記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2192件

ダウ平均株価(12月14日)@終値3万5544ドル18セント

スレッド
ダウ平均株価(12月14日)@...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりましたが、その後値を下げ、終値は前日比106ドル77セント(0.30%)安の3万5544ドル18セントで取引を終えています。

製薬のファイザーが14日、同社の飲み薬「パクスロビド」が新型コロナウイルスの「変異株(オミクロン)」に効果があるとの分析結果を発表しています。米国でも感染者が再び増加していますが、行動規制などによる景気への影響は限られるとの見方から買いが優勢で始まりました。

朝方発表されました11月の卸売物価指数(PPI)は前年同月比(9.6%)上昇と比較可能な2010年11月以降で最大の伸びとなりました。前月比(0.8%)上昇と前月(0.6%上昇)から伸びが加速し、市場予想(0.5%上昇)も上回っています。インフレが加速しているとの見方から、米債券市場では長期金利が一時(1.46%)と前日比(0.05%)上昇しました。利上げ前倒し観測が広がりました。

半面、長期金利上昇で相対的な割高感が強まるハイテク株など高PER(株価収益率)銘柄は売りが先行し、相場の上値を抑えています。
#PPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #卸売物価指数 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月14日)@終値2万8432円64銭

スレッド
日経平均株価(12月14日)@...
14日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比207円85銭(0.73%)安の2万8432円64銭で取引を終えています。

新型コロナウイルスの「変異型(オミクロン)」感染者の死亡が英国で確認され、欧米の株式相場が下落した流れから東京市場も売りが先行しました。

下げ幅は一時300円を超える場面がありました。半面、14日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)通過後の上昇をにらんだ押し目買いが入って午前には小幅な上昇に転じる場面もありました。

<岸田文雄>首相が衆院予算委員会で自社株買いを巡ってガイドライン設定の可能性を示唆する発言をしたと伝わると、日経平均は午後に下げ幅を拡大しています。日銀が上場投資信託(ETF)の買い入れ方針を修正した今、日本株買いの最大の主体は事業会社の自社株買いで、需給が悪化する懸念が出ています

14日から(FOMC)が開催される。米国時間15日午後に公表される決定内容や<パウエル>米連邦準備理事会(FRB)議長の会見での発言によっては通過後の相場が大きく動く可能性もあり、様子見ムードも強かったようです。
#ETF #FOMC #FRB #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月13日)@終値3万5650ドル95セント

スレッド
ダウ平均株価(12月13日)@...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。終値は前週末比320ドル04セント(0.89%)安の3万5650ドル95セントで取引を終えています。

新型コロナウイルスの「変異型(オミクロン)」の感染拡大への警戒感から景気敏感株が売られています。13日、「変異株(オミクロン)」の感染が拡大する英国で初の感染者(世界初)の死亡が確認されています。米国でも感染者が再び増加しており、行動制限などによる景気への影響が懸念され、航空旅客数が減り、航空機の受注にも響くとの見方からボーイングが大幅に下落しています。

ダウ平均は前週に1400ドル近く上昇しており、14~15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に利益確定売りも出ているようです。(FOMC)ではテーパリング(量的緩和の縮小)の加速が決定されるとの見方が強く、来年に予想される利上げの開始時期やペースがどうなるのか様子見したい投資家は多く、積極的な買いは見送られています。

半面、米長期金利が(1.4%)台前半に低下し、相対的な割高感が和らいだ高PER(株価収益率)のハイテク株には買いが入っています。
#FOMC #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月13日)@終値2万8640円49銭

スレッド
日経平均株価(12月13日)@...
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前週末比258円91銭(0.91%)高の2万8696円68銭でした。前週末の米株式相場が上昇し、東京市場でも運用リスクをとる動きが出ました。上げ幅は一時350円まで拡大しています。

前週末に発表されました11月の米消費者物価指数(CPI)は(6.8%)と大幅に上昇しましたが、ほぼ想定の範囲と受け止められ、米株式市場ではハイテク株を中心に買いが入っています。多くの機関投資家が運用指標とする米S&p500種株価指数は、「4712.02」と最高値を更新。東京市場でも値がさのグロース(成長)株などが物色されました。

買い一巡後は利益確定や戻り待ちの売りも出ています。終値は前週末比202円72銭(0.71%)高の2万8640円49銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月10日)@終値3万5970ドル99セント

スレッド
ダウ平均株価(12月10日)@...
10日の米ダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。終値は前日比216ドル30セント(0.60%)高の3万5970ドル99セントで取引を終えています。

朝方発表の11月の米消費者物価指数(CPI)は39年5カ月ぶりの高い伸びとなりましたが、ほぼ想定の範囲内との見方から買いが優勢になっています。長期金利が小幅に低下、前日終値(1.50%)を下回って推移していて、長期金利が下がると買われやすいハイテク株への買いが目立ちました。

(CPI)は前年同月比(6.8%)上昇と市場予想(6.7%)をわずかに上回りましたが、市場の一部では(7%)に達するとの予測もありました。

エネルギーと食品を除くコア指数は(4.9%)上昇と、市場予想と同じでした。「米連邦準備理事会(FRB)の利上げ前倒し観測を一段と強める内容ではない」とみなされ、株の買い安心感を誘い、インフレ加速を懸念した売りはみられていません。
#CPI #FRB #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月10日)@終値2万8437円77銭

スレッド
日経平均株価(12月10日)@...
10日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比115円63銭(0.40%)安の2万8609円84銭でした。

終値は前日比287円70銭(1.00%)安の2万8437円77銭で取引を終えています。

前日の米ハイテク株安の流れを受け、東京市場でもハイテク株をはじめとしたグロース(成長)株を中心に売りが出たことが相場全体を押し下げました。売り一巡後は買い戻しも入り、下値では押し目買いも入り、下げ幅を縮小する展開となりましたが、今晩発表となる11月の米消費者物価指数(CPI)の発表を見極めたいとの雰囲気から、大引けにかけては一部の投資家が持ち高調整の売りを膨らませて一段安となり引けています。

市場では「日本株は米国株などと比べ、PER(株価収益率)などの割安感が強い」との見方もあり、新型コロナウイルスの新たな「変異株(オミクロン)」への過度な警戒感が後退していることも下支え要因となりました。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月9日)@終値3万5754ドル69セント

スレッド
ダウ平均株価(12月9日)@終...
9日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は、前日までの3日続伸で今週は1100ドルあまり上昇しており、足元で強かった景気敏感株を中心に利益確定目的の売りが出て4営業日ぶりに反落して始まり、朝方に一時177ドル安まで下げています。

売り一巡後は、今週の上昇相場で出遅れていたディフェンシブ株が買われ、半面、景気敏感株やハイテク株の一角が利益確定売りに押され、相場の上値を抑えています。終値は前日比5.9セント(0・00016%)安の3万5754ドル69セントで取引を終えています。

英政府は8日に新型コロナウイルスの「変異株(オミクロン)」の感染拡大を受け、イングランドで行動規制を強化すると発表しました。「変異株(オミクロン)」は重症化する可能性が低いとの観測が市場で広がっているものの、感染力などについての判断は不透明だとする投資家も多いようです。

11月の米消費者物価指数(CPI)の発表を10日に控え、様子見の状況でもあるようです。(CPI)については、総合指数で前年比(6.8%)、コア指数で(4.9%)の上昇が見込まれています。米連邦準備理事会(FRB)はインフレ上昇の長期化への懸念を強めており、これまで以上にタカ派にシフトしていますが、それを裏付ける内容になるとみられています。
#CPI #FRB #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月9日)@終値2万8725円47銭

スレッド
日経平均株価(12月9日)@終...
9日の東京株式市場で日経平均株価は、朝方から上下いずれにも大きく振れることはなく、日経平均は前日比小幅安の水準での小動きが続き、大引けにかけて、やや下げを広げ、3日ぶりに反落し、前日比135円15銭(0・47%)安の2万8725円47銭で取引を終えています。

前日までの2日間で日経平均は900円超上昇しており、短期的な過熱感から利益確定売りが優勢となりました。心理的な節目の2万9000円が近づき、戻り待ちの売りも出やすい情況でした。

午後に入ると、日経平均は軟調に推移しています。米株価指数先物が日本時間9日午後の取引で軟調に推移し、値がさ株を中心に売りが広がりました。あすのメジャーSQ(特別清算指数)算出を前に「先物は短期筋の売り方と買い方がにらみ合い、全体的に相場は膠着」でした。外国為替市場で円相場が対ドルで下げ渋ったことも輸出関連株を中心に相場の重荷となり、この日の安値で引けています。

日経平均が上げに転じる場面もありました。新型コロナウイルスの「変異型(オミクロン)」の感染拡大への懸念が後退したことで空運株などに買いが入り、相場を支えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月8日)@終値3万5754ドル75セント

スレッド
ダウ平均株価(12月8日)@終...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に3日続伸して始まり、終値は前日比35ドル32セント(0.090%)高の3万5754ドル75セントで取引を終えています。

新型コロナウイルスの「変異型(オミクロン)」の感染拡大に対する懸念が後退し、買いが先行しています。ただ、米株は今週に入り1100ドルあまり上昇しており、利益確定売りも出て一時大きく値を下げています。

8日、製薬のファイザーは独ビオンテックと共同開発したコロナワクチンの3回目接種が「変異株(オミクロン)」に対しても高い予防効果を持つとの調査結果を発表しています。ワクチンの接種で感染拡大や重症化のリスクが抑えられるとの期待が好感されています。

これを受け、消費関連株が買われています。クレジットカードのアメリカン・エキスプレスと映画・娯楽のウォルト・ディズニーが高く、航空機のボーイングにも買いが先行しています。

ダウ平均の構成銘柄以外では空運やクルーズ船など旅行・レジャー株の上げが目立っています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月8日)@終値2万8860円62銭

スレッド
日経平均株価(12月8日)@終...
8日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比405円02銭(1.42%)高の2万8860円62銭で取引を終えています。

「変異株(オミクロン)」を巡って、現状では深刻な症状には至りにくいとの見方が有力になりつつあるようです。米<ファウチ>首席医療顧問は7日、初期データに基づくと従来型より重症化しにくい可能性があると指摘。重症化リスクについてはまだ不明な点も多いが、大規模な経済活動の制限で景気が大きく下押しされるような事態は避けられそうとの期待が支援材料になり、投資家が運用リスクをとる姿勢を強めています。

また、7日の米市場でハイテク株への買いが活発だったため、ハイテク株を含むグロース(成長)株の物色も旺盛で、値がさのハイテク株を中心に買いが入っています。

後場に入ると日経平均は一段高となりました。一方で心理的な節目の2万9000円が視野に入ると、利益確定や戻り待ちの売りが上値を抑えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり