-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。会社で働くビジネスパーソンとのセッションで、しばしばテーマになるのは「上司」との関係。私も30年以上、会社組織で働いてきた経験があるので、クライアントのお気持ち、よーく分かります。そして、リーダーとして至らない上司が多いのも事実だとは...
-
ゴールを目指してアクションを考えるとき、「~をやろう(始めよう)」と「~を変えよう」は自然に頭に浮かぶけど、「~を止めよう」は忘れがち。あれもこれもと動くのは楽しい時が多いけど、やり過ぎるとどれも中途半端になることも。止めることは挫折と感じたり勇気が必要だったりするけれど、思い切って止める・捨てると...
-
Hello everyone!This is Yoshio Sunamura, Professional Coach encouraging people who work in organizations or companies.Today I attended the class in Eng...
-
投稿日 2022-02-01 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)知らない事を知らないと正直言うためには、どうすれば良いのでしょうか?最近注目されているキーワードに「知的謙虚さ」という言葉があります。自分の知らない事に謙虚になり、その事実を冷静に捉えて、考え方を柔軟に変化させていくという能力ですが、この、知的謙虚さを、身に付けるための努力をするということだと思います。その為には1. 他者の意見を尊重する2. 自信過剰にならない3. 自尊心と知性を区別する4. 自分の見解を見直す意思を持つといった要素が必要なようです。歴史的には、「無知の知」という言葉があります。己の無知を自覚することが真の認識に至るとする真理探究の基本的な考え方と...
-
投稿日 2022-01-31 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)知ったかぶりをしないで、知らない事を、知らないと言えると何が起こるのでしょうか?メンバーから、馬鹿にされるのでしょうか?私はそうは思いません。むしろメンバーとの間に、より強い信頼関係が生まれるのではないでしょうか。逆の立場で考えてみましょう。メンバーは、「リーダーなのに、...
-
投稿日 2022-01-30 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは今回は、少し真面目なテーマです。皆さんは自分の知らない情報や知識を他人から示された時に、「知りませんでした」と正直にいう事は出来るでしょうか?もちろん、おかれた立場や役割の違いによっては、素直になれる場合と、そうでない場合があります。特にリーダーともなれば、つい「知っているフリ」をしてしま...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日は、新聞やビジネス雑誌で最近、頻繁に目にするようになった「パーパス経営」と、中小企業について少し触れたいと思います。なお、飽くまで私の個人的な見解なので、ご承知おきをお願い致します。今日の章立て1.「パーパス経営」とは2.昨今の企業に足りていないこと3.中小企業こそ、パーパス、「存在意義」の再確認を!1.「パーパス経営」とは(1)パーパス(purpose)とは、ロングマン現代英英辞典によると「what it is intended to achieve」、達成しようと意図していること、つまり「目的」ということだと理解できます...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。不定期ですが、『「リーダーシップ」というものを思う時』というタイトルで綴っています。今日のテーマは「社員は職場で何に燃えるのか?」お付き合いをさせて頂いている経営者や管理職から「最近の若者には、やる気が感じられない」「指示待ち社員が多...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...