2月
13日,
2022年
コーチングクラスでの「学び直し」で気付くこと(5)
今年の漢字一字は
「原(源)」
文字通り原点に返る、源を再確認する。
ということで、以前通った銀座コーチングスクールのクラスを「再受講」しています。
私は講師として「教える立場」でコーチングに関わった経験はあります。ここで改めて
「コーチング」とは何か?
真髄に迫ろうと考えての学び直し、です。
昨日に引き続き、今日のクラスで気付いたことを、いくつかお伝えします。
1.「コーチ・プロフィール」は誰のもの?
2.「目標設定」は2ステップで!
3.忘れがちなコーチングの基本スキル
4.チーム・コーチング
1.「コーチ・プロフィール」は誰のもの?
(1)プロコーチになって最初の作業の一つに「コーチ・プロフィール」作りがある。
文字通り、コーチ自身を自分で売り込むためのツールである。しかしここで「売り込む」という言葉に引っかかってはいけない!
(2)プロフィールはコーチ自身のためのようだが、実はそうでは無い。お客様のためのもの。この視点がとても重要。
(3)自分が何か商品やサービスを購入する際のことを思い出して欲しい。「売らんかな」の宣伝やセールスマンを皆さんはどう感じるだろうか?
こう考えるとプロフィールをどういうトーンで記述すべきか、自ずと答えが出る。
2.「目標設定」は2ステップで!
(1)GROWモデルやGCS開発の「コーチング・ストラクチャー」。つまりこれはコーチング・セッションを進める上での「型」である。
(2)このストラクチャーを構成している「目標設定」の部分。これはセッションの中でも最重要なパート。この目標設定のパートをよーく見てみると実は、2ステップの構成になっている。
(3)日常会話の中で、いきなり「あなたの人生の目的は何ですか?」と訊かれたら、どう感じるだろうか?プロコーチは、こういう過ちを実は犯しがちなのである。
(4)投げかけた問い自体は重要で、意味のあるものだが、問題はその問いをするタイミングだ。
つまり上記のコーチング・ストラクチャーでは、クライアントが目標設定をしやすくするために、問い掛けを2段階に分けているのだ。つまり最初の問いは軽いタッチで、答えやすい問いから始める。
(5)そして二回目は「改めてお訊きしますが.....」とおもむろに、本丸に切り込んでいく。
3.忘れがちなコーチングの基本スキル
誰でも得意なスキル・やりやすい手法、とそうでないものがある。私にももちろん多数ある。今日のクラスで他の方々のセッションを拝見させて頂き、改めて私が忘れがちではあるが大切なスキルに気が付いた
(1)クライアントのキーワードを拾って深掘りする(定義・想いの言語化))
(2)フィードバックをしてから、クライアントへ振り戻して、感想を訊く
(3)クライアントの過去の成功体験を訊く
4.チーム・コーチング
最近流行の「チーム・コーチング」。ICF(国際コーチング連盟)もこれまで一対一の「パーソナルセッション」をコーチングとしてきた。
しかし昨今の社会動向やビジネス社会からの要請も踏まえ「チーム・コーチング」をもコーチングの範疇に加えてきたようだ。
ICFやICFJ(国際コーチング連盟日本支部)でも、これに関わる資料も充実してきた。今後はこの分野に関しても理解、そして展開する必要がある。更に深めて行きたい。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
2月
12日,
2022年
コーチングクラスでの「学び直し」で気付くこと(4)
今年の漢字一字は
「原(源)」
文字通り原点に返る、源を再確認する。
ということで、以前通った銀座コーチングスクールのクラスを「再受講」しています。
私は講師として「教える立場」でコーチングに関わった経験はあります。ここで改めて
「コーチング」とは何か?
真髄に迫ろうと考えての学び直し、です。
今日のクラスで気付いたことを、いくつかお伝えします。
1.「ニュートラル」な状態とは?
2.「ボールを受け取る前に、相手にボールを投げてはいけない」
3.「事実」と「解釈」を峻別する
1.「ニュートラル」な状態とは?
「ニュートラル」という状態を理解するためには、ニュートラルでない状態を理解するとイメージしやすい。
「なぜクライアントは、そうするんだろう?」
「この選択の方が正しいのに!」
相手の話を聞いていて、このように感じている状態がまさに、ニュートラルではない状態である。こう捉えると自ずと「ニュートラル」な状態がイメージ出来る。
2.「ボールを受け取る前に、相手にボールを投げてはいけない」
クライアントとのセッションが一問一答になってしまうことは少なく無い。それを戒めるメタファー。
クライアントの話を先ずはきちんと「受け止める」ことがとっても重要。受け止める前に、ついコーチ側の視点に立ったボール(質問)を投げてしまう。
クライアントとのキャッチボールにおいては、ボールは「一個」しかない。コーチが勝手にポケットから、ボールを取り出してはいけない!
3.「事実」と「解釈」を峻別する
事実と解釈をきちんと聴き分けること。よく言われることであるが、つい忘れてしまう。
もしくはコーチ側が「事実」だ、「解釈」だと、勝手に判断してしまうことも多い。クライアントにきちんと確かめることが重要である。
事実と解釈を峻別することは、コーチングセッションの場だけではなく、職場での会話や日常会話でも必要な視点だと感じる。
今日のクラスでも改めて、多くの気付きがありました。そして、改めて降りてきた天からメッセージは、コーチングとは、クライアントに対して
Let you fly !
ということ。つまり
クライアントの行動を止めているものを、クライアント自身に見つけてもらい
飛び立ちたい想いを、そのまま行動に移すお手伝いをすること。
こんなことが今日、見えました。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
2月
11日,
2022年
スポーツメンタルコーチング:会社の管理職にも通じる指導者自身のチェックポイント(Day3, final)
私はプロコーチとして通常は、ビジネスに関わる方々、例えば経営者や個人事業主、企業の管理職や一般社員などをお客様として活動しています。
一方、コーチングを他の分野でも活用できないかと考えていたところ、知り合いのプロコーチから、アスリート向けのメンタルコーチのお話が舞い込んできました。
私自身、中学から高校・大学、そして社会人では短い期間ですが、バスケットボールをしてきた経験があり、スポーツは今でも大好きです。そこで、折角の機会ということもあって、遅ればせながら自分なりに
「スポーツ・メンタルコーチング」とは何か?
を学ぼうと考えました。
先ずは手近にある書、柘植陽一郎氏の「スポーツメンタルコーチング」を読んでみることにしました。
この本を通読した感想は、「スポーツ・メンタルコーチング」は私が日頃提供しているビジネスコーチングとそれ程大きな違いはない、という点です。
もちろん同じ「コーチング」を出発点としているので、当たり前ではあります。
また、選手だけではなく、チーム全体や監督などの指導者も対象者範囲に含めていることから企業における「組織開発」にかなり近い、という印象を持ちました。
そこで今日は、このテーマの最終日として「指導者」に焦点を当てます。題して
『指導者自身のセルフコーチング』
なかなかうまく行かない、という声は良く聞きます。私がお付き合いさせて頂いている企業のクライアント管理職の方からもしばしば、
「分かってはいるんだけど....」
なお、前回と同様、飽くまでこの書籍から得た知識に基づいて、私が感じた内容です。
「メンタルコーチング」には、異なる定義や、また学術的・医学的な部分も含む定義付けもあるように想像されますが、その点はここでは考慮していないことにご留意ください。
【5つのチェックポイント】
1.専門知識・専門スキル
2.コミュニケーションスキル
3.可能性を信じる気持ち
4.人生全体を応援する気持ち
5.指導者自身の自分軸と心身のケア
1.専門知識・専門スキル
競技の専門的な技術理論や練習方法、戦術などに関する十分な知識を持っているだろうか? 海外の最新技術の動向が、チームの戦略を決める上で重要なポイントになることもある。計画的に情報収集を心がけたい。
2.コミュニケーションスキル
選手たちのニーズを引き出すためのスキル(聴く・接する)、自分の意見を的確に伝えるスキル、場や空気感を作るスキルなどは身に付いているか?
3.可能性を信じる気持ち
選手の可能性を信じ切っているか?
どこかで無理だと思っていると、雰囲気で選手に伝わってしまう。毎日接していると選手の変化や成長に気付きにくくなったり、自分の経験や知識、先入観で判断してしまうことがある。
それでは選手の可能性に対して、無意識のうちに制限を設けていることになる。
4.人生全体を応援する気持ち
試合の結果がどうであれ、選手の人生そのものを応援する気持ちを持っているか?パフォーマンスや結果への拘りは大切。
しかしそれ以上に「どんな結果でもあなたの人生は素晴らしい」「あなたの人生を心から応援している」という気持ちを持っているか?
5.指導者自身の自分軸と心身のケア
指導者は様々な判断をしなければならない。そのような時に、自分の軸(信念)が指標となる。自分の軸は、これまで体験して嬉しかったこと、悔しかったこと、つらかったこと、感動したことを振り返ることで確認できる。
また指導者が心身ともに良い状態でいると、選手たちにも良い影響を与える。そのためにも自分自身へのケアや休息が必要である。
上記はアスリートの指導者だけではなく、部課やチームを率いる管理職やリーダーにも全く同様に当てはまると強く感じました。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
2月
10日,
2022年
教育の「ガラパゴス化」って?
今朝の新聞の見出しが目に飛び込んできた!
「英語中学入試 実施校10倍、ガラパゴス化危惧で加速」
2020年度から小学5~6年生の「外国語」教科にし、英語教育を充実させた、とのこと。国際的な競争に取り残される教育の「ガラパゴス化」への危惧が背景にあった。(日経新聞から抜粋)
この記事の内容を話したら、妻が険しい表情で噛みついてきた。妻は地元の小学校で、外国から日本へ来た児童生徒に日本語を教える「日本語教師」をしている。
「なるほど、英語教育ね!だけど、これは英語という教科の問題じゃないような気がする!」
私も言葉を継ぐ。
「学校というもの自体が『ガラパゴス化』しているような気がするね!」
ここで私は、素朴な疑問にぶち当たった。
学校とは「教える場」なのだろうか、それとも「学ぶ場」なのだろうか?
どうも先生主導の「教える」場のニュアンスが依然として強いような気がする。
児童生徒の「学びたい」を引き出し、学ぶことの楽しさを伝えるのが、学校本来の在りたい姿なのではないだろうか?
ここで、今まさに読んでいる異色の本を思い出した。
佐伯夕利子著「教えないスキル」
これはスペインのサッカー育成クラブで、コーチをされていた佐伯夕利子氏の著書。
アスリート育成について、指導者の在り方をつづったものだが、まさに教育現場にも当てはまる。ひょっとしたら、会社組織にも適用できる知見満載の名著である。
もちろん、ヨーロッパのアスリート教育と日本の学校制度を、単純に比べることは出来ない。それぞれの役割や責任が異なるからだ。
しかし、こと「人財教育」に関わる視点や、指導者の心構え・言動という観点では、大いにに通じるものがあるように感じる。
自分の手で、何か出来ることから始めたいと思う。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
2月
9日,
2022年
コーチをつけるメリット コーチ探せる
「コーチ探せる」からブログのお題が出ています。それは、
「コーチをつけるメリット コーチ探せる」
そこでは私は、このタイトルに副題、
「プロコーチがなぜ、プロコーチからコーチング・セッションを受けるのか?」
を付けて、今日はお伝えしていきます。
【私のこれまでの経緯】
2014年に銀座コーチングスクール(GCS)でコーチ認定を取り、そして続けて講師認定の資格も取得いたしました。その直後、懇意にしていた先輩コーチからお声掛けを頂いて、GCS横浜校の講師もさせて頂きました。
しかし本業(外資系企業での経理マネジャー)が超多忙となり一年で降板することに。そしてその後、勤務先企業で経理財務本部長へ昇格後、2018年に早期退職を決意し、プロコーチとして独立起業をいたしました。
そして今年は独立4年目。社長・会社役員・企業管理職・起業家を対象とした「エグゼクティブコーチング」の提供、及び「人と組織」に関わるコンサルティング活動をしております。
【私がなぜ今、プロコーチのセッションを受けるのか?】
コーチを付けることの目的や獲得できることを、一言で表現すると
「自分探し」
では、なぜそう感じるのか?3つの観点で纏めてみます。
1.プロコーチとして「在り方」が問われる
2.自分を見つめる「内省の機会」が大切
3.コーチとして更なる「レベルアップ」を目指したい
1.「在り方」が問われる
「○○社長は、ご自身の会社をどのような存在にしたいですか?」
私は経営者や個人事業主のクライアントに、しばしばこのように問いかけます。
しかしこの問いは同時に、自分自身にも向けられていることに気付くのです。
「なるほど、そういう会社にしたいのですね!それでは○○社長、それをいつまでに実現したいですか?」
次の私のこの問いかけも、同様に私自身に向かうのです。
クライアントとのセッションを重ねれば重ねるほど、こういう問いをする「自分自身はどうなんだ?」という問いが頭の中をぐるぐるします。
そして、その答えを自分なりに見つけることが必要だと強く感じるようになります。そこで自分も、自分のクライアントと同様にコーチを付ける必要があると感じるのです。
つまりクライアントに問いを投げながら、私自身の「在り方」を自分で問い、その答えを見つける必要性に駆られているのです。
2.「内省の機会」の大切さ
プロコーチと言えども生身の人間です。怒ったり、悲しんだり、残念なことにも遭遇します。理想は「24時間コーチ」ではありますが、実際はその域には達していないです。
「あー、あの時こんな言い方をしなければ良かった」
「どうして、そんな態度を取ってしまったのだろうか」
「今度、同じような状況の時には、どう対応したら良いのだろうか」
セルフコーチングを試みても、一つの頭の中では思いがぐるぐる空回りするだけ。
この空回りを解決するのは、やはりコーチとのセッションが最も効果的です。
お互いに信頼し合っているコーチと話すことで、文字通り氷解するように、視界が開けて行きます。そして「なるほど、そうか!次回はこういう心構えで、こんな風に行動すれば良いんだ!」
今まで迷走していたことが嘘のように、霧が晴れる感じを持てるのです。
3.「レベルアップ」を目指す
「これまでこのような結果を出している○○社長なら、もっと出来るはずです。目標を1.5倍にしましょう!」
文字通り「リクエスト」のスキル。
では、そんなチャレンジを試みるクライアントに引き続き対峙する自分は、プロコーチとしてこれから、どのように成長し、レベルアップしていくのか?
私がこのテーマを探索していくのに伴走してくれる存在は唯一、プロコーチだけだと思う。同業者であり、仲間であり、目指す方向性が同じコーチだからこそ、果たすことができる役割だと感じます。
「砂村コーチ、次はどういう存在・役割を目指しますか?」
こんなコーチからの問い掛けを真正面に受けて、自分なりの答えを絞り出したい。
いかがでしたでしょうか? 少しでも伝われば嬉しいです。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
2月
8日,
2022年
毎晩「スリー・グッド・シングス」書き出すと.......
今日は今朝、たまたま見つけた新聞記事をご紹介します。
「スリー・グッド・シングス」
お子さんを持つ親御さん向けに書かれた記事。
お子さんを寝かしつける時に毎晩、その日の起きた「良かったこと」「楽しかったこと」を話してもらう。
その日に起きた良かったことを3つ思い出して書き出すことで、こころを元気にする方法だ。
この記事を読んだ時、
「え、これは、大人である私たちにも有効なのでは?」
何気ない日常を振り返り、今日感じた「良かったこと」「楽しかったこと」を思い出して書き出す。
どんな小さなことでも、些細なことでも良い。
「夕飯に食べた餃子が美味しかった!」
「オリンピックで頑張っている選手たちがカッコよかった!」
「隣のおばさんと道すがら、ばったり会って話が出来た。元気そうだった!」
まずは、その日一日を振り返ることから始めたい。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
2月
7日,
2022年
スポーツメンタルコーチング:組織・チームにおける「一体感」とは?(Day2)
私はプロコーチとして通常は、ビジネスに関わる方々、例えば経営者や個人事業主、企業の管理職や一般社員などをお客様として活動しています。
一方、コーチングを他の分野でも活用できないかと考えていたところ、知り合いのプロコーチから、アスリート向けのメンタルコーチのお話が舞い込んできました。
私自身、中学から高校・大学、そして社会人では短い期間ですが、バスケットボールをしてきた経験があり、スポーツは今でも大好きです。そこで、折角の機会ということもあって、遅ればせながら自分なりに
「スポーツ・メンタルコーチング」とは何か?
を学ぼうと考えました。
先ずは手近にある書、柘植陽一郎氏の「スポーツメンタルコーチング」を読んでみることにしました。
この本を通読した感想は、「スポーツ・メンタルコーチング」は私が日頃提供しているビジネスコーチングとそれ程大きな違いはない、という点です。
もちろん同じ「コーチング」を出発点としているので、当たり前ではあります。
また、選手だけではなく、チーム全体や監督などの指導者も対象者範囲に含めていることから企業における「組織開発」にかなり近い、という印象を持ちました。
そこで今日は、スポーツチームだけではなく会社組織にも通ずる
「組織・チームの一体感」
についてお伝えしていきます。
なお、前回と同様、飽くまでこの書籍から得た知識に基づいて、私が感じた内容です。
「メンタルコーチング」には、異なる定義や、また学術的・医学的な部分も含む定義付けもあるように想像されますが、その点はここでは考慮していないことにご留意ください。
今日の章立て
1.「一体感」とは
2.3つの判断基準
3.判断基準の中身
1.「一体感」とは
しばしばチームの「一体感」とは、組織が一枚岩になっている、などの表現を耳にする。
この「一体感」を言語化してみると例えば、以下の通り。
「お互い切磋琢磨できる状態や、協力し合える関係が構築され、チーム・組織として結果の出せる状態」
2.3つの判断基準
では一体、何を以ってそういう状態になっていると判断したら良いだろうか?
次に3つの指標で捉えてみる。
(1)選手一人一人が良い状態でいられるチームの雰囲気になっているか?
(2)本音でポジティブ、クリエイティブなコミュニケーションが取れているか?
(3)お互いに信頼やリスペクトできる関係性があるか?
もう少し詳しく見てみると以下の通り。
3.判断基準の中身
(1)選手一人一人が良い状態でいられるチームの雰囲気になっているか?
①「自己肯定感」
ちょっとした成功体験をシェアしあう時間を設けたり、それぞれの目標を共有する場を作る
②「貢献感」
チームや仲間の役に立っている場面があるか?また貢献してくれた選手へ感謝を言葉にして伝える。
(2)本音でポジティブ、クリエイティブなコミュニケーションが取れているか?
①コミュニケーションが「本音」で、かつ「ポジティブ」であることが必要。
②ミーティングや練習は「楽しく、かつ、真剣」なモードでありたい。
③しかし「深刻」なモードになってはいけない。
④ミーティングは「そもそも何のためにやっているのか?」を確認し、参加者全員がいつでも「手に入れたい未来は何か」を認識できるようにしたい。
(3)お互いに信頼やリスペクトできる関係性があるか?
①選手一人一人は違うのが当たり前で、大切な存在なのだということをお互いに認め合うことが重要。
②練習などの日常を離れて、意図的に「想いを共有できる場」を作る。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
2月
6日,
2022年
今日も一日、英語漬け!(English version)
This is Yoshio Sunamura, Professional Coach encouraging people who work in organizations or companies.
Today I attended the class in English on the second day about "Organizational Psychology" at NUCB business school.
NUCB business school is the one which I graduated from two years ago and I have obtained the maser degree as MBA at the school.
This school sometimes provides us with a special offer to allow us to attend the MBA class in English with very low fee. So, I decided to attend it.
The topic today was Organizational Psychology, especially on
- Gender Essentialism
- Motivation
What interested me most today was "motivation".
So, let me just share a youtube video by Daniel Pink about Motivation
https://www.youtube.com/watch?v=rrkrvAUbU9Y
Mr. Daniel Pink is the author of the book called "Drive"
(邦訳名「モチベーション3.0」)
Enjoy the following TED talk!
See you tomorrow!
Yoshio
Professional Coach
2月
5日,
2022年
今日は一日、英語漬け!(English version)
This is Yoshio Sunamura, Professional Coach encouraging people who work in organizations or companies.
Today I had a good opportunity to attend the special class at NUCB business school.
NUCB business school is the one which I graduated from two years ago and I have obtained the maser degree as MBA at the school.
This school sometimes provides us with a special offer to allow us to attend the MBA class in English with very low fee. So, I decided to attend it today.
The class I attended today dealt with
Organizational Psychology
So, let me quickly share with you what we learned today about organizational psychology at the class.
1. Business vs. Psychology
2. Cultural Differences
3. Useful website to compare cultural dimensions
1. Business vs. Psychology
Considering the relationship between business and psychology, you can think of several aspects of it. For example;
(1) When you work in the company, you are sure aware of human relationship among coworkers or between boss and subordinate.
(2) When you are engaged with marketing department in consumer industry, you are required to be sensitive to how the customers feel about your products or services.
(3) If you work in talent management or hiring in HR department of the company, you always consider what attracts and encourages people to work hard and effectively.
So, in order for us to work effectively in the workplace, or make use of diverse environment, psychology should be carefully utilized in business situation.
2. Cultural Differences
Looking at the culture difference in several countries, it might be useful to use several dimensions to help us understand it more deeply. The dimensions, for example, are as follows;
(1) Power Distance:
This dimension is defined as "the extent to which the less powerful members of institutions and organizations within a country expect and accept that power is distributed unequally.
(2) Individualism:
This dimension is the degree of interdependence a society maintains among it members.
(3) Masculinity:
A high score (Masculine) on this dimension indicates that the society will be driven by competition, achievement and success. A low score (Feminine) on the dimension means that the dominant values in society are caring for others and quality of life. The fundamental issue here is what motivates people, wanting to be the best (Masculine) or liking what you do (Feminine).
(4) Uncertainty Avoidance:
This dimension has to do with the way that a society deals with the fact that the future can never be known: should we try to control the future or just let it happen?
(5) Long Term Orientation:
This dimension describes how every society has to maintain some links with its own past while dealing with the challenges of the present and future.
(6) Indulgence:
This dimension is defined as the extent to which people try to control their desires and impulses.
3. Useful website to compare cultural dimensions
When you think about planning to make long stay or immigrate to foreign countries, I suggest you check to see what culture difference looks like, how similar or how different?
You can see very useful website below which helps you find them in 6 dimensions above.
https://www.hofstede-insights.com/country-comparison/japan/
See you tomorrow!
Yoshio, Professional Coach
2月
4日,
2022年
「スポーツ・メンタルコーチング」 vs. 「ビジネスコーチング」
私はプロコーチとして通常は、ビジネスに関わる方々、例えば経営者や個人事業主、企業の管理職や一般社員などをお客様として活動しています。
一方、コーチングを他の分野でも活用できないかと考えていたところ、知り合いのプロコーチから、アスリート向けのメンタルコーチのお話が舞い込んできました。
私自身、中学から高校・大学、そして社会人では短い期間ですが、バスケットボールをしてきた経験があり、スポーツは今でも大好きです。そこで、折角の機会ということもあって、遅ればせながら自分なりに
「スポーツ・メンタルコーチング」とは何か?
を学ぼうと考えました。
先ずは手近にある書、柘植陽一郎氏の「スポーツメンタルコーチング」を読んでみることにしました。
そして私が日頃提供しているビジネスコーチングと、何が、どう異なるのか?を、私なりに簡単に列挙してみようと思います。
なお、飽くまでこの書籍から得た知識に基づいて、私が感じた内容です。
「メンタルコーチング」には、異なる定義や、また学術的・医学的な部分も含む定義付けもあるように想像されますが、その点はここでは考慮していないことにご留意ください。
今日の章立て
1.「メンタルコーチング」とは?
2.スポーツ・メンタルコーチング vs. ビジネスコーチング
1.「メンタルコーチング」とは?
(1)メンタルコーチングとは、モチベーションや競技力を上げ、チームの一体感を高め、本番で実力を出せるようにするための関わり方を体系化したもの。
(2)メンタルコーチは現場で、次の4つを扱う。
①スポーツ現場で役立つ、基本的なメンタルやコミュニケーションのスキルを教える
②選手の気づいていない想いや考えを引き出し、モチベーションや自己効力感を持てるようにサポートする。
③選手や指導者一人一人の未整理な思考・感情・身体感覚を整理する。また選手たちが練習や試合に集中して取り組める状態を作り、競技力の向上を加速させる。
④選手・指導者・スタッフが試合に向けて、本音でポジティブ・クリエイティブにコミュニケーションを取れるような場づくりをする。
2.スポーツ・メンタルコーチング vs. ビジネスコーチング
(1)ざっくりとした印象では、ビジネスコーチングとコーチングを提供する側の姿勢やマインドは殆ど同じ。例えば、
①「人は一人一人が全く違う存在」つまり相手を認めるという点。
②「自己効力感」「モチベーションを上げる」「成長サイクル(経験学習)」などビジネスでも全く同じ発想や考え方に基づく。
③スキル面でも、相手から引き出す、質問を活用、スケーリング、第三者の眼で見てもらう、など。
(2)敢えて差異を言うのであれば、以下の点。
①対象としているクライアント層が、選手個人だけではなく、監督や指導者なども含めて捉えている点。
ビジネスコーチングの場合、組織全体へのグループコーチングや組織開発の場合は同様だが、パーソナルコーチングでは飽くまでクライアントに焦点を当てる。
これは特にチームスポーツの場合は「チーム vs. 選手個人」という構図があり、これは企業における「企業の目標vs. 個人の方向性」と全く同様である。
②クライアントの活動の場面によって、コーチ側の関わり方を違えているように感じる。
具体的には、アスリートには、「練習」と「競技本番」があるが、ビジネスパーソンにはそういう違いは基本的にはない。もう少し深掘りが必要だが、「練習」という場面に関わり方と、「本番で結果を出す」という点での関わりに違いがあるように感じる。
まだまだ理解が浅いので、もう少し読み進めて深めて参ります。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお