-
昨日から、勤務校にて「コーチングを取り入れた算数の補充学習」を始めました。 今回のテーマは「かけ算九九」 昨年度から授業で児童と関わり始めて、今年度はこれまでとは違うアプローチで取り組む事にしました。 学区の都合上、放課後に児童を残すことができない限られた時間。 「やる!」と決めた児童に対し...
-
先日、誕生日を迎えました。 私自身は「今日は誕生日」と少しだけ意識していましたが、勤務先でも家でも特に私からアピールすることもなく、ごくごく普通の日常を送りました。 夜、妻が買ってきてくれたケーキに、娘がロウソクを立ててくれ、手拍子をし、わざと息で炎を消そうとしてました(笑) しかし、思春期...
-
ティーム・ティーチング(TT)についての第3回目今回は「T1が意識したいこと」についてです。 ①T2にしてもらいたいことを予め伝えておく授業が始まった4~5月は、(教科)担任も児童・生徒もお互い手探り状態。しかし、担任はご自身のある程度の進め方がある。その進め方に沿った形式でT2は担任のフォロー...
-
休みがあると、委員会・係活動の役割や仕事内容、ルールを忘れがちになってしまうことがあります。特に前期前半において、それらを見直すにはよい機会。曖昧になっていることも、今一度ここで徹底できればよいと考えます。 なぜなら、夏休みまでの約2ヶ月半はノンストップで進むことにより、学校生活が習慣化されてい...
-
もし、あのとき“誰かに相談できていたら”——私は教員を辞めずに済んだかもしれません。 先生として教壇に立っていた日々、私は悩みを抱えながらも、「話してもどうにもならない」「誰に相談すればいいかわからない」そう思いながら、自分の中で感情を押し込めていました。 結果、体調を崩し、教員を退職。あの...
-
授業が始まって1週間。 ガイダンスで、授業の進め方、ノートのかき方、ワークの取り扱い方、評価についてなどの話が終わり、いざ教科書を基に授業に入っていく頃かと思います。 前回は、ティーム・ティーチングについて全般についてお話しました。 今回はT2の役割についてです。 現在私は、主にT2として、...
-
1コマの授業を2人以上の教師で指導する手法「ティーム・ティーチング(略してTT)」基本担任(中学校では教科担任)がメイン(T1)として、授業を進めていくことが多いかと思います。T1以外の先生がT2になります。 今回から3回に渡り、ティーム・ティーチングについてお伝えします。 【第1回 T2の...
-
ページを開いて下さり、ありがとうございます! 学校現場に特化した教師の心に火を灯す 教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師岸田侑大です。 公立中学校に約20年間勤めていました。教員の時にコーチングに惹かれ、銀座コーチングスクールの認定コーチの資格を取得しました。現在は、公立小学校で算数の...
-
今年度、私の授業もスタート。6年担任の算数の授業でT2として入りました。6年生の子たちは、私とは3年目ですが、担任とはまだ2日目。 これまでの復習として授業が進む途中、担任は来週実施される全国学力学習状況調査(全国学テ)のことが頭をよぎったようで、その後悩みを私に打ち明けてきました。 私は望...
-
小学校では少人数指導の先生、中学校以降では副担任の先生。大きな違いは、担任を持っていないことはご存じの方も多いかと思います。 この時期の担任は準備で大忙し。と同時に、「どんな準備をしようかな~」と考える時間も楽しかったりしますよね。今回は担任ではなく、担任外の先生方について書いてみました。 ...