-
すでに2学期(前期後半)が始まっていたり、猛暑のために再開を9/1にしたりした自治体がありますね。いよいよ夏休みも残り10日。 ①子どもたちが登校した当日の朝をどのように迎えられたら、「よし!9月からも頑張ろう!」と思って学校生活が送れそうですか?②学校へ行ったら、子どもたちに何を話したいです...
-
反省会と聞くと、多くの場合できなかったことにばかり視点がいく。それで終わってしまうと「できない自分(チームや学級などの集団も含む)」が刷り込まれ、雰囲気も悪くなる。課題点を挙げることは必要だが、今この瞬間以降の取り組み=未来がある。 大切なことは 「同じことを繰り返さない」 「今後よりよい自分(チー...
-
夏季休業に入ってから3週目。夏休み前より入ってからの方が、勤務校における業務が多かったです。 ・今年度より新しく取り組む「夏休み明け 算数テスト」の問題を6学年分作成 点検後、修正し模範解答を作成・学習講座に向けての環境整備(掃除、ワックスがけ)・夏季学習講座 また、コーチングについても...
-
他教科からの新たな学び。 勤務校で社会の授業を参観。 専門外の教科だが、最近知ったPadletを使ったお試し授業。 校内で情報に関する研修会の中で、Padletについての紹介があった。 そのPadletを用いて教科指導に活かそうとしていた 社会を得意とする小学校の先生。 URLを非公開に...
-
授業でデジタル教科書をテレビや電子黒板に映しながら進めるのは大賛成!私もそのようにしている。 しかし、問題文のように文字を映すとき、画面における文字の大きさに気を配っている先生は意外と少ないと現場を見ていて感じている。 黒板の文字を大きさに配慮してかくことは教わっているし、配慮している。そ...
-
T2として算数の少人数指導にあたっているので、児童のサポートに回ることが多い。 最近、算数の授業をメインでする機会がないので、なんとなく寂しい…。 担任の指導からアイデアを学ぶことがあるが、私の考えや想い、単元の意図を踏まえて授業をしたいという欲求がどうしても出てくる。生徒指導の場面も当然あるが...
-
外は夏の日差しになってきましたね。 20年前の学校は、扇風機もなく暑い中授業をしていました。 生徒も教師であった私も汗をかきながら💦 職員室も非常に暑くて仕事にならず…。 その後、扇風機が設置され、クーラーが設置され。 快適な状態で学校生活が送れる、仕事ができる。 20年前と今、夏の時期...
-
「留学センター - A.J.I. LLC」は各種留学(語学学校、高校入学、短期大学入学、大学入学、大学院、ゴルフ、美容学校、マリーンスポーツなど)各種サマーキャンプをお届けしております。 サンディエゴ現地法人ならではの心強いサポートとサービス!お気軽にご相談・お問い合わせ下さい。 留学センター...
-
若い頃、担任としての保護者面談での話。 保護者面談で15分間という時間が設定されていた。前の方が少し押してしまい、2~3分遅れてのスタート。学校生活で頑張っていることや今後に向けての改善点をお伝えし、ご家庭の話を聴いていき、13分が経過しようとしていた。切りのいいところで切り上げた。その時は特...
-
こんにちは、そろそろ、お子さんのサマーキャンプや夏の短期留学、ホームステイの方向性が決まってきている頃でしょうか😊 そこで今回は、 「入国審査、大丈夫かな?」 「ホストの家のルールを、私がいきなり英語で理解できるかな?...」 などの疑問や不安を解消できるように入国審査...