-
投稿日 2022-08-06 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは今回は、コーチ仲間に教えていただいた本をご紹介させていただきます。「メンバーを戦力化する心の公式 (安井匠)」です。副題には、「リーダーのための質問型コミュニケーション」となっています。リーダーとして働く人たちにとって、まさに「バイブル」とも言える1冊だと感じます。最初に、述べられるのは、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。「最近、雑談というものをすることがめっきり減りましたね!」と懇意にして頂いているあるお客さんが、ぼそっとこう呟いた。「当たり前なのかも知れません、このコロナ下では。社員は殆どがリモートワークなので。」こういう話は実は、昨今珍しい話で...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。昨日に引き続き、「自社の『ビジョン』と『パーパス』を再考する」今日は今、私の中にある想いや妄想、などなどを「吐き出す」ことをしてみたいと思います。言うなれば「セルフ・ブレインストーミング」従って、一貫性がなかったり、余りに構想が大き...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。先日、あるプロコーチからコーチング・セッションを受けました。そのコーチの方とはプロコーチではあるものの、定期的にお互いにセッションを提供しあう仲間。お互いプロ同士で、気心が知れているからこそ、かなり踏み込んだ深いテーマを扱ったり、普...
-
投稿日 2022-03-07 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはそれでは、先読み力をどうやって鍛えれば良いのでしょうか?いうまでもありませんが、リーダーは、常に次に何が起こるかを予想しながら行動し、目先の事だけでなく、業績目標を達成した時の事を目指すという考え方をする必要があると思います。達成したい目標を設定し、ナリタイ姿、ありたい状態を出来る限りイメ...
-
投稿日 2022-03-06 12:15
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日で述べたように、先が見えないこれからの時代を生き抜くためには、3つのスキル以上に、素晴らしい未来に向けて自ら先頭にたって進んでいかなくてなりません。その為には、「先を読む力」が重要なのです。そして、先を読む力は、いつでも鍛える事が出来るスキルだと思います。実は、我々は気づかないうちに、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。先日は「ビジョン・ミッションは、経営者だけのものでは無い」というタイトルでお伝えしました。経営者だけでなく、部署を預かる部課長さん、家族を切り盛りするお父さん・お母さん。そして我々一人一人、個人にも「ビジョン・ミッション」が必要、と...
-
投稿日 2022-03-05 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはコロナと言う目に見えない脅威が世の中に蔓延して2年余りが経過しましたが、未だに出口が見えそうで見えない状況が続いています。いまや仕事やプライベートで、当たり前だと思っていたことが、想像すらできない状態になってしまっています。そのような中だからこそ、リーダーが身に付けておきたいスキルについてお伝えしたいと思います。いきなりですが、まずはリーダーの役割について見ていきたいと思います。リーダーという、人の上に立つ人には、少なくとも3つのスキルは持っていて欲しいと思います。それは、① 様々な困難な場面でも迷いなく前進できる意思決定力② 専門知識や多くの人脈をベースに持ち、周囲を行動させる力③...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。経営学の書籍や経営者向けのビジネス書に、必ず登場する「経営理念・ビジョンの重要性」最近はビジョン・ミッションという言葉に加えて、「パーパス」という表現まで登場してきました。そして、これらの語彙の違いや使い分けまで、解説する専門書まで...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。会社で働くビジネスパーソンとのセッションで、しばしばテーマになるのは「上司」との関係。私も30年以上、会社組織で働いてきた経験があるので、クライアントのお気持ち、よーく分かります。そして、リーダーとして至らない上司が多いのも事実だとは思う反面、自分たち、つまり「部下」としてはどうなのか?そこで今日から、少しチャレンジングなテーマで、このブログを綴って行こうと考えました。題して「部下力」とは何だろう?リーダーや上司など、第三者として他人を批判することは難しいことではない。しかし、部下である自分はどうなのか?部下としての「あるべき姿...