-
投稿日 2023-07-01 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは「学習する組織」という著名な書籍があります。マサチューセッツ工科大学のピーター・M・センゲによって書かれた本です。組織と言うと、どうしても企業がメインテーマかと考えがちですが、我々にとって重要な施設である、医療施設も大切な組織ですね。こういった病院にもリーダーシップや、組織にあり方などが重...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。今年は一念発起して「ICF」のコーチ資格を取得しようと準備中です。これは一種の「学び直し」認定コーチになって今年で8年目。副業で始めたコーチングを本業に切り替えて、独立起業して4年目。再度「原点へ帰る」ことが必要と感じ始めていた時に...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。最近、嵌まっている、というか正確に表現すると「研究対象」にしている「メンタルコーチング」私はこれまで、ビジネスパーソンを対象にコーチングサービスを提供してきました。従って、アスリート向けのコーチングは新たな領域。プロコーチ仲間から、有...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。最近、嵌まっている、というか正確に表現すると「研究対象」にしている「メンタルコーチング」これまでビジネスパーソンを対象にコーチングサービスを提供してきました。従って、アスリート向けのコーチングは新たな領域。プロコーチ仲間から、有難いこ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第3章「『経営社員』の育つ会社」章立て1.なぜ経営社員を育てられないのか?(完了)2.経営者の通信簿(完了)3.B/S経営とは?(完了)4.経営理念 x B/S経営(完了)5.経営理念の浸透(完了)6.小さい会社こそ「経営社...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日は久しぶりに、2年間通った大学院、NUCB(名古屋商科大学大学院ビジネススクール)の東京キャンパスに行ってきました。私はここで経営学修士(MBA、Master of Business Administration)の学位を取得しま...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。つい2,3か月前からある「読書会」に参加を始めました。読書は大好きなので、様々な種類の本を乱読、平行読みをしていますが「読書会」に真面目に参加するのは実は初めて、なんです。世の中に読書会なるものがあることは、もちろん知っていましたが、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。昨日に引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第2章「経営社員とは何か」章立て1.経営者の覚悟(完了)2.経営社員に必要な五つの基礎力(完了)3.売れる社員を作る(完了)4.学習する組織であれ!(本日)「学習する組織であれ!」章立て1.変化へ対応できる組織作り2.社...