記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2192件

日経平均株価(11月15日)@終値2万9776円80銭

スレッド
日経平均株価(11月15日)@...
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前週末比144円64銭(0・49%)高の2万9754円61銭でした。前週末の米株式相場の上昇が支援材料となったほか、好決算を発表した銘柄の物色も続き、上げ幅は一時250円を超えています。

終値は前日比166円83銭(0.56%)高の2万9776円80銭で取引を終えています。

前週末の米株式市場でハイテク株を中心に買われた流れを引き継いで、東京市場でもソフトバンクグループ(SBG)やエムスリーといったハイテク関連銘柄に買いが入っています。前週末に今期見通しを引き上げた東エレクが最高値を更新し、値がさの半導体株に資金が向かったのも相場の支えとなりました。

7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比(0.8%)減、年率換算で(3.0%)減と市場予想を下回っています。ただ国内では製造業を中心に4~9月期の堅調な決算内容を確認できていたこともあり、反応は限られました。

買い一巡後は次第に伸び悩んでいます。3万円の大台を前にした利益確定売りや戻り待ちの売りが重荷になっています。
#GDP #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月12日)@終値3万6100ドル31セント

スレッド
ダウ平均株価(11月12日)@...
12日の米ダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まり、終値は、前日比179ドル08セント(0.50%)高の3万6100ドル31セントで取引を終えています。

12日朝に、「医薬品」「医療機器」事業が主力の本体から、ばんそうこうの「バンドエイド」などを手掛ける「消費者向け製品」事業を切り離す会社分割を発表した医薬品・日用品の「ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)」が買われ、ダウ平均を押し上げました。前日は休場だった米債券市場で長期金利が落ち着いた動きを見せているのも、株の買い安心感につながっています。

「J&J」は日用品や大衆薬など消費者向け部門を2年以内に切り離し、成長が見込める主力の医療用医薬品と医療機器に集中させます。分割後は、上場2社体制となるようです。経営効率が改善し、市場評価も高まるとみた買いが入りました。同社株は(3%)高を付ける場面がありました。

長期金利は前営業日の10日終値と同じ(1.55%)前後で今週の最高水準(1.59%)を下回って推移しています。10日発表の米消費者物価指数(CPI)が上振れし、インフレ懸念から金利上昇が加速しましたが、休場を挟んで上昇が一服しました。

また、スマートフォンのアップルやソフトウエアのマイクロソフトなど主力ハイテク株が高く推移、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比156.677ポイント(1.0%)高の1万5860.958で終えています。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月12日)@終値2万9609円97銭

スレッド
日経平均株価(11月12日)@...
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前場を前日比334円35銭(1.14%)高の2万9612円21銭で終えています。

主要企業の決算発表がほぼ一巡し、米国株に比べ出遅れが目立った日本株への見直し買いが入っています。政府が19日に決定する経済対策への期待感があり、株価下支え要因となっているようです。

朝方から断続的に買いが入り、2万9600円台後半に達する場面がありました。米国では金利上昇に伴い株価が下落することへの警戒がくすぶるなか、出遅れ感があった日本株への見直し買いが入り、好決算を発表した銘柄の上昇も目立っています。

終値は、前日比332円11銭(1.13%)高の2万9609円97銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月11日)@終値3万5921ドル23セント

スレッド
ダウ平均株価(11月11日)@...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続落して始まり、終値は前日比158ドル71セント(0.44%)安の3万5921ドル23セントで取引を終えています。

前日夕に発表した決算が嫌気され映画・娯楽のウォルト・ディズニーが急落し、ダウ平均を押し下げました。半面、前日に総じて売られたハイテク株が買い直され、相場を支えました。

ディズニーは一時(9%)下げています。10日夕に発表された2021年7~9月期決算で売上高が市場予想に届かず、成長分野に位置付ける動画配信事業の伸び悩みが嫌気されています。

前日は10月の米消費者物価指数(CPI)が(6.2%)という31年ぶりの大幅な上昇を記録し利上げ前倒し観測が強まり、米長期金利が大幅に上昇しました。長期金利が上昇すると売られやすいハイテク株が軒並み下げていましたが、11日は押し目買いが先行しています。

ハイテク株中心のナスダック総合指数は81.57ポイント高の1万5704.28で引けています。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

「リビアン・オートモーティブ」上場@米ナスダック市場

スレッド
「リビアン・オートモーティブ」...
2009年にCEO<R.J.スカリンジ>によって設立された米電気自動車(EV)新興企業の「リビアン・オートモーティブ」が10日、米ナスダック市場に上場しています。初日の株価は新規株式公開(IPO)価格より(約29%)高の100.73ドル(約1万1500円)で取引を終えています。

世界的な環境規制強化を背景に、米「テスラ」に続く(EV)の成長株として期待を集め、買い注文を集めました。

「リビアン・オートモーティブ」にはIT大手アマゾン・コムや自動車大手フォード・モーターなどが出資しています。

10日終値換算の時価総額は859億ドル(約9兆7800億円)と、「GM」(860億ドル)と肩を並べる規模になり、「フォード」(773億ドル)を超えています。
#EV #IPO #ナスダック #ブログ #上場 #株価

ワオ!と言っているユーザー

<イーロン・マスク>@テスラ株売却

スレッド
<イーロン・マスク>@テスラ株...
米電気自動車(EV)大手テスラの<イーロン・マスク>最高経営責任者(CEO)が8~10日の3日間で、自ら保有する同社株式計約450万株を約50億ドル(約5700億円)で売却したことが明らかになっています。

米議会では与党民主党が超富裕層への課税強化を検討する中、株の含み益に課税する案が検討されている最中、税負担が軽いうちに納税資金を確保する狙いがあるようです。

米証券取引委員会(SEC)が10日に公開した2つの提出書類によりますと、<イーロン・マスク>氏は8日、報酬の一部として受け取った220万株のストックオプションを行使し、約11億ドル(約1250億円)相当のテスラ株を売却しています。

<イーロン・マスク>氏は1株あたり1170ドルで、テスラ株を売却しています。この価格は、1年前の株価を約180%上回る水準ですが、4日につけた史上最高値を(約6%)下回っており、現在、約1億7170万株のテスラ株を保有しており、今回売却した株式は全体の1%未満でした。

<イーロン・マスク>氏はツイッター上で、保有するテスラ株の10%(200億ドル超に相当)を売却することの賛否を問う投票を実施。7日に賛成多数の結果が出ていました。ただ、米メディアによりますと、マスク氏は8日の売却を投票前から計画。一方、9、10両日の売却がいつ決まったかは不明だといいます。
#EV #SEC #ブログ #株 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月11日)@終値2万9277円86銭

スレッド
日経平均株価(11月11日)@...
11日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに反発し、前日比171円08銭(0.59%)高の2万9277円86銭で取引を終えています。

前日の米株安の流れを受けて朝方は売りが先行しましたが、ほどなく上昇に転じています。上げ幅は一時200円を超えています。日経平均は前日までの4営業日で700円近く下落したこともあり、好業績銘柄などを中心に値ごろ感に着目した買いが入っています。

午後にかけては、株価指数を算出する米金融サービス企業(MSCI)による構成銘柄見直しの発表などを12日に控えて様子見ムードが広がりました。

一部の米ドル建て債券で利払いの猶予期限が迫っていた不動産大手、「中国恒大集団」の債務問題を巡る懸念が残るなか、日本時間11日の上海株式相場が朝安後に上昇に転じたことで買い安心感が広がり、日経平均が上げ幅を拡大する場面がありました。原油先物相場の落ち着きや外国為替市場で円相場が円安・ドル高に振れたことも好材料料でした。
#MSCI #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月10日@終値3万6079ドル94セント

スレッド
ダウ平均株価(11月10日@終...
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。終値は前日比240ドル04セント(0.66%)安の3万6079ドル94セントで取引を終えています。

10日朝発表の10月の米消費者物価指数(CPI)が(6.2%)と、1990年以来の高い伸びとなりました。前月比でも市場予想を上回っています。エネルギー価格の高騰に加え、中古車や家賃など全般に値上がりしました。

インフレ懸念が改めて強まり、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを前倒しするとの観測が売りにつながっています。主要株価指数は過去最高値圏にあり、利益確定売りも出やすい情況でした。

(CPI)を受け、米長期金利が一時(1.50%)に上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月10日)@終値2万9106円78銭

スレッド
日経平均株価(11月10日)@...
10日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比88円46銭(0.30%)安の2万9197円00銭で前場を終えています。

前日の米株式相場で主要3指数がそろって下落。東京市場でも主力銘柄を中心に売りが先行、下げ幅は一時200円を超えました。半面、前日までの3営業日で日経平均は500円超下落していることから値ごろ感から主力銘柄に着目した買いも入っています。

また、前日の決算発表を受けて、個別銘柄の材料をみた売買が活発だでした。9日に連結利益予想を大幅に上方修正した日産自動車や、好決算を発表したNTTデータバンクやバンナムHDなどが大幅に上昇し、相場を支えました。

終値は、前日比178円68銭(0.61%)安の2万9106円78銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月9日)@終値3万6319ドル98セント

スレッド
ダウ平均株価(11月9日)@終...
9日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まり、終値は、前日比112ドル24セント(0.31%)高の3万6319ドル98セントで取引を終えています。

連日で過去最高値を更新していましたので、上昇が目立っていました景気敏感株や経済再開の恩恵を受けやすい銘柄を中心に利益確定売りが出ています。10月の米卸売物価指数が大幅上昇し、供給網の混乱や原材料価格の高騰を嫌気した売りも出ています。

米政府のインフラ投資法案実現の恩恵を受けるとして前日に上昇したクレジットカードのビザや建機のキャタピラーが下落。米長期金利が一時、前日終値より(0.08%)低い(1.41%)まで低下し、利ざや縮小懸念から金融株が売られたのも相場の重荷になっています。

一方、長期金利が低下すると相対的な割安感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株は買われていますが、ハイテク株中心のナスダック総合指数は95.814ポイント安の1万5886.543で引けています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり