-
私は違和感を感じたとき、モヤモヤを感じると同時に、どこかで「やった!」と思います。 論理的に説明できることは(特にビジネスの上で)大切ですが、違和感は、直感力とも繋がっていて、何かを察知する重要なサインであることが多いからです。 ①問題発見の手がかりになる。(何かがズレていることを知らせるシグ...
-
あまり深くは考えてこなかったチームとグループの違い 何らかの括りで人を集めれば簡単にグループは作れますが、「チーム」になるには、メンバー同士が協力しあい、時にはぶつかり合いながら、同じ目的や目標に向かって進んでいくことが必要 メンバーひとりひとりの意志がありつつ、チームが「私たち」となって...
-
投稿日 2023-07-02 13:51
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
最近コーチングの世界で旬な話題といえば「チームコーチング」ですコーチングの世界的業界団体の国際コーチング連盟(ICF)でもチームコーチ資格の認定が始動しています従来のコーチングが基本的には対個人の目標達成や気づきを扱うのに対して、チームコーチングでは文字通り複数の人数で構成されるチームをクライアントとして関わりますここまでだと「え、グループコーチングと何が違うん?」「ファシリテーションも似たようなことしてるじゃん」と思われるかもしれませんが決定的に違うのはクライアントであるチームを一つの実体として扱うことえ、実体?どゆこと?私の理解ではチームを感情をもった一つの存在つまり一つの生き物みたいに捉...
-
投稿日 2023-05-05 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)最後に、まとめみますと、目的地に到達した後の継続的な改善が必要だと思います。目的地にたどり着いた後も、リーダーはチームメンバーと一緒に継続的な改善を行うことが重要ですし、プロジェクトの成果を評価し、フィードバックを受け取り、次のプロジェクトに活かすことで、組織全体の発展に...
-
投稿日 2023-05-04 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)大切なリーダーの心構えやスキルを、いくつか挙げてみると、1. 時間管理の重要性2. 柔軟性を持つこと3. 常に前向きであることなどが大切だと思います。例えばプロジェクトを進める場合では、スケジュールを正確に把握し、遅れが生じないようにするためには、チームメンバーがタ...
-
投稿日 2023-05-03 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)さて、目的地と聞いて、どんなイメージをもちますか?もし目的地を決めずに歩き続けると、どうなってしまうでしょうか?どこへ進めば良いかもわからないまま歩き続けたとしても、ゴールにたどり着くわけがありませんね。リーダーは、組織を運営する上で、目的を達成するために、常に目的地を見...
-
投稿日 2023-05-02 19:50
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは今回は、毎月投稿しているメンターブログを紹介したいと思います。---------------------------------------------------------------------------リーダーの皆さんには、いま目指している目的地はありますか?その目的地は、どこで...
-
キャリア観がますます変化を遂げている。1つの階段の頂上を皆が目指して上がっていく階段型・ピラミッド型から、一人ひとりが様々なルートやペースで登っていくジャングルジム型のキャリア観へ。ジャングルジムの頂上には角が複数あって、もちろん組織の長としてのマネジメント職もあれば、色々なプロ領域の頂点もある。目...
-
投稿日 2023-02-04 08:21
明るく豊かな未来を創るため伝えること
by
Murasan
会社の中では、仕事ができる人がリーダーや上司になる場合が多い。特に技術系では何といっても経験が物を言う。しかし役職が上になっていくにつれ自分の思い描いている組織のイメージとの乖離が大きくなってきて壁にぶち当たる。方法論や考え方で自分と部下とのギャップが広がってきて更に壁が高くなる。企業は社員がある年...
-
投稿日 2022-10-14 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは今回は、本のご紹介です。タイトル:「最強リーダーの話す力」矢野香著(ディスカバージャパン)です。この本の最初には、いきなり「リーダーにとって一番必要な能力は「話す力」」と書かれています。さらには、秘伝の法則とまで。確かにリーダーとしての振る舞いの中で、「話す力」ほど影響を与えるスキルは無い...