-
前回(No.80)で「誰に話すか」と投稿した続き。「どのようにしていったらよいかを考えられるようになってきた」その第一歩として、先日、知人と深夜に会い、お互いソフトテニスについて思っていることを話してきた。気がつけば4時間。人なので、想うところはいろいろある。「ああでもない、こうでもない」といったところで、過去の事実は変えられようもない。違った角度から見ると、それだけ熱を入れている証拠であるとも言えるのではないか。1週間モヤモヤしていたが、現状打開のために何ができるか? 夢中になって夢を語ってきた。改めてソフトテニスが好きであることが分かった! 夢のために今日から動く!-----岸田 侑大(K...
-
「誰に話すか」日常、自分にとっていいことが起こればハッピー。しかし、一生懸命頑張っていても自分にとってよくないことも起こる。「起こる」というより、「捉える」のが正しいのかもしれない。自分にとってよくないことと捉えた時、自分の感情をコントロールしきれない時がある。コーチングスキルにもある通り、「自分を...
-
10月は今年度の折り返し。 新しい環境に身置き、とにかく行動してきました。 振り返ると、4月から新しい環境になりました。①困っている方々や今後のあり方を見つめたい方々へのサポート活動②学童保育の非常勤として勤務③ブログ、Facebook、Instagram、Twitterへの投稿「あれ?」と思うこともありました。十分にできているかというと、まだまだです。それと同時に進んでいることもありました。学童保育は初めてのこと。右も左も分からず、ひらすら子どもと接してきました。その中で、常勤と同じような事務業務もこなしてきました。現在は「学童支援員認定講習」の研修を受けています。サポート活動については、挑...
-
毎日clubhouseでは、コーチのお部屋を開いているのですが、こちらに投稿するのは久しぶりです。最近はどっぷりビジネスコーチングをやりつつも、コーアクティブコーチング(クライアントさんとの協働を大切にしたコーチング)のエッセンスを加えられないかな?左脳だけでなく、右脳もビジネスコーチングにもっと取...
-
平日の週3日程度は学童保育で勤務、土・日曜日・祝日は娘のソフトテニスクラブに保護者コーチとして参加しています。なので、必然的に子どもと接する機会が多いです。これまでも教師として子どもと接していました。改めて思ったこと。それは、どの場面で「楽しく」活動できるように仕向けるか。楽しく活動しているとき、物...
-
久しぶりにスタバへ行ってきた。理由は、環境の変化をつけるため。(裏の理由は、今日から発売されるフラペチーノを 飲みたかったから😊)自宅で作業をしていると、集中力が低下してくるのがよく分かる。そして、「後にしよう」という囁きが聞こえてきて、行動になかなか移せていない自分がいる。しかし、自宅ではない環境...
-
前回(No.75)にて、テニスペアについて書きました。娘の答えは出ませんでした。結論から言うと、Bクラブ監督から断りの連絡が入ったとのこと。私のこれまで取ってきた言動が正しかったかもしれませんし、正しくなかったかもしれません。これは他者がどのように受け止めるかなので、何とも言えません。結果、現状維持...
-
昨夜、妻と娘と私の3人で家族会議をしました。お題は「今後、(娘の)テニスペアをどうするか?」現在Aクラブのペアと組んでいますが、娘の練習を見てBクラブの方から「ペアを組んでもらえないか」とお誘いを受けました。そこで、お誘いを断る理由がなかったので、保留にしてもらいました。予選大会まで4週間を切り、申...
-
ある講座のテキストに掲載するための自己紹介作成の依頼がきました。今回は100~150字の作成。ブログ、Facebook、Twitterなどに自己紹介を載せているので、すぐにできると思っていたら大間違い。長い文章だったり、単語だったり、文字が足りなかったり。一から作り直した方が早いと考え、いざ作成に取...
-
夏休みに慰労を兼ねて、昨日の昼食はレモンとピスタチオのパンケーキを食べました。レモンの酸味がちょうど良かったです。さて、44日間の夏休み期間(私はもちろん休みではない)。いざ、振り返ってみると、あっという間でした。今年は、①学童保育と②娘のテニスがメインでした。①学童保育初めての夏の学童保育。朝8時...