-
投稿日 2023-09-01 00:29
心理学用語を極める
by
sinrigaku
傍観者効果とは、緊急時に他人がいると助けを出しにくくなる現象のことです。1964年にニューヨークで起きたキティ・ジェノベーゼ事件で、数人の隣人が見ていたが手を出さなかったとされることから、この名がついた。心理学の研究によると、バイスタンダー効果は、以下のようないくつかの要因に影響されると言われていま...
-
投稿日 2022-08-19 17:07
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
長男が夏休みの閉寮のため、一時帰省。寮まで迎えに行き、帰路の途中で、お寺に行きたいと言います。願掛けしたものを返したいとの事でした。”願いが叶ったのかな?”と問いかけると、そうでは無いとの事。願掛けした「もの」が無い状態で、やってみたい!”なるほど”「叶えてもらう」のではなく、自分自身で叶えると言う...
-
投稿日 2022-03-12 19:50
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
自宅前の空き地を、整備しているおじさんが、我が家をピンポン。「となりの家の水が吹き出している!」と、泡を食って助けを求めて来ました。見てみると、蛇口のホースが抜けて、水が吹き出していました。水栓を閉めるだけやんと思い、すぐさま止めました。お隣さんが帰宅されてから、事情だけ報告に行きました。「もう、皆...
-
投稿日 2022-02-09 21:05
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
不安な事を感じる時。どうしようか?私が悪いのか?責任を感じて気が重くなりそうですね。考えれば考えるほど、ドキドキ、不安感がつのるばかり。どんどんループして、前向きな改善策や、対応を思考するのではなく、責任の事ばかり考えてしまいます。そんなとき、もう少しだけ楽観的に考えても良いんではないでしょうか?っ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
投稿日 2021-02-16 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きですが「部下から信頼されるリーダ」のなるための考え方と行動についてです。私がリーダーになりたての頃、慣れないリーダー業務に翻弄される毎日を過ごしておりました。様々な業務の中でも、特に重要な業務をベテランの部下に任せていたのですが、ある時に取返しのつかないミスをしてしまったのです。...
-
会社に属すると色々なルールや縛りがあって窮屈に感じることがあります。私自身そのように感じることもあります。特に私のところはISOが導入されているので余計に感じます。そしてルールや縛りがあること「もっと自由がいい」という言葉が上がり始めます。確かに自由な方が自分の思ったことがあって良いのですが私はそれ...