-
例えば、あなたが経営者で、100種類もの製品を作っているが、売上が微々たるものだとします。それには、様々な理由が考えられますが、製品を作り、販売する際に考慮すべき重要なことは、「その商品が、消費者のどのような問題を解決するか」ということです。売れる商品は、競合他社がこれまでに解決できなかった問題を解決してくれるものです。例えば、保温性の高い水筒の発明を例に考えてみましょう。その機能のおかげで、寒い日に外で働いている人が温かいコーヒーを飲むことができ、登山中にも冷たい水を飲むことができるのです。 もうお分かりですよね。多くの人がこの水筒を「魔法瓶」と呼んでいるという事実が、この商品が成功したこと...
-
投稿日 2021-01-29 19:58
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
今夜は、ボードゲーム大会。かれこれ1時間、ゴブレットゴブラーズで遊び続ける親子。相手のコマに被せることができる、ルールは簡単だけど、おもしろいボードゲーム。知らなかったけれど、以前、テレビでも紹介されていたらしい。父「もう攻略法分かった!」子「ふーん?」父「アッ・・・」負ける子「攻略法分かったんじゃ...
-
投稿日 2021-01-29 11:55
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
母学コーチング中級では、コーチングスキルのチャンクダウンのワークがあります。「オープンクエスチョンは使えるけれど、話が広がらない・・」「話をどう続ければいいのか、分からない」会話が続き、子どもの思いを引き出していくおすすめのスキルです。チャンクダウンのワークのご感想をいただきました。 ☆「聞かれなけ...
-
投稿日 2021-01-26 13:06
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
「前回作ったバラより大きなバラを作る!」作り始めて、1時間30分。前回と同じように作っているのに、どうしてだか、形がバラにならない・・・。前回は、10㎝×10㎝ のコピー用紙今回は、30㎝×30㎝ のコピー用紙「こうかな?こっちかな?・・あれ・・?」手を動かして、やっとできたのが小籠包に見えるバラ?...
-
投稿日 2021-01-21 22:15
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
ランドセルを降ろしてすぐ、ハサミ、木工用ボンド、コピー用紙(ピンク)を引っ張り出し、何やら作り始める子ども。じっと待つこと1時間。「見て!バラだよ」 「つまようじってサイコー!接着にも形を整えるのにも使える♪」そして、ランドセルから黄色のお花2つ出し、「こっちは学校で作ったの♪」子どものやり遂げた満...
-
投稿日 2021-01-20 17:59
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
「いつも鉛筆を使っているのに、今日は何を持っているの?」勉強をしている小学4年生子どもの手元をよくよく見てみると・・私が小学校の時に使っていた コクヨのシャープペン!!・なんで?!・なつかしいー!!・どこから見つけたの?・なんで使っているの?グワッとこみあげる、言葉の数々。どれを言おうか一瞬迷って一番最初に出てきた言葉は、私 「シャープペンの書き心地はどう?」子 「ん、まぁまぁ書きやすい」私 「そっかー」子どもは、黙々と書き進める。私の感情と子どもの感情は別。そうだった!そうだった!1人で盛り上がっていたら、子どもに冷たい目で見られていたかも笑*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。...
-
投稿日 2021-01-15 15:22
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
♪Dragon Night♪を口ずさみながら、ドラゴンを次々と折る小4子ども。子どもに教えてもらいながら、ひとつ作ってみるものの、「うーん。バランスが難しい」と話す父。たしかに。作った緑のドラゴンは少し傾いている。私は、、途中で挫折。子どもに追い越されていく瞬間、ちょっぴり動揺することもあるけれど、...
-
投稿日 2021-01-14 20:04
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
コーチングセッション練習会に参加しました。「忙しいから、後で」「落ち着いたらやろう」気になるけれど、なかなか手につかないこと。コーチングセッションで話をしてみると、「ちゃんとやらなきゃ!」「しっかりやらないと!」自分自身に課するハードルが高すぎて、行動に移せなくなっていたかも・・。1人では気づけない...