11月
28日,
2021年
読書会でドラッカーを読み進めながら(Day3)「組織の使命と果たすべき責任」
興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著
「プロフェッショナルの条件」
を読み進めています。
その読書会のスタイルは
「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」
そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。
従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。
この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。
今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。
この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。
Part1
第2章「新しい社会の主役は誰か」
【迅速な意思決定必要なもの】
(1)組織は、変化に対応するために高度に分権化する必要がある。なぜならば、意思決定を迅速に行わなければならないからである。
(2)あらゆる組織が、いかにコミュニティに根を下ろし、コミュニティから愛されていようと、人口構造や技術や知識の変化によって成果を上げるための条件が変われば、自らを閉鎖できなければならない。
(3)組織には破壊的な側面がある。コミュニティに根付かなければならないが、コミュニティの一部になり切ることは出来ない。組織自体はコミュニティに埋没することを許されない。組織はコミュニティを超越する。
(4)組織の価値観さえ、組織の機能によって決まる。
(5)組織が最高の仕事をするためには、そこに働く者が、自らの組織が行っていることが社会にとって不可欠の貢献であることを信念としていなければならない。
【組織が果たすべき責任】
(1)組織社会では、組織の社会的責任が問題となる。
(2)組織が業績を上げられないことは、社会的に無責任である。資本のコストに見合うだけの利益を上げられない企業は、社会的に無責任である。社会の資源を浪費しているだけである。
(3)組織は成果を上げなければならない。
(4)組織は、従業員、環境、顧客、その他何者に対してであれ、自らが与える影響について間違いなく責任がある。これが組織の社会的責任の原則である。
【明確な使命が成果を生む】
(1)組織は社会やコミュニティや家族と異なり、目的に従って設計され、規定される。
(2)組織は一つの目的に集中して、初めて大きな成果をあげる。目的の多様化、分散は、企業、労組、学校、病院、教会のいずれを問わず、成果をあげるための能力を破壊する。
(3)明確な使命がなければ、ただちに組織は組織としての価値と信頼を失う。
(4)社会やコミュニティは多元的な存在である。それは一人一人の人間にとっての環境である。これに対し、組織は道具である。
(5)他の道具と同じように組織もまた、専門化することによって目的遂行の能力を高める。しかも組織は限定された知識をもつ専門家によって構成される。従って、組織の使命は明確であることが不可欠である。そして組織の使命は一つでなければならない。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
11月
27日,
2021年
読書会でドラッカーを読み進めながら(Day2)「知識社会における組織の創造的破壊」
興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著
「プロフェッショナルの条件」
を読み進めています。
その読書会のスタイルは
「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」
そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。
従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。
この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。
今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。
この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。
Part1
第2章「新しい社会の主役は誰か」
【組織社会が直面する問題】
(1)知識社会では、専門知識が、一人一人の人間の、そして社会活動の中心的な資源となる。
(2)個々の専門知識はそれだけでは何も生まれない。他の専門知識と結合して、初めて生産的な存在となる。知識社会が組織社会となるのはそのためである。
(3)われわれは、組織社会がいかなる緊張と課題に直面するかをすでに知っている。
(4)安定を求めるコミュニティと変化を求める組織の間の緊張であり、個人と組織の間の緊張である。
(5)あるいは、自律を求める組織のニーズと共同の利益を求める社会のニーズとの間の緊張である。
【組織は創造的破壊のためにある】
(1)社会、コミュニティ、家族はいずれも安定要因である。(中略)これに対して、組織は不安定要因である。組織はイノベーションをもたらすべく組織される。
(2)イノベーションとは、オーストリア生まれのアメリカの経済学者ジョゼフ・シュンペーターが言ったように創造的破壊である。
(3)組織は、製品、サービス、プロセス、技能、人間関係、社会関係、さらには組織自らについてさえ、確立されたもの、習慣化されたもの、馴染みのもの、心地よいものを体系的に廃棄する仕組みをもたなければならない。要するに組織は、絶えざる変化を求めて組織されなければならない。
(4)新しい組織社会では、知識を有するあらゆる者が、4、5年おきに新しい知識を強いれなければならない。
(5)新しい知識を生み、古い知識を陳腐化させるものは、科学や技術とは限らない。社会的イノベーションも同じように重要な役割を果たす。
(6)知識社会が、知識労働者に対し、体系的な学習を一生のプロセスにすることを要求する。
【変化のための仕組みをもつ】
(1)あらゆる組織が、変化のためのマネジメントを自らの構造に組み込むことを要求する。これはあらゆる組織が、自ら行っていることの全てを体系的に廃棄できなければならないことを意味する。
(2)数年ごとに、あらゆるプロセス、製品、手続き、方針について、「もしこれを行っていなかったとして、今分かっていることを全て知りつつ、なおかつ、、これを始めるか」を問わなければならない。
(3)組織は新しいものの創造に専念しなければならない。
(4)具体的には、あらゆる組織が三つの体系的な活動に取り組む必要がある。
①組織は、その行う全てについて、絶えざる改善、日本で言うカイゼンを行う必要がある。改善の目的は、製品やサービスを改良し、2、3年後には全く新しい製品やサービスにしてしまうこと。
②知識の開発、即ちすでに成功しているものについて、さらに新しい応用法を開発する必要がある。
③組織は、イノベーションの方法を学ぶ必要がある。さらに、イノベーションは体系的なプロセスとして組織化することが出来るし、まさにそのように組織化しなければならない。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
11月
26日,
2021年
ふと振り向けば、そこは「密」?!
このブログで何回がお伝えしております「駅ウォーキング」。
「駅ウオーキング」とは、今年から始めた妻とのouting!東京近郊の駅を起点に、周辺をウォーキングする企画です。
そして今日訪れたのは
「神宮外苑」
1964年の東京オリンピック、そして2020 Tokyo Olympics(実際の開催は2021年)で、一世を風靡した「国立競技場」を見てきました。
空には雲一つなく晴天に恵まれ、かつ、暖かい金曜日。今日を逃しては訪れる機会は無い!
と、勇んで出かけました。
そして、今日の一番のハイライトは
「密」
???
はい!
国立競技場からぐるっと歩いて「神宮外苑イチョウ並木」に向かいましたが、色づいたイチョウよりも目を引いたのは
「人込み」
自分たちを棚に上げて言うのは失礼ですが
「考えることは皆、同じなんだな!」
しかし、本当に綺麗でした、イチョウ並木!
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
11月
24日,
2021年
興味深いスタイルの「読書会」に参加しています!(Day1)
つい2,3か月前からある「読書会」に参加を始めました。
読書は大好きなので、様々な種類の本を乱読、平行読みをしていますが
「読書会」
に真面目に参加するのは実は初めて、なんです。
世の中に読書会なるものがあることは、もちろん知っていましたが、
「読書は一人で楽しむもの」
という思い込み?があったような気がします。
実は知り合いから誘われたのがきっかけ。
世の中の読書会が、どのようなスタイルで運営されているのか全く知らないのですが、その友人の読書会は一風変わっているように感じて、参加することにしたのです。
そのスタイルというのが、
「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」
そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。
つまり、一人がパラグラフごとに音読して、他の参加者はそれをオンライン越しに聴いている。自分の順番になると音読する。これをしばらく繰り返して、ファシリテーター役の友人が
「では、この辺で一度止まって、感想などを共有しましょう!」
こんな感じで進みます。
そしてこの読書会は一ヶ月に一度の頻度。参加者は総勢で15人から20人くらい。
従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。
私の最初の印象は、正直に言って
「まだるっこしい」
私はどちらかと言うと、どんどん読み進めて、色々なジャンルの本を、幅広く沢山読みたいタイプ。
でも、何回か参加する内に
「これは深く読める。それも他の方々の意見や感想、疑問が聞けるので内容が更に深く体に沁みる」
そのファシリテーター役の友人の本の選択が絶妙、ということもあるかと思います。
今、読み進めている本が
P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」
この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。
不定期ではありますが今後、この場でキーポイントを少しずつ掻い摘んで、投稿していきます。乞うご期待!
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
11月
23日,
2021年
木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day8)「学習する組織であれ!」
昨日に引き続き、木村勝男氏の著書
「放牧経営」
を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。
この本のテーマを一言で表現すると
「いかに経営社員を育てるか?」
経営社員?
はい!
- 木村氏が考える「経営社員」とは?
- そのような社員を育てる仕組みとは?
これらを読み解きながら進めて行きます。
第2章「経営社員とは何か」
章立て
1.経営者の覚悟(完了)
2.経営社員に必要な五つの基礎力(完了)
3.売れる社員を作る(完了)
4.学習する組織であれ!(本日)
「学習する組織であれ!」
章立て
1.変化へ対応できる組織作り
2.社長も共に学習すべし
1.変化へ対応出来る組織作り
(1)OBM(オープンブックマネジメント)という経営手法を採用している。これは、社内に決算書を公開し、その意味を徹底的に教え込むというもの。
(2)実践も重要だが、同時に理論的裏付けも同時に重要。OBMを通じて「学び癖」をつける。
(3)社内で役に立つ人材を育てるためではない。社員一人一人がより高いステージを目指して生きるために、広く社会人としての力をつけるため、である。
(4)社員と経営者が、互いに切磋琢磨し合うような学び方をする組織。それが「学習する組織」であり、「成果を出す組織」に繋がる。
2.社長も共に学習すべし
(1)学習する組織となるための「仕組み」作りが重要。
(2)その仕組みの一つは「リテラシー教育」。前述した「読み・かき・そろばん・話力・体力」についての基本プログラム。それを経営計画の中にも落とし込む。
(3)もう一つは「個人の成長目標の設定」。これは社長も含めて全社員が実施する。
この目標は「何のために、何を、いつまでに、どれだけ」を明確にする。必ずしも目標は仕事に直結したものでなくとも良い。
(4)効果的な学びのためにはアウトプットの機会が必要。「早朝経営セミナ―」の場で、全社員が与えられたテーマに従って二分間のスピーチをしてもらうなど。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
11月
22日,
2021年
木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day7)「社員の市場価値を高める」
昨日に引き続き、木村勝男氏の著書
「放牧経営」
を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。
この本のテーマを一言で表現すると
「いかに経営社員を育てるか?」
経営社員?
はい!
- 木村氏が考える「経営社員」とは?
- そのような社員を育てる仕組みとは?
これらを読み解きながら進めて行きます。
第2章「経営社員とは何か」
章立て
1.経営者の覚悟(完了)
2.経営社員に必要な五つの基礎力(完了)
3.売れる社員を作る(本日)
4.学習する組織
「売れる社員を作る」
章立て
1.社員の市場価値を高める
2.給与制度は成果主義ではなく「実力序列主義」
3.SL経営から「新幹線経営」へ
1.社員の市場価値を高める
(1)経営社員は経営者の視点とスキルを持って自社の業務に取り組む社員。それだけの能力があれば他社でも当然通用する。
(2)自社だけで通用するのではなく、様々な環境変化に対応できる社員を育成するという視点が必要。より高いステージでも活躍できる人材を育てることが経営者の使命。
(3)「市場価値が高い社員は辞めてしまうのでは?」と思われるかも知れないが、心配不要。経営社員が多い会社は生産性が高く、仕事のやりがいや報酬も高いので、むし社員が辞めないようになる。
(4)これを実現するために、社員を出来るだけ「自由な状況」に置くようにする。何でも自由ではなく、会社のビジョンに沿って自らの目標を設定し、行動し、達成する自由である。これが将に「放牧」という考え方である。
2.給与制度は成果主義ではなく「実力序列主義」
(1)経営社員を育てるための給与制度は「実力序列主義」。
(2)成果主義は、各社員の個人的な成果に注目しすぎて、部分最適な視点・行動に陥る。
(3)実力序列主義は、自分の仕事の結果が会社全体にどう影響したか、全体最適を意識した成果配分の考え方。
(4)会社全体の利益を高め、それを配分すれば社員間の協調は保たれる。
(5)従って評価方法は「全方位評価」。全社員が自己評価と、自分以外の社員の評価を行う。小さな組織では有効な方法である。
3.SL経営から「新幹線経営」へ
(1)蒸気機関車(SL)は、先頭の機関車が後続の客車を全て引っ張る。つまり経営者が一人で会社を引っ張っている姿に似ている。
(2)新幹線は多くの車両にモーターが搭載され、それぞれが力を発揮している。新幹線経営とは、モーターのついた車両である「経営社員」が経営者と共に会社を引っ張る経営スタイルである。
(3)どうすればモーター付きの社員が育つのか?それは、会社の発展と社員の成長をリンクさせることが肝要。
(4)会社の将来像に自分の将来像を乗せられるようにしてあげる。こうすることで金銭的なインセンティブに加えて、やりがいのある仕事=理念的インセンティブも示すことになる。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
7月
15日,
2021年
誌上セルフコーチングの試み:国際コーチング連盟(ICF)のコーチ資格を取得しますか?
私自身が今、検討している、正直に言うと少し迷っていることを、この場をお借りして言語化・文章化させて頂ければと思います。そして折角なので「セルフコーチング」の手法を使って、課題解決まで自力で辿り着けるかどうかも、試してみたいです。
それでは、私コーチ(「私コ」と表示)と私クライアント(「私ク」同)とのセッションのやり取りを追ってみます。
なおテーマは、タイトルの通りです。
「国際コーチング連盟(ICF)のコーチ資格を、近々取得するのか?」
因みに「セルフコーチング」とは文字通り、自分で自分自身をコーチングする手法です。
私コ:ICFのコーチ資格の取得を検討しているのですね?
私ク:はい。プロコーチとしてコーチングを始めて今年で7年目。そろそろ挑戦しても良い頃かな、と。
私コ:なるほど、7年目ですか!プロとしてコーチという仕事をしていて、どうですか?
私ク:仕事、というとサラリーマン時代のことを思い出しますが、仕事を自分で創り出している感があって、大変ですが、楽しいことも多いです。
私コ:楽しいことも多いと!素敵ですね。どういう時に楽しいと感じるのですか?
私ク:一番、楽しい、コーチをやっていて良かった、と思う瞬間は、クライアントの表情が変わった時ですね。
私コ:表情が変わった時、ですか?
私ク:はい。コーチとの関わりの中で、クライアント自身が自分で何かに気付いた瞬間、目が見開いて表情が大きく変わるんです。日頃あまり表情が変わらない人でも、心の動きはさすがに隠せないらしく、「なるほど!」とか「そういうことか!」と無言ではありますが、伝えてくれます。
私コ:それは、嬉しい瞬間ですね!
私ク:はい。しかし実際は、いつもいつもそうでは無いです。自分の至らなさや視野の狭さ、視座が低いなど、自分は未だ未だだと感じることも多いです。
私コ:なるほど。それでICFのコーチ資格についてですが、今このタイミングで取得する意義は何なのでしょうか?
私ク:確かに!コーチ資格が無くとも、これまでもそうでしたが、プロコーチとしての活動は可能ですし、クライアントにこれまでも、とても恵まれてきています。
私コ:はい。それでも今、敢えてICFのコーチ資格?
私ク:そうなんです。ポイントは自分が何を得ようとしているか?なんです。グローバルな資格なので、海外のクライアント開拓には持っていた方が説得力が高まるし、プロコーチとして資格は国内にはありません。
私コ:資格という観点ではそうですね!他の理由や背景には、どういうものがありますか?
私ク:そうですね、漠然とした不安があるようにも感じます。
私コ:不安ですか?
私ク:はい。クライアントとのセッションを重ねれれば重ねるほど、これで良かったのだろうか、更に良くするためにはどうすれば良かったのか。そのためには、どういうスキルやマインド、経験が必要なのか、高めるべきなのか?など、色々と考えさせられることが多くなった気がします。
私コ:レベルアップ、ということを言っているように聞こえますが。
私ク:レベルアップ、ですか!うーむ、レベルをアップさせるのではなく、もう一段階、これまでとは世界の違う、より上のステージのコーチング、というイメージのように感じています。
私コ:より上のステージ、ですね!それが出来るようになると、今のコーチングと何が異なるようになるのですか?
私ク:うーむ、それが分からないんです。そもそも、そんなものは見つけられないかも知れない。でも、それを求めて、何か研鑽や自己鍛練が必要なのでは?それをしないと何かから、置いて行かれてしまうような不安、でしょうか。
私コ:それを満たすためにICFのコーチ資格を取得するということですか?
私ク:そういう意味では、取得が目的というより、取得のために再度学ぶ、研鑽を積む、という過程やプロセスの中に自分を置きたいのかも知れません。
私コ:なるほど!今日は「ICF資格を近々、取得するかどうか?」というテーマで話していますが、ここまで話してみて、どうですか?
私ク:資格取得は、やはり目的、ゴールというよりは手段、と考えているように感じます。しかし一方、グローバル資格という点においてはICFの資格に魅力を感じているのは本心だと再認識しました。
私コ:それでは、取得するのか、どうするのか?についてはどう考えますか?
私ク:そうですね、やはり取得したいんだな、と思いました、いつかは!
私コ:いつかは取得したい、ということなんですね!
私ク:はい、近々は時間的、そしておカネ的にも難しいので、近い将来の課題とします。
私コ:近い将来、とはいつごろの時期になりますか?
私ク:そうですね、来年末くらいかな?
私コ:来年末、くらいですね。なるほど。ではそのタイミングまでにすべきこと、したいことには何がありますか?
私ク:うーむ、そうですね、やはりお金、どれくらいの費用が掛かるのか、そして時間的にも準備にどれほど時間を要するのか?それは事前に調べておいた方が良いかな?
私コ:なるほど、それは必要ですね!ぜひ調査を進めてください。
私ク:はい、そうします!
という感じで、自分自身の気持ちをセルフコーチングで確かめることが出来ました。
お付き合いをありがとうございました。
ではまた明日!
by 「働くあなたを元気にする」コーチ