-
本日(6/4)、ICF認定プロフェッショナル・コーチ(PCC)の受験要件であるコーチング実績500時間⏱️ を、計画より3ヶ月早く達成いたしました! これまでのセッションは、相互セッションではなく有料セッションにこだわり、クライアントの皆さまがご自身のテーマに真剣に向き合ってくださったからこそ、...
-
今年度目標としていたPCCの取得が叶いましたACCを経ずにいきなりPCCへの挑戦有料セッション時間数は500時間になろうとしていましたが必要な単位の習得も不足しており、年初から準備を始めました。認定資格を取得して以来、PCCマーカー、コアコンピテンシーを常に意識したセッションを行ってきたわけではなかったために、即ち我流だったということですが、メンターコーチングの3か月間 我流の矯正に一生懸命だった自分を思い出します。この3か月間がいかに貴重な時間だったか。そして自分の我流を矯正していくプロセスで、クライアントとのセッションがより深いものになっていくことを実感できました。コーチングは自分の在り方...
-
昨日は世界人材会議に参加してきました。日本の目線でなく、世界の目線でみるということ。コーチングでも視野、視座を広げる高めることはすごく大切です。改めて、自分のなかにまだまだあるアンコンシャスバイアスを認識し、理解を改めた一日でした。...
-
毎日clubhouseでは、コーチのお部屋を開いているのですが、こちらに投稿するのは久しぶりです。最近はどっぷりビジネスコーチングをやりつつも、コーアクティブコーチング(クライアントさんとの協働を大切にしたコーチング)のエッセンスを加えられないかな?左脳だけでなく、右脳もビジネスコーチングにもっと取...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。私はプロコーチとして通常は、ビジネスに関わる方々、例えば経営者や個人事業主、企業の管理職や一般社員などをお客様として活動しています。一方、コーチングを他の分野でも活用できないかと考えていたところ、知り合いのプロコーチから、アスリート向けのメンタルコーチのお話が舞い込んできました。私自身、中学から高校・大学、そして社会人では短い期間ですが、バスケットボールをしてきた経験があり、スポーツは今でも大好きです。そこで、折角の機会ということもあって、遅ればせながら自分なりに「スポーツ・メンタルコーチング」とは何か?を学ぼうと考えました。先...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今年は受検するぞ!と決心した「ICFコーチ資格」ICFとは「International Coaching Federation」で、世界的なコーチングの機関です。その機関が認定しているプロコーチ資格を、私は今年受検しようと準備を進めて...
-
❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=0807KN0166❏坂本祐央子コーチプロフィール コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/yumiko❏坂本祐央子が運営する コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。...
-
ZOOMで録音した音声ファイルはMP4になります。そこで、MP4の音源ファイルを、MP3に変更するオススメフリーソフトをご紹介します。ウェブ上で動くので簡単にドロップ&ダウンロード!ダウンロードも、Dropboxにダウンロードしたり選択肢もあります。2分ぐらいで完了するのでラクチン早い!❏オーディオ・コンバーター ONLINEhttps://online-audio-converter.com/ja/こちらご紹介しているのは、国際コーチング連盟(ICF)のACCなどの試験申請のときに、セッション音源を提出する必要があるのですが、その際のファイルがMP3で提出することとなっています。が、最近みな...
-
https://www.conceptualthink.com/intro2よく人事の世界では、3つのスキルが大切と言われています。(カッツ・モデル)「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つです。具体的には「テクニカルスキル」業務遂行能力「ヒューマンスキル」人間関係を...
-
三日坊主どころか、先週はバタバタして、全くブログ書いてなかった‼️でも、今日再開したのでよしとする、国際認定コーチのChieです(笑)。さて、コーチングとともに、私のライフワークにはアンガーマネジメトの普及があります。昨日は、アンガーマネジメントの入門講座をzoomで夜実施していました。それでアンガ...