記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(451)ヒメジョオンの花に【スカシヒメカメムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(451)ヒメ...
「ヒメジョオン」の花にいた 同定できない(28)「昆虫」(3) が判明しました。

「昆虫」の形状を見て、経験則から判断した通りカメムシ目(半翅目)カメムシ亜目に間違いがなく、ヒメヘリカメムシ科に属する【スカシヒメカメムシ(透姫縁亀虫)】でした。

写真を撮影したとき、この【スカシヒメカメムシ】が、<卵 → 幼虫 → 成虫>という不完全変態だということに気が付かず、撮影したモノが成虫の最終形態だと思い込んでいたのが、同定できなかった原因です。

今回は、名称の元となる翅が透明なる成虫が撮影できました。
体長は6~7ミリ、体色は黒褐色から赤褐色まで個体により変化に富んでいます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

パスタソース(104)@ハウス【きのこと唐辛子のガーリックソース】

スレッド
パスタソース(104)@ハウス...
平日にはガーリックの匂いが少し気になり、食べずらい【きのこと唐辛子のガーリックソース】(247円)です。

全体的にスープ状のパスタソースで、<ぶなしめじ>と<唐辛子>の輪切りが、パスタの上に残ります。

<唐辛子とガーリックの風味でピリッと辛口に仕上げたソース>とのキャッチフレーズ通り、ガーリックの風味がよく効いています。

ひとくちで言えば、「ペペロンチーノ」の和風版といった味わいでしたが、ピリッとまでの辛さは、あまり感じられませんでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(450)パルピ(下唇髭)の長い【テングチョウ】(6)

スレッド
ファルコン昆虫記(450)パル...
昨日6月7日の『神戸新聞』に、西日本、特に広島と関西で【テングチョウ】が大発生しているとの記事が出ていました。

「たまに大発生するが、近年には珍しい、理由はわかっていない」と、<兵庫県立人と自然博物館>の山内主任研究員の言葉です。

【テングチョウ】のアップも6回目ですが、地域性があるのか、身の周りではそんなに大量に見かけることはありません。

日本固有種ですから、自然淘汰されずに繁殖することは、いいのではないかと考えています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1178)淡紫色の花【コンボルブルス・サバティウス】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1178)淡...
花姿は一見小ぶりの「アサガオ」といった雰囲気で、同じヒルガオ科の 「エボルブルス・ピロサス(アメリカンブルー)」 とも似た感じです。

「コンボルブルス」は、地中海を中心に200種以上が分布しているつる性植物で、一年草と多年草の二種類に分かれます。
本種はヒルガオ科セイヨウヒルガオ属に分類され、多年草の代表格で、園芸品種として「ブルーカーペット」という名称で広く普及している品種です。

花色は淡い紫色で花径は2~3センチ、5~7月頃が開花期で、昼間は開花していますが曇りの日や夜間は花を閉じています。

名称はラテン語の「コンボルボ(巻き付く)」に由来し、つる性の性質を表し、匍匐性がありますので株は横に広がって繁殖していきます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

<えっちゃん>からのおすそ分け(18)【天津甘栗】@呑み処「えっちゃん」

スレッド
<えっちゃん>からのおすそ分け...
栗の皮に親指の爪で横筋を入れて、左右から押しますと、ポロッと栗の皮が取れ、おいしくいただける【天津甘栗】を、今宵はおすそ分けとして<えっちゃん>からいただきました。

「シナグリ」を大きな鍋の中で砂と一緒に煎り、熱がよく通った頃にゴマ油と砂糖を加えて煎り揚げたモノを<糖砂栗子>と呼び、これを日本では【天津甘栗】と呼んでいます。

ポリポリとおいしくいただけますが、自分自身で買うことはなく、呑み仲間の <ペコちゃん> からいただいて以来、久し振りに口にしました。

縁日や祭りの屋台でよく見かけますが、随分といいお値段もさることながら、嗜好の変化もあるのか、最近ではあまり売れていない印象が強く残っています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

砂肝とニンニクの芽炒め@呑み処【えっちゃん】須磨区大田町6丁目

スレッド
砂肝とニンニクの芽炒め@呑み処...
商売とはいえ、毎日お客さんの肴のメニューを考えて調理するのも、見ていて大変です。

今宵の【えっちゃん】での肴は、「砂肝とニンニクの芽炒め」(300円)です。

5月頃に白い小さな花を咲かせる「ニンニク」ですが、鱗茎(ニンニク)を大きく太らせるために花芽は摘み取られ、摘み取られた柔らかい若い芽は「ニンニクの芽」と呼ばれて各種の料理に使われます。

開店当初から、ジョッキを冷やしたりと手間のかかる「生ビール」は置いていませんでしたが、お客さんからの要望で、ついにサーバーが置かれていました。
残念がら、今宵のお客さんは瓶ビール派が多く、「生ビール」の声は聞かれませんでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(449)同定できない(28)<昆虫>(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(449)同定...
風に揺れる 「ヒメジョオン」 の花に、体長5~6ミリの見慣れない<昆虫>が、仲良く頭状花を食べつくしていました。

大きな左側の<昆虫>をよく観察しますと、一般的に「翅」は体表を覆う感じで付いていますが、短めの「翅」が左右に見受けられ、なんだか退化した感じです。

先が太い長い触角、三角形の突き出た頭部と左右の複眼、涙型の体型等、色々と特徴があるのですが、手持ちの資料では同定できませんでした。

経験則的に「カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目」の分類される<昆虫>の一種ではないかと考えているのですが、自信が持てません。

後記 : カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目ヒメヘリカメムシ科の 【スカシヒメカメムシ】 の幼虫だと分かりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1177)枝跡が面白い【マルハチ】

スレッド
ファルコン植物記(1177)枝...
幹(茎)の表面に残る枝(葉柄)が落ちた跡が面白く、漢字の「八」の字を逆さまにして「丸」で囲んだ模様に似ているところから【マルハチ】と名が付いています。

ヘゴ科ヘゴ属の常緑性木性シダで、小笠原諸島原産です。

葉は鮮やかな緑色、より成長した葉はより色が濃くなり、長さ2メートルにも達します。
葉柄は葉長よりも短く、長さ30~70センチ程度で、基部が少し幅が太くなり幹(茎)に取りついています。

属名の「Cyatheaceae(シアテア)」は、ギリシア語で「コップ・盃」を意味する「キアトス」に由来、葉の裏に付く<胞子嚢>の形がコップのように水を受ける形にちなみます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

よかったね<ペコちゃん>(7)【くまモンのLEDライト】

スレッド
よかったね<ペコちゃん>(7)...
立ち呑み「鈴ぎん:福寿」の呑み仲間の<ペコちゃん>ですが、いつも会社に届くお使い物の お菓子など のおすそ分けをいただいています。

今宵は<ペコちゃん>が、ここ何回か顔を合わせてお話しをするようになった二人連れさんと隣同士になり、「わぁ~、かわいい」との一言で、【くまモンのLEDライト】を貰い受けていました。

縦6センチばかりの大きさで、「白い足」のボタンを押すと、ケースの下側に3個の白色LEDライトが光り、かなり明るく照らせることができます。

ケースの裏側にソーラーパネルが仕組まれていますので、電池の取り替える必要もなく、なかなかの優れモノで感心しました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『ALWAYS』全3作一挙上映@WOWOWプライム

スレッド
『ALWAYS』全3作一挙上映...
失われた昭和の東京の風景を再現し、そこで暮らす市井の人々の喜怒哀楽を描いて大ヒットとなった<山崎貴>が監督を務めました『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ全3作が、WOWOWプライムで明日6月7日に一挙放送されます。

2005年11月5日より公開されました第1作『ALWAYS 三丁目の夕日』は、東京タワー建設途中の昭和33年(1958年)が舞台です。下町の夕日町三丁目で暮らす売れない小説家の主人公「茶川」(吉岡秀隆)のほか、自動車修理工場「鈴木オート」を営む社長の「鈴木」(堤真一)、集団就職で上京し鈴木オートで働くことになった「六子」(堀北真希)ら、個性的でどこか身近な存在でもある夕日町の住人たちの姿を穏やかなタッチで描いています。

2007年11月3日より公開されました第2作『ALWAYS 続・三丁目の夕日』は前作から半年後の昭和34年春(1954年)が舞台です。東京・下町の夕日町三丁目。駄菓子店の店主で作家志望の「茶川」は、想いを寄せる女性「ヒロミ」から預かった少年「淳之介」と暮らしています。そこへ「淳之介」の実父である男性が再び息子を連れ戻そうとやって来たのを機に、「茶川」は自分も父親になれる器量があることを証明すべく、一度は諦めた芥川賞を再び目指します。一方、そのご近所である《鈴木オート》の一家は、ひょんなことから「美加」という少女をしばらく預かることになります。

2012年1月21日より公開されました第3作『ALWAYS 三丁目の夕日'64』は、3D映画として作られ東京オリンピック開催に沸く昭和39年(1964年)の夕日町が舞台です。「茶川」は雑誌『冒険少年ブック』の看板作家として、『銀河少年ミノル』の連載を続けていましたが、編集者から〈もっと新しい雰囲気で〉と言われた「茶川」はスランプに陥ります。そんな折、「茶川」の父が危篤だという電報が届きます。一方、「則文」と「トモエ」、「六子」が暮らす鈴木オートは順調に事業を拡大し、新たな従業員も加え、店構えも立派なものになりました。「六子」は憧れの医師の車を修理したことをきっかけに、彼と交際することになります。

このシリーズは、戦後の復興期を経て高度経済成長の真っただ中にあった激動の時代を、明日への希望を抱きながら懸命に生きた普通の人々の熱い思いがリアルに息づいていることを強く感じます。「茶川」が大切にした〈家族〉の愛、鈴木家と「六子」の絆と成長、彼らが生きた時間とその記憶、それらが幾重にも積み重なって、昭和30年代の夕日町三丁目で生きている錯覚を抱かせてくれます。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり