-
昨日は世界人材会議に参加してきました。日本の目線でなく、世界の目線でみるということ。コーチングでも視野、視座を広げる高めることはすごく大切です。改めて、自分のなかにまだまだあるアンコンシャスバイアスを認識し、理解を改めた一日でした。...
-
投稿日 2023-07-05 17:25
星の道
by
星千鶴
勉強中、頭で起こる会話は肯定的にしましょう。例えば、「この英文法、前よりもできるようになってる!」とか、「この単語の発音はどんなだったっけ。調べよう。」みたいなイメージです。このように肯定的な会話にすると勉強を楽しめますが、否定的な会話をするとやる気がますます失せて伸びづらくなります。...
-
投稿日 2023-03-27 22:23
心理学用語を極める
by
sinrigaku
マスキング現象とは、ある刺激が別の刺激の知覚を妨害する現象のことです。心理学の文脈では、この用語は、背景雑音が音声知覚に与える影響について説明するためによく使われます。例えば、騒がしい環境で会話を聞こうとすると、背景の騒音が会話音を覆い隠してしまい、何を言っているのかが分からなくなることがあります。...
-
投稿日 2023-03-27 15:18
心理学用語を極める
by
sinrigaku
協調の原理は、文脈の中での言語使用を研究する言語学の一分野である語用論の中心的な概念である。協力原理は哲学者のポール・グライスによって初めて提唱され、会話の中で話し手と聞き手は協調の原理に導かれていると主張した。つまり、明確で、有益で、文脈に適した方法で言語を使用することによって、相互理解を達成するために協力し合うということである。協調の原理によれば、会話をする人は4つの格言に従います。質の極意:話し手は、真実であるか、または裏付ける証拠がある主張のみを行うべきである。量の極意:話し手は聞き手のニーズを満たすのに十分な情報を提供すべきであるが、それ以上であってはならない。The maxim o...
-
投稿日 2023-03-27 10:06
心理学用語を極める
by
sinrigaku
カクテルパーティー効果とは、人は多くの会話の中から1つの会話に集中し、他の雑念を無視したり、フィルターにかけたりすることができるという効果のことです。これは、人間の聴覚システムが、人の声など特定の音だけを聞き、それ以外の雑音は無視することができるためです。この能力は、生存に重要であると考えられており...
-
新春キャンペーンを開催します!今回新たに「子育て世代の働いている『パパ』向けコーチングセッション」を開設します。そこで、今回先着10名様(※対象になる方の条件あり)に、コーチングセッションにおけるキャンペーンを開催することにいたしました。https://activepage.jp/otp/j1y5k...
-
毎年、四字熟語をテーマにして、目標を立てています。現状を踏まえ、今年は 「進取果敢(しんしゅかかん)」テーマに掲げます!◆意味◆意気込みがあり積極的で、決断力や実行力にすぐれていること。勢いがあり、勇敢に新しい事に進んでいくさま。(学研 四字熟語辞典より引用)◆背景と理由◆昨年4月から新しい世界でス...
-
昨年は皆さまお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。(喪中のため、新年のご挨拶は控えさせていただきます)ちょうど1年前、Facebookにおける最初の写真付き投稿は、初詣でおみくじをして、娘がくじを結んでいる様子。あれから1年が過ぎ、今年もお寺へ初詣。参拝をして、お守りを授かり、最後にお...
-
2022年も残り25時間となりましたね。今年は、本当に皆さまに支えられた一年となりました。この場を借りて、私における2022年を振り返ろうと思います。2022年を漢字1文字で表すと「知」です。この漢字を選んだ理由は、 ① SNSなどを通じて、たくさんの方々と知り合えたこと ② FacebookやTw...
-
コーチ探せる https://www.c-sagaseru.com/ に登録をしていますが、そのトップ画面「人気急上昇コーチ」に私が掲載されました。これは、本当に皆さまのおかげです。ありがとうございます😊私は元教師。銀座コーチングスクール(GCS)認定コーチ。自分自身のためにとコーチングを習い始めました。受講していると、学校現場において活用できることが多くあると思いました。最近、自分の子供や現在勤務している学童保育の児童と接するうちに、コーチングの良さを少しずつ実感できるようになってきました。教師経験や子育て経験、学童保育の実体験を基にして、教育現場、児童福祉現場などにコーチングで貢献できたら...