投稿日 2022-02-01 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)知らない事を知らないと正直言うためには、どうすれば良いのでしょうか?最近注目されているキーワードに「知的謙虚さ」という言葉があります。自分の知らない事に謙虚になり、その事実を冷静に捉えて、考え方を柔軟に変化させていくという能力ですが、この、知的謙虚さを、身に付けるための努力をするということだと思います。その為には1. 他者の意見を尊重する2. 自信過剰にならない3. 自尊心と知性を区別する4. 自分の見解を見直す意思を持つといった要素が必要なようです。歴史的には、「無知の知」という言葉があります。己の無知を自覚することが真の認識に至るとする真理探究の基本的な考え方と...
投稿日 2022-01-31 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)知ったかぶりをしないで、知らない事を、知らないと言えると何が起こるのでしょうか?メンバーから、馬鹿にされるのでしょうか?私はそうは思いません。むしろメンバーとの間に、より強い信頼関係が生まれるのではないでしょうか。逆の立場で考えてみましょう。メンバーは、「リーダーなのに、...
投稿日 2022-01-30 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは今回は、少し真面目なテーマです。皆さんは自分の知らない情報や知識を他人から示された時に、「知りませんでした」と正直にいう事は出来るでしょうか?もちろん、おかれた立場や役割の違いによっては、素直になれる場合と、そうでない場合があります。特にリーダーともなれば、つい「知っているフリ」をしてしま...