-
投稿日 2023-09-10 00:31
心理学用語を極める
by
sinrigaku
リフレーミングとは、状況、出来事、問題に対する感情や行動の反応を変えるために、その人の考え方を変えることを含む心理学的手法のことです。リフレーミングの目的は、人々が状況を別の視点から見るのを助けることであり、それによって否定的な感情を減らし、回復力を高め、問題解決能力を向上させることができます。リフ...
-
投稿日 2023-03-26 17:22
心理学用語を極める
by
sinrigaku
両面提示とは、議論や問題の片面だけでなく、両面を提示するコミュニケーション手法のことを指します。このアプローチにより、トピックについてバランスのとれた包括的な見解が得られ、目の前の問題をより微妙に理解することができるようになります。両面提示の目的は、正確な情報を提供し、批判的思考と情報に基づいた意思...
-
投稿日 2022-08-19 17:07
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
長男が夏休みの閉寮のため、一時帰省。寮まで迎えに行き、帰路の途中で、お寺に行きたいと言います。願掛けしたものを返したいとの事でした。”願いが叶ったのかな?”と問いかけると、そうでは無いとの事。願掛けした「もの」が無い状態で、やってみたい!”なるほど”「叶えてもらう」のではなく、自分自身で叶えると言う...
-
投稿日 2022-06-27 17:12
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
参院選が始まっています。いつもながら、選挙が始まって、政治に少し興味が出る。そんな感じです。今回の選挙では、「所得・給与」が低い、との問題点についてよく聞かれます。ここ数年、新型コロナウィルスの影響があり、そして、ウクライナ情勢からくる影響がありました。そんな事から物価が上昇し、国民の生活を圧迫して...
-
例えば、あなたが経営者で、100種類もの製品を作っているが、売上が微々たるものだとします。それには、様々な理由が考えられますが、製品を作り、販売する際に考慮すべき重要なことは、「その商品が、消費者のどのような問題を解決するか」ということです。売れる商品は、競合他社がこれまでに解決できなかった問題を解決してくれるものです。例えば、保温性の高い水筒の発明を例に考えてみましょう。その機能のおかげで、寒い日に外で働いている人が温かいコーヒーを飲むことができ、登山中にも冷たい水を飲むことができるのです。 もうお分かりですよね。多くの人がこの水筒を「魔法瓶」と呼んでいるという事実が、この商品が成功したこと...
-
おはようございます。介護事業所ではヒヤリハットというのがあります。医療系でいうとインシデントとも言いますね。さらに骨折などの事故が発生するとアクシデント報告書を作成する必要が出てきます。それはヒヤリハット、アクシデント報告も共に改善策を考える必要があるのですが、なかなかこの改善策を考えるのに苦労して...