-
小学3年生で学習する「2桁✕2桁」の計算。かける数が2桁になると、子どもたちのハードルが上がっている様子。 ①かけ算の繰り上がり ②2段目のかけ算で一の位を空けて(正確には0がある)計算③最後はたし算&たし算の繰り上がりこれらに着目して見てあげると計算ミスが減ってきます。 詳しくはこちら👇 ht...
-
10月後半〜1月にかけて、「10歳おめでとう」と題して、 過去・現在・未来へ時間軸を変えながら、 コーチとして学年に関わりました。今回、画像が何枚かあるので、 noteにその実践報告をまとめました。https://note.com/kishida_coach/n/n1730cb00df4a?sub_...
-
部活の顧問として、生徒たちと一緒にチームを創り上げてきた。 全員が同じ熱量とは言えなくても、多くの生徒が前向きに取り組んだ。 とはいえ、勉強も大事。 だからこそ、適度にオフの日を設けながら、無理なく続けられる環境を意識してきた。 大切なのは、「部活があったから宿題ができませんでした」ではなく...
-
2月に入り、児童会・生徒会主催行事である「6年生を送る会」(小学校)「3年生を送る会」(中学校)に向けての準備が本格化している頃ですね。学校によっては「予餞会」と呼ばれているところもあるでしょう。 準備の時に、何かを制作したり、楽器の練習をしたり、劇の練習をしたりとみんなで楽しみながら取り組むの...
-
先日、新採の先生に「分数」の単元で質問を受けた。 初任者指導の先生が配置されている。しかし、拠点校ではないので、指導を受けているのは週1日のみである。私も週1回だけ算数のT2として授業に入っている。 算数に関しては、初任者指導の先生と情報を共有しながら初任の先生へ助言をしている。なので、初任...
-
2025年の目標は「東奔西走」を掲げます。 意味は、仕事や用事のため、東へ西へとあちこち忙しく走り回ること。【三省堂 新明解四字熟語辞典 引用】 「何かの目的をとげるためにあちこち走り回る」という状況を表すときに使われるようです。 昨年はこれまでよりも行動をしていたので「躍」という漢字を...
-
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始はいかがお過ごしでしたか?体調不良の日もあり、本来であれば2024年の振り返りを年内に終えたかったのですが、年を越えてしまいました。 年頭の目標を掲げる前に振り返りだけはしたいので、敢えてさせていただきます。 2024年の...
-
一足早いですが、勤務校での仕事納めでした。立場は会計年度任用職員なので、基本授業のある日が出勤日。 4月から算数指導を中心に、児童に対してはきめ細やかな指導をするために、教えてきました。理解度のペースはあります。少しでも「できた!」と児童がなってくれたことが、私にとってとても嬉しいです。 ま...
-
教師の仕事には際限がありません。だからこそ、意識した方がよいこと。それは、「自分の時間はとにかくフリー」であること。 理由は、①気持ちの余裕を作る②仕事の時間と自分の時間を区別する③フリーな時間だから、仕事をしても良い ②と③は矛盾しているかもしれません。・仕事として仕事をするのか・好きなこ...
-
いつもお世話になっている「コーチ探せる」の プロフィール文を更新しました。 最近、私自身を見つめ直しています。 その中で出てきたキーワードが 「不思議なオーラ」 そこから、私が若い頃に先輩の先生から教わったことを 思い出しました。その点に、少し触れています。 今後もっと、もっと、深めていこう...