記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果12220件

「天皇陛下 即位礼正殿の儀 記念乗車券」@大阪メトロ

スレッド
「天皇陛下 即位礼正殿の儀 記念乗車券」@大阪メトロ...
大阪メトロは、「天皇陛下 即位礼正殿の儀 記念乗車券」を発売します。

大人用3枚・小児用2枚の各区間券(紙券)と専用封筒のセットで、発売額は1,000円。発売期間・有効期間は、2019年10月22日(火・祝)~11月30日(土)です。

発売箇所は、10月22日7:00~9:00が新大阪駅構内特設売場、同9:00以降が同駅のOsaka Metro案内カウンター。23日(水)8:00以降は、梅田・なんばの各案内カウンターでも発売。発売数は5,000セットで、1人5セットまで。1日あたりの発売予定数に達し次第、当日の発売は終了します。
#ブログ #映画 #記念乗車券

ワオ!と言っているユーザー

<グーグルロゴ>(149)「ジョゼフ・プラトー生誕218周年」

スレッド
<グーグルロゴ>(149)「ジ...
本日の<グーグルロゴ>は、「フェナキストスコープ」を生み出したこと、また、最小の曲面を求める「プラトーの問題」で知られていますベルギーの物理学者<ジョゼフ・アントワーヌ・フェルディナンド・プラトー>(1801年10月14日~1883年9月15日)の、生誕218周年です。

リエージュ大学へ進学し、物理学を学び、1827年に、ブリュッセルで数学の教師となりました。
1928年、イギリスの医師<ピーター・マーク・ロジェ>さんが提唱した「残像効果」に興味を持ちます。「残像効果」とは、回転する車輪が 一定の速度で回転していると、止まって見えるという視覚現象です。1829年、この「残像効果」に関する研究の論文で博士号を取得。論文は、たった27ページでしたが、その内容は、回転による視覚の歪みなどを数学的な観点から説明したものでした。

この研究を元に、1932年、円板に絵を描き、それを回転させ、スリットから覗き込むことで、絵が動いているように見えるのではないかというパラパラ漫画の円盤版アイデアを思いつきました。
そして、2枚の円盤で構成された装置を生み出します。1枚は視聴者が見るための窓のあり、もう1枚が連続する絵が描かれていました。
2枚が反対方向に正確な回転数で回転すると、「残像効果」により視聴者には動画が見えるというものでした。最初の円盤にはダンサーが描かれていました。

この装置は、1933年に「フェナキストスコープ」として紹介されました。これは、のちに映画の映写機の開発の元になりました。
この功績から、ベルギーの国際映画祭には、彼の名を冠した「ジョゼフ・プラトー賞」が設けられています。

1835年、ゲント大学の物理学の教授となりますが、1843年頃、光の研究で、太陽光を直視したことにより、失明してしまいます。失明後は、視覚を感覚で印象的に捉えるなどの研究も行いました。

「フェナキストスコープ」以外でも、晩年の1873年にシャボン玉の膜を使い「空間内に与えられた一つの閉曲線で囲まれた曲面のうち最小の曲面を求める」という実績も残しており、これは「プラトーの問題」として、現在も広く数学界、物理界で用いられています。
#ブログ #ベルギー #映画 #物理学 #誕生日

ワオ!と言っているユーザー

『マレフィセント2』@<ヨアヒム・ローニング>監督

スレッド
『マレフィセント2』@<ヨアヒ...
名作ディズニーアニメ『眠れる森の美女』で「オーロラ姫」に永遠の眠りの呪いをかけた「マレフィセント」を主人公に、<アンジェリーナ・ジョリー>主演で実写化した『マレフィセント』(2014年)の続編『マレフィセント2』が、2019年10月18日より全国で公開されます。

前作に続き、「マレフィセント」を<アンジェリーナ・ジョリー>、「オーロラ姫」を<エル・ファニング>が演じています。「マレフィセント」が「オーロラ姫」との間に、恋愛でも血の繋がりでもない〈真実の愛〉を見つけてから数年後。「オーロラ姫」と「フィリップ王子」は、めでたく結婚することになります。

しかし婚礼の日、「フィリップ王子」の母「イングリス王妃」が仕かけた罠によって「マレフィセント」と「オーロラ姫」の絆は引き裂かれ、究極の愛が試されることになります。

「イングリス」役に『アントマン&ワスプ』の<ミシェル・ファイファー>が扮しています。『パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊』の<ヨアヒム・ローニング>が監督を務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『駅までの道を教えて』@<橋本直樹>監督

スレッド
『駅までの道を教えて』@<橋本...
少女と老人の奇跡的な出会いと友情を描いた直木賞作家<伊集院静>の同名短編小説を映画化した『駅までの道を教えて』が、2019年10月18日より公開されます。

愛犬の「ルー」がいなくなったことが受け入れられずにいた8歳の少女「サヤカ」は、原っぱで出会った1匹の犬をきっかけにジャズ喫茶を営む「フセ老人」と知り合います。彼もまた幼くして亡くなってしまった息子の死を数十年も受け入れられずにいました。大切な「何か」を待ち続けているという「フセ老人」に、「サヤカ」は待つだけでなく一緒に探しに行こうと提案します。

音楽ユニット「Foorin」のメンバーとしても活躍する<新津ちせと>が「サヤカ」、イギリス演劇界で活躍し、<マーティン・スコセッシ>監督の『沈黙 サイレンス』などで知られる<笈田ヨシ>が「フセ老人」を演じています。

また、<有村架純>が10年後の「サヤカ」として「声」で出演。監督は2作目の長編監督作となる『臍帯』の<橋本直樹>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<アーノルド・シュワルツェネッガー>主演『ターミネーター:ニュー・フェイト』

スレッド
<アーノルド・シュワルツェネッ...
<アーノルド・シュワルツェネッガー>主演の映画 『ターミネーター:ニュー・フェイト』 が、11月8日(金)に公開されます。

「ターミネーター」シリーズは1984年10月26日(米国)に第1作が公開されて以降、続編が発表されるたびに注目を集めるSFアクションです。最新作となる本作では、1作目で監督や脚本を務めた<ジェームズ・キャメロン>が製作を、映画 「デッドプール」 (2016年)でメガホンを取った<ティム・ミラー>が監督を務めます。

本作では、人類の命運を握る女性「ダニー」(ナタリア・レイエス)を守る謎の戦士「グレース」(マッケンジー・デイビス)と、凶悪に進化を遂げた最新型ターミネーター・REV-9との攻防、さらに彼らの前に「サラ・コナー」(リンダ・ハミルトン)とT-800が現れ、人類と地球の未来をかけた壮絶な戦いが描かれます。

本作では、シリーズ過去作からより進化して登場するというT-800。<キャメロン>は「本作の最初のクリエイティブなディスカッションは、T-800をどうするのか?どうすれば<シュワルツェネッガー>にとって、全く新しいT-800を新しい『ターミネーター』のためにクリエイト出来るか?ということだったんだ」と語っています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『スペシャルアクターズ』@<上田慎一郎>監督

スレッド
『スペシャルアクターズ』@<上...
『カメラを止めるな!』 で社会現象を巻き起こした<上田慎一郎>監督(35)の劇場長編第2弾『スペシャルアクターズ』が、2019年10月18日より全国で公開されます。

プロアマ問わず1500人のオーディションから選ばれた15人のキャストが出演し、脚本は『カメラを止めるな!』同様に<上田慎一郎>監督がキャストたちのあて書きで執筆しています。

役者としてまったく芽が出ない「和人」(大澤数人)は数年ぶりに再会した弟から俳優事務所「スペシャル・アクターズ」に誘われます。その事務所は映画やドラマといった仕事以外に、日常で演じることを要求される仕事も請け負う、何でも屋的な側面を持っていました。

そんな中、カルト集団から旅館を守ってほしいという依頼がスペアクに飛び込んできます。スペアクの役者たちは、旅館乗っ取りをもくろむ集団への対策のために計画を練り、演技の練習を重ねていきます。「和人」はこのミッションの中心メンバーとなりますが、彼には誰にも話していない秘密がありました。それは緊張が極限まで達すると気絶してしまうというものでした。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『楽園』@<瀬々敬久>監督

スレッド
『楽園』@<瀬々敬久>監督...
『悪人』・『怒り』など数々の著作が映画化されてきたベストセラー作家<吉田修一>の短編集『犯罪小説集』(2016年10月15日・KADOKAWA刊)を、『64 (ロクヨン)』 の<瀬々敬久>監督が映画化した 『楽園』 が、2019年10月18日より全国で公開されます。

<綾野剛>、<杉咲花>、<佐藤浩市>ら豪華出演者が集結し、犯罪をめぐる喪失と再生を描き出します。

ある夏の日、青田に囲まれたY字路で少女誘拐事件が起こります。事件は解決されないまま、直前まで被害者と一緒にいた親友「紡」は心に深い傷を負います。それから12年後、かつてと同じY字路で再び少女が行方不明になり、町営住宅で暮らす孤独な男「豪士」が犯人として疑われます。追い詰められた「豪士」は街へと逃れ、そこである行動に出ます。さらに1年後、Y字路に続く限界集落で愛犬と暮らす養蜂家の「善次郎」は、村おこし事業を巡る話のこじれから村八分にされてしまいます。追い込まれた「善次郎」は、ある事件を起こします。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「スター・ウォーズ」公式スマートウォッチ@ソニー

スレッド
「スター・ウォーズ」公式スマー...
ソニーは、スマートウォッチ「wena wrist(ウェナリスト)」シリーズと映画「スター・ウォーズ」シリーズがコラボレーションした、日本初だという公式スマートウォッチ「wena wrist pro Chronograph set(ウェナリスト・プロ・クロノグラフセット)/STAR WARS limited edition」を、2019年10月19日に数量限定で発売します。それに先だち10月4日から先行予約受付を始めています。

同シリーズ最大のテーマの1つとされる「光と闇」をコンセプトに、サーガ(歴史物語)の世界観を表現。劇中で「ハン・ソロ」が船長を務める宇宙船「ミレニアム・ファルコン」、「銀河帝国」の最終兵器「デス・スター」を、それぞれ「光と闇」の象徴としてデザインしたシルバーカラーの「"THE LIGHT SIDE” WNW-SB14A/S」、プレミアムブラックの「”THE DARK SIDE” WNW-SB14A/B」の2モデルがあります。

文字板にはそれぞれ「ミレニアム・ファルコン」と「デス・スター」の設計図をデザイン。各部位から伸びる線は裏蓋に続き、各名称を刻印。クロノグラフ秒針の先には「Xウイング」「インペリアル・スター・デストロイヤー」のモチーフをあしらい、時間とともにそれぞれの機体の周りを飛ぶようなデザインが採用されています。

クロノグラフのタキメーター機能は、劇中に登場する単位「PARSEC(パーセク)」で表記。またリュウズには「反乱軍」「帝国軍」の紋章が刻印されています。

バンドには「wena wrist pro」を採用し、電子マネーや通知、活動ログ機能を備える。電源オンにすると、「”THE LIGHT SIDE"」は「スター・ウォーズのテーマ」、「"THE DARK SIDE"」は「帝国のマーチ」のリズムを奏でる特別仕様となっています。

市場想定価格は、「"THE LIGHT SIDE"」が7万円前後(税別)、「"THE DARK SIDE”」は7万3000円前後(同)です。
#ブログ #映画 #腕時計

ワオ!と言っているユーザー

北欧ミステリー『ボーダー 二つの世界』公開

スレッド
北欧ミステリー『ボーダー 二つ...
人並外れた嗅覚を持ちながらも醜い容貌のせいで孤独と疎外を強いられる女性税関職員が、不気味な男との出会いにより、己の人生を変えるような事件に巻き込まれていく様を描いた美しくも切ない北欧ミステリー『ボーダー 二つの世界』が、10月11日より全国公開されます。神戸では、「シネ・リーブル神戸」にて、2019年10月25日(金)からの上映です。

本作は、イラン系デンマーク人の新鋭<アリ・ アッバシ>監督(38)とスウェーデンのスティーヴン・キングと称され『ぼくのエリ 200 歳の少女』の原作者<ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト>(50)が自身の原作を共同で脚本を手掛けた作品で、昨年の第71回カンヌ映画祭で最も話題となった作品です。

物語は、生まれつきの醜い容姿に悩まされ、孤独な人生を送る税関職員の「ティーナ」(エヴァ・メランデル)は、違法な物を持ち込む人間を嗅ぎ分ける特殊能力を持っています。ある日、彼女は勤務中に奇妙な旅行者「ヴォーレ」(エーロ・ミロノフ)と出会います。「ヴォーレ」を見て本能的に何かを感じた「ティーナ」は、後日、彼を自宅に招き、離れを宿泊先として提供します。「ティーナ」は次第に「ヴォーレ」に惹かれていきますが、彼には「ティーナ」の出生にも関わる大きな秘密がありました。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ジョーカー』全国映画動員ランキング1位

スレッド
『ジョーカー』全国映画動員ラン...
10月5日・6日の全国映画動員ランキング(興行通信社)は、新作4本が上位に初登場し、ランキングが大きく変わる結果に。1位を獲得したのは、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞(最高賞)を受賞した 『ジョーカー』 です。土日2日間で動員35万6000人、興収5億4800万円をあげています。

『ジョーカー』は、10月4日に日米同日公開。「バットマン」の悪役として知られるジョーカー誕生の物語を、原作コミックにはないオリジナルストーリーで描いた作品。「ハング・オーバー」シリーズなどのコメディーを手掛けてきた<トッド・フィリップス>が製作・脚本・監督を務め、これまで<ジャック・ニコルソン>、<ヒース・レジャー>ら個性派俳優が演じてきた「ジョーカー」を<ホアキン・フェニックス>が演じています。

4日から6日の3日間、全米4374 館での暫定の興行収入は、9350万ドル(99億8318万円)と2位以下を大きく引き離す大ヒットを記録しています

日本でも4日から6日の3日間で動員数49万8071人、興行収入7億5566万8700 円と、ワーナー・ブラザース映画で今年一番のオープニング記録を達成。土・日2日間の数字では、『ダークナイト』をはじめとするDC映画でNo.1となっています。

3週連続で首位だった三谷幸喜監督の 『記憶にございません!』 は、土日2日間で動員12万9000人、興収1億7400万円で2位に後退しましたが、累計では動員217万人、興収27億円を突破するヒットとなっています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり