-
投稿日 2023-02-25 21:47
明るく豊かな未来を創るため伝えること
by
Murasan
今年も梅の花が綺麗に咲いた。少し遅かったが、1月に剪定をして余分な枝を落とした。これでまた今年も青梅を収穫できる。去年は初めて自分で梅酒を作ったが結構美味しい。果樹を育てだして2年位だが、手を入れれば入れるほど良いものが出来上がることが解った。時間と労力をかけて。結果は半年後、余程のことがない限り実...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。会社で働くビジネスパーソンとのセッションで、しばしばテーマになるのは「上司」との関係。私も30年以上、会社組織で働いてきた経験があるので、クライアントのお気持ち、よーく分かります。そして、リーダーとして至らない上司が多いのも事実だとは思う反面、自分たち、つまり「部下」としてはどうなのか?そこで今日から、少しチャレンジングなテーマで、このブログを綴って行こうと考えました。題して「部下力」とは何だろう?リーダーや上司など、第三者として他人を批判することは難しいことではない。しかし、部下である自分はどうなのか?部下としての「あるべき姿...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。会社で働くビジネスパーソンとのセッションで、しばしばテーマになるのは「上司」との関係。私も30年以上、会社組織で働いてきた経験があるので、クライアントのお気持ち、よーく分かります。そして、リーダーとして至らない上司が多いのも事実だとは...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。会社で働くビジネスパーソンとのセッションで、しばしばテーマになるのは「上司」との関係。私も30年以上、会社組織で働いてきた経験があるので、クライアントのお気持ち、よーく分かります。そして、リーダーとして至らない上司が多いのも事実だとは...
-
投稿日 2021-06-25 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
セトモノとセトモノとぶつかりっこするとすぐこわれちゃうどっちかがやわらかければだいじょうぶやわらかいこころを持ちましょう 相田みつを話し合いの中にも勝ち負けをつけたくなると、セトモノとセトモノのような関係になってしまいます。やわらかければ、、やわらかく受け止める聴き方のコツは大きくうなづきながら聴くこと人は大きくうなづくことで、相手の話していることを肯定的に受け止められるようになります。どんなにへんてこりんな話だなぁと思っていても、どんなに腹が立つ話でも。そんなふうに考えているからあんな行動になるのか〜〜へ〜〜って😊私たちの記憶の中には、わかった、そうそう、って肯定して...
-
投稿日 2021-04-28 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。昨日は、嫌われる上司と、慕われる上司の違いについて書きましたが、そのことを踏まえて、部下から学ぶ効果について考えてみたいと思います。部下から学ぶ効果とは?まず上司側の心理として・部下から教わるなんて恥ずかしい・部下が知っていることなんて、大したことない・知らなくても、自分には広い見識があ...
-
投稿日 2021-02-16 06:13
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「嫌われる勇気」著者、岸見一郎さんの講演より。【「褒める」は上下関係。「あなたは無能な人」と言われていると感じること。だとしたら「褒める」では人を育てることはできない。】褒めることができなくなりました。笑言葉を変えて伝える工夫が必要ですね。【人は「貢献感」にこそ自分の存在意味を見出し、自ら成長していく。「ありがとう」がそれを示すもの。】子供からの素直な言葉「パパ今日は一緒にいてくれてありがとう」が自分の存在意味を強固にした。子供は教師でもありますね。ホッ*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなた...
-
投稿日 2021-02-01 06:12
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
反応変えたら、気んもちい〜例えば、仕事で。話し合いの場面で、反対された。それもいつもあの人反対する。となったら、ムカッ!カチン!となって、はぁ⁉︎なーにー⁉︎なんて思って、後味の悪い話し合いになります。その後も愚痴ったり引きずる。笑反対されることも想定内にしておいて、その時答える言葉も準備しておく。...
-
投稿日 2021-01-14 06:30
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
健康経営はリクルートにも効果あります。企業を選ぶ際の条件にもなってきています。逆に企業側から見たアンケートですが、経団連が発表した「新卒採用に関するアンケート」によると企業が採用者に求めるのは、「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」と答えた企業は40~60%だったが、「コミュニケーション能力」は82%と突出して重視されているそうやって企業側が求め、その価値を認めて採用した新入社員。だからこそ、その能力をさらに高めていく場所、磨かれる場所を提供できる大人でありたいです。それが 職場❗️という自覚。主体性もチャレンジ精神も協調性も誠実性も、全部磨いてやれるといいです✨良いところは認めて。...
-
投稿日 2021-01-13 06:35
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「元気なフリをする。これ効果ありました。」とメンタル不調を感じていた方から。職場のコミュニケーション活性化。特に上司さんに試してほしいなぁ。『元気になる一番の方法は元気そうに見せること』「自分は元気!」と自分に言い聞かせることをやってみてください。誰かに疲れていませんか?と言われたら「全然」暑くないですか?には「大丈夫」など、やせ我慢かもしれませんが元気そうに振舞うことを習慣にするといいんですね。疲れていても笑顔で元気に振舞うと、だんだん本当に元気になってきます。そして、これは自分だけではなく、周りの人たちにも伝染します。結局、自分に言い聞かせればいいだけなんです。試してみてください。*:;:...