-
投稿日 2021-01-10 06:38
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
産業看護職の仕事のひとつ社内の管理者に向けてのメンタルヘルス研修では、職場のコミュニケーションの活性化をテーマにすることが多いです。研修では、同じ社内にいるからこそ見えている現状にフォーカスした言葉。。耳が痛いと思う管理者もいるかもです。笑笑リーダー自身が思っている以上にリーダーには影響力があります、リーダーが何を見て笑い、何を見て怒り、何を話しているか、見てますよ。見られている。としたらどんな行動しますか?リーダーの顔で職場の雰囲気が出来ています。見られていることを利用しちゃいましょう!研修中は、管理者さん同士が子供のようにワークを楽しんでいる笑顔があちこちにあるんです。その笑顔で職場は明る...
-
投稿日 2021-01-09 06:15
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
タイトルの言葉はある上司さんの言葉でした。上司さんも苦しんでいらっしゃるようです。2年前と比べたらどうですか?話ができるようになりましたね。あっ!それを伝えてください。褒めようとしなくていいので、まずその事実を伝えてください。2年前の部下さんは「ボクはトンチンカンなんです」と言っていました。見ていてくれた。と安心しますよ。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こんな今だからこそ、健康経営!ご相談ください。各種講座のご案内はこちらから↓↓↓ht...
-
投稿日 2021-01-03 06:54
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
職場の相談室には悩める当事者はもとより、部下のやる気を引き出したい上司さんが来て作戦会議をすることが多くあります。もっと主体的に行動してほしい。感情が動くから行動するんです。仕事に感情なんて要らないって?はぁ?と言いたいときもある。笑笑「ほめるのは苦手」という上司さん。上司さんは言葉のトレーニングが必要!そんな方には「事実をそのまま伝える」ことをおすすめします。「髪切ったね」「新しいスーツだね」「掃除してたんだ」「今日は早くきたね」ただ事実を伝えただけでも、相手は認められたというプラスの感情。さらに、人は自分のことを知ってくれている人を信じます。先日は「髪の毛染めたんだね」と伝えたら「そうなん...
-
投稿日 2020-12-26 06:39
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
上司さんと作戦会議。 品質を管理するために「できてないこと」を 数えるから品質を向上させるために「できていること」を 数えるに変える人間関係も向上します。具体的に何を数えて見える化します?*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こんな今だからこそ、健康経営!ご相談ください。各種講座のご案内はこちらから↓↓↓http://wdx.coccokarada.com/page/course*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...
-
投稿日 2020-12-17 06:44
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
失敗した部下に「がんばったことに意味がある!」と励ましたつもりが「それじゃ納得できない、上司はわかってないな、、」ってなることもそうなんです。「次、いい結果出せよ」が響く部下がいるってこと生まれ持った素質で響く言葉に違いがあるようです。STRコミュニケーション入門講座でお伝えしていますご興味のある方はこちらから↓↓↓↓http://wdx.coccokarada.com/page/course*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こんな今だか...
-
投稿日 2020-12-16 06:31
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
職場の異動を体験した方も多いのではないでしょうか?新しい部署では新入社員同様に教育を受けていたが、入職して20年も経った自分が新入社員と同じことをしていたら、マイナスでしかない。だから成長したら当たり前になって見えなくなることを、当たり前になる前に、その気づきを記録しておく。じゃないと自分がもったいない。ふーん。。自分がもったいない、、、自分の命を有効に使うということ。目の前の人の言葉で気づきが深まる相談室です。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきま...
-
投稿日 2020-12-14 06:47
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
部下の育成にお困りのリーダーさん。他の人にも注意され、自分も何回注意しても悪いところを反省してくれないんだ!自分の言い方が優しいから?今度こそ「大人になって強く言う!」表情は険しく、目は三角。。ヘトヘトになっていらっしゃる。こんな大人は疲れる。。これが大人?子供に憧れられる大人がいいな。その部下さんの良いところを聞いてみました。良いところあります。「すごく真面目なんです。トラブルがあってつらいだろうに、、、子供のこともすごく考えていて、、」部下さんの生活にも目が配られている優しい表情でお話くださいました。それ伝えるのはどうですか?リクエスト♪良いところを数えて伝える信頼関係をつくる基礎。良いと...
-
投稿日 2020-12-12 06:21
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
アメリカのジョンソン エンド ジョンソンが考案し、全世界に広まった「クレド」従業員が共有したい遵守すべき事柄や方向性。リッツ・カールトンホテルのクレドも有名ですね。企業の中には倫理規範、行動規範などを記載してある社員ハンドブックを備えているところもあるようです。私の勤める会社のそれ。その最後のページにはこうあります。「家族に自分の仕事を自慢できますか?」時には涙を浮かべながら、家族に自慢できる仕事がしたいと言われます。家族に自慢できるところ。たくさんみつかるといいですね。あなたが大好きだと思う職場。、*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;...
-
投稿日 2020-12-09 06:33
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今日は過重労働対策のお話。健康経営では、過重労働対策についても問われます。遅くまで残業を続けていると、睡眠時間に影響があり、脳や心臓血管系の障害を起こしやすいというデータがあります。しかも、仕事中の精度、パフォーマンス的にはどうでしょう?惰性で残業しているとしたら弊害はもっと。惰性?なんやとー?叱られそうですね。もしかしてその残業、習慣になってしまってませんか?だとしたら、早く帰る習慣も作っていくことが必要です。職場の癖ですね。まず、帰る時間を自分と周囲が意識できる環境を作りましょう!すると、上司が残っているから、とか、習慣でついこんな時間になる。の惰性の残業から減っていきますね。*:;:*:...
-
投稿日 2020-11-30 07:04
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
メンタルヘルス対策の施策として設置されたこちら相談室ではこんな嬉しい報告もあります。だからやめられない。笑準備8割と言いますが、物理的な物や道具の準備だけじゃなくて、ココロの準備、良いイメージをすることを素直に実践されました。ご許可をいただいて一部抜粋。∞∞∞∞∞∞∞∞∞今回「も」、最悪のイメージもしました。でも、良いイメージも強めにしました。それが、良かったのかなと思います。そして、最悪のイメージ通りの結果とならないように準備をしました。(相談・報告の台本を作る、相談・報告を口に出して練習する、ありがとうから話を入る、笑顔で接する、子供の顔見てから行く、、、)∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞話すことで、...