-
投稿日 2023-01-22 17:30
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
こんにちは♪夢の実現で人と社会を、世界を元気に!メンタルコーチの中村祐美子です🍀コツコツと書き溜めてきたブログ本日300本目!を達成いたしました。毎日の投稿はできておりませんがこれまでのマイペースながらコツコツと書き溜めていきたいと思います♪目指せ500!そんな記念すべき300本目のブログでは「PD...
-
あなたにとって、目標という単語は…ワクワクするものですか?モヤっとするものですか?これまで、研修やセミナーで、数百人以上の方々に聞いてきました。目標という単語を聞いて、苦笑いする…目標という単語を聞いて、後ろ向きになる…など、後ろ向きにとらえている方が多い印象です。私たち、クライアントの目標達成を支...
-
アニサキスによる食中毒って実際はどのくらい発生しているのでしょうか。 .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media only screen and (max-device-width: 480px) { .standfm-embed-iframe { height: 230px; } }
-
昔から言われているPDCAサイクル。特にISOの規格はPDCAサイクルが骨格となっており、PDCAサイクルをまわすことによって、スパイラルアップといって、らせん階段のように改善してよくしていきましょうという考え方である。ISOなどマネジメントシステムを運用している組織はそのことは十分わかっていてやっ...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるビジネスコーチの小川理恵です。日本は、バブルが崩壊し30年、この間国際競争力は下降の一途で、31位まで下落してしまった。その背景には、いろいろな要因があるには違いない。その一つに、PDCA一辺倒の経営だから、こうなってしまったのだという人もいる。PDCAとは、計画(Plan)し、実行(Do)して、検証(Check)して改善(Action)を繰り返すサイクルをいう。主に製造業の生産性を高めるために生み出された概念で、事前準備と計画を綿密にしてから、実行することを重視した、改善を目的とするものだ。このPDCAサイクルが健全に機能していたからこそ、日本製品は特...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。先日は「ビジョン・ミッションは、経営者だけのものでは無い」というタイトルでお伝えしました。経営者だけでなく、部署を預かる部課長さん、家族を切り盛りするお父さん・お母さん。そして我々一人一人、個人にも「ビジョン・ミッション」が必要、と...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第3章「『経営社員』の育つ会社」章立て1.なぜ経営社員を育てられないのか?(完了)2.経営者の通信簿(完了)3.B/S経営とは?(本日)4.経営理念 X B/S経理5.経理理念の浸透6.小さい会社こそ「経...
-
PDCA stands for Plan Do Check ActBut the true meaning is PLANDELAYCANCELAPOLOGIZESo true.