアレストラン「レバンテ」は、日本におけるビアレストランの草分け的存在で、以前の店舗は小説家<松本清張>の『点と線』(1958年2月・光文社刊)など、多くの小説の舞台にもなるなど高い知名度を有していたほか、牡蠣料理や大手ビールメーカーのビール工場から直送される生ビールが名物となっており、新年会や忘年会など宴会需要が好調だった2013年5月期には年売上高約1億6300万円を計上していたこともあります。
しかし、近年は同業他社の新規出店などにより来客数の落ち込みを余儀なくされ、赤字決算が散発するなど厳しい運営を強いられるなか、新型コロナウイルスの影響で業況が悪化。先行きの見通しが立たなくなったことから、3月25日をもって閉店していました。
日本体育大学は1日、2020年2月29日にノルウェーのハーマルで行われたスピードスケートの世界選手権で女子スプリント部門総合優勝の<高木美帆>(25)が同日付で、助手から事務職員での採用になったと発表しています。広報課の配属となるようです。
<高木美帆>は、2017年3月に日本体育大学を卒業し、日本体育大学野外スポーツ系運動学群氷上スポーツ研究室助手に任期3年として採用されていました。女子1500mの世界記録及び1000mと3000mの日本記録を保持しています。
新型コロナウイルスの世界全体の感染者が2日、累計92万人を超えました。米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の日本時間同日朝の集計によりますと、最多の米国で20万人超に上っています。
次いでイタリア(約11万人)、スペイン(約10万人)、中国(約8万人)の順に多くなっています。
新型ウイルスは世界的な広がりを見せ、中南米とカリブ海諸国で2万人以上の感染者が確認されています。
死者は、世界全体で4万6000人を超えています。イタリア(約1万3000人)が最も多く、それに次ぐスペイン(約9000人)、フランス(約4000人)も中国(約3000人)を上回っている数値となっています。
世界保健機関(WHO)の<テドロス>事務局長は記者会見で「数日内に感染者は100万人、死者は5万人を超えるだろう」と述べ、勢いの衰えが見通せないとの認識を示しています。
1日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に続落し、 前日 比973ドル65セント(4.4%)安の2万943ドル51セントで終えています。
<トランプ>米大統領が3月31日に新型コロナウイルスの感染拡大の今後について「とても厳しい2週間に向かう」と発言。経済活動の停滞が長引くとの懸念が広がり、下げ幅は一時、前日比1000ドルを超える場面もありました。
ダウ平均は続落で始まり、徐々に下げ幅を広げる展開でした。投資家のリスク回避姿勢が強まったときに売られやすいハイテク株のほか、航空機大手のボーイングやゼネラル・モーターズ(GM)やフォードなど自動車株が売られています。
新型コロナウイルスのCG(画像:米疾病センター)
新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都で新たに66人の感染(合計587人)が確認されるなど、33の都道府県と空港の検疫で合わせて日本国内では1日、新たに267人の感染が確認されています。各地で発生したクラスター(感染集団)が感染者数を押し上げています。日本で感染が確認された人は空港の検疫で見つかった人やチャーター機で帰国した14人なども含めて2494人となっています。
このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で合わせると3206人となります。また1日は茨城県で2人、埼玉県で1人の死亡が発表され、死亡した人は国内で感染した人が69人、クルーズ船の乗船者が11人の合わせて80人です。
大阪府では1日当たり最多となる34人の感染が判明。府は、大阪市北区や周辺の飲食店などでクラスターが発生しているとの認識を示しました。仙台市は、市内の飲食店「HUB仙台一番町四丁目店」の客4人が感染したと発表。同店では既に客5人の感染が判明しており、同市は「クラスターが発生した」と判断しています。
茨城県では18人の感染(合計42人)が確認され、JAとりで総合医療センター(取手市)に入院中の70歳代の男女2人が死亡しました。同県での感染者の死亡は初めてになります。県によると、同センターと介護老人保健施設「アレーテル・つくば」(つくば市)の二つのクラスター発生の疑いがあるといいます。
福岡県北九州市では、新たに10代から80代の男女21人が感染(合計78人)していることがわかり、この中にはすでに感染が確認されている門司区の80代の男性が入院していた「新小文字病院」の医療スタッフ17人が含まれています。クラスターが発生した可能性が高いとみられています。
一方、山梨県は、1歳未満の女児が感染したと発表。女児は3月31日、心肺停止状態になり、山梨大医学部付属病院の集中治療室で治療中。感染経路は不明です。
テニスの四大大会で最古の歴史を誇るウィンブルドン選手権(オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ)の主催者は1日、新型コロナウイルスの感染拡大により、6月29日~7月12日に開催予定だった大会を中止すると発表しています。
1877年に始まった大会が戦争以外の理由で中止になるのは初めてとなり、中止は1945年以来、75年ぶりです。
主催者によりますと年内の延期も検討されましたが、今後数カ月は選手や関係者の安全が保証できない可能性があると判断し、断念しました。今年行う予定だった第134回大会は来年6月28日~7月11日に実施されます。
新型コロナウイルスによりツアー大会は男女とも6月7日まで中断されており、四大大会では5月開幕予定だった全仏オープン(パリ)が9月開幕に延期されています。東京五輪の出場権で基準となる世界ランキングは、現在凍結されています。
新型コロナウイルスのCG(画像:米疾病センター)
政府は1日、新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長<安倍晋三>首相)の会合を首相官邸で開いています。世界的な感染拡大を踏まえ、首相は全世界の国・地域からの日本人を含む入国者に対し、指定場所での2週間の待機と公共交通機関の利用自粛を要請すると表明しました。
首相は「欧米諸国を中心に感染者の爆発的拡大が見られており、水際対策についてさらなる強化を講じる」と説明した。待機要請は3日午前0時から4月末まで実施し、必要に応じて延長すると述べています。
政府は今後、空港周辺のホテルを借り上げるなど待機場所の確保を進める。首相は検疫業務の負担を軽減するため、外国からの到着便の抑制を図る方針も示しています。
米国や欧州、アジア、中南米などの49カ国・地域を、新たに入国拒否の対象に加えることも正式決定。これらの国・地域に過去2週間以内に滞在した外国人は、3日午前0時から当分の間、出入国管理法に基づき入国を拒否します。
これにより、計73カ国・地域が入国拒否の対象となりました。首相はこれらの国・地域から帰国した日本人に対し、空港でのウイルス検査を確実に実施すると強調しています。
新型コロナウイルスのCG(画像:米疾病センター)
スペイン保健省は1日、新型コロナウイルスの感染者数が10万2000人を超えたと発表しています。10万人を超えたのは米国、イタリアに次いで3カ国目。死者は9000人を超え、イタリアに次いで世界で2番目に多くなっています。24時間以内の死者数は864人と、過去最多を更新しました。
地元紙によりますと、死者数は5日連続で800人を超えているようです。一方、新たな感染者の増加ペースは低下しつつあるようで、これまでに約2万2600人が回復し、退院しています。保健当局者は記者会見で「感染の勢いが落ち着きつつある」との見解です。
米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計によりますと、日本時間の1日夜時点で世界の感染者は累計88万人超。米国が約19万人、イタリアが約10万6000人となっています。死者は約4万4000人で、最多はイタリアの約1万2000人となっています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ