-
小学校では少人数指導の先生、中学校以降では副担任の先生。大きな違いは、担任を持っていないことはご存じの方も多いかと思います。 この時期の担任は準備で大忙し。と同時に、「どんな準備をしようかな~」と考える時間も楽しかったりしますよね。今回は担任ではなく、担任外の先生方について書いてみました。 ...
-
情報主任、視聴覚主任、時間割担当、部活動顧問の先生方は、今がちょうど忙しい。 特に入学してくる新1年生の児童・生徒用タブレットの割り振りやタブレットを使用するにあたっての決まりや保護者向け文書の印刷など…。 時間割も、早い学校は今週末くらいからお試し時間割で授業が始まるから。 また、春の大会が始まっ...
-
こんにちは。ここ2週間は、学校現場の先生方に私のこれまでの経験がお役になればと思い発信していました。 私自身も、会計年度任用職員として学校現場に戻って3年目になります。◇2023年度…算数サポートスタッフ&スクールサポートスタッフ(通称SSS)◇2024年度…算数の少人数指導の講師 今年度も...
-
いよいよ児童・生徒が登校する学校初日が近づいてきました。入学式が先か、在校生のみの始業式が先か、自治体によって異なりますが、「準備」を済ませることには変わりません。 今回は、前日までにすることをピックアップしてみました。 ①登校してきた児童・生徒の導線朝、登校したは良いが、どうしたらよいか?...
-
今日から新学期が始まりました。 着任職員紹介、職員会議、担当クラス・校務分掌発表、学年会、…。異動してきたばかりの先生方は、システムの異なる学校での初日。 特に、先月に大学を卒業したばかりの新採用の先生方にとっては、たくさんの事柄があって、付いて行くのがやっとという感じになりそうですよね。 ...
-
明日から新学期。授業をする担当クラスが決まると、教務主任の先生が中心となって「時間割」が作成されていきます。 新採の時から時間割担当9年間、2校目にあたる4年目以降は一人で時間割を組んでいました。その経験を踏まえて、お伝えしていきます。 今後、小学校でも教科担任制が増えてきます。その際、時間...
-
赴任される教職員を迎えるための準備をまとめてみました。・職員室の机(歓迎が分かる紙や手作りのもの、小さな花など)・下駄箱(歓迎の札があるとよい)・職員玄関の入口(立て看板)・出勤札の名前・更衣室のロッカー&名札・職員用名札(普段からつけるもの)・職員会議や教育計画などの資料・校長室への誘導・朝の朝礼...
-
年度始め、特に中学校では「教科部会」が設定されています。 午前中の職員会議にすることが多いかと思いますが、特に教科主任になった先生が中心になって行われます。 主な内容は、 ①(中学校ならば)担当クラス②副教材選定→ただし、ここで決定ではないので発注はかけない!③備品購入希望④消耗品の購入計画...
-
会議資料を読みやすくするための工夫。年度始めの職員会議では、学校における1年間の共通理解を図る重要な場。とはいえ、時間は限られています。 そこで、会議資料には、前年度からの変更点を分かるようにするとよいでしょう。具体的には、 ①フォントを変える 明朝体の文書ならば、見出しをゴシック体にしただけ...
-
どこまで準備できるかが新学期のカギ。 今週から学年末休業、来週4/1からは学年始め休業という短い期間。 見通しを立てて、何をいつまでにやるのかを設定する。 つまり、締切を決めることによって「終わらせよう」と意識が向くので、仕事に集中でき、周りの先生方も自分もwin-winになれます! ---...