興味深いスタイルの「読書会」に参加しています!(Day1)

興味深いスタイルの「読書会」 興味深いスタイルの「読書会」
興味深いスタイルの「読書会」に...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。



つい2,3か月前からある「読書会」に参加を始めました。



読書は大好きなので、様々な種類の本を乱読、平行読みをしていますが



「読書会」



に真面目に参加するのは実は初めて、なんです。



世の中に読書会なるものがあることは、もちろん知っていましたが、



「読書は一人で楽しむもの」



という思い込み?があったような気がします。



実は知り合いから誘われたのがきっかけ。



世の中の読書会が、どのようなスタイルで運営されているのか全く知らないのですが、その友人の読書会は一風変わっているように感じて、参加することにしたのです。



そのスタイルというのが、



「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」



そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。



つまり、一人がパラグラフごとに音読して、他の参加者はそれをオンライン越しに聴いている。自分の順番になると音読する。これをしばらく繰り返して、ファシリテーター役の友人が



「では、この辺で一度止まって、感想などを共有しましょう!」



こんな感じで進みます。



そしてこの読書会は一ヶ月に一度の頻度。参加者は総勢で15人から20人くらい。

従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。



私の最初の印象は、正直に言って



「まだるっこしい」



私はどちらかと言うと、どんどん読み進めて、色々なジャンルの本を、幅広く沢山読みたいタイプ。



でも、何回か参加する内に



「これは深く読める。それも他の方々の意見や感想、疑問が聞けるので内容が更に深く体に沁みる」



そのファシリテーター役の友人の本の選択が絶妙、ということもあるかと思います。



今、読み進めている本が



P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」



この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。



不定期ではありますが今後、この場でキーポイントを少しずつ掻い摘んで、投稿していきます。乞うご期待!



ではまた明日!

「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック




コーチ探せる
クリック





#コーチ #コーチング #ドラッカー #学習する組織 #読書会

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ