イタリアのルネサンス期を代表する芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年4月15日~1519年5月2日:ユリウス暦)の手記570ページ分が、ロンドンの大英図書館の 「ウェブサイト」 にて無料で公開されています
公開中の手記は、ダ・ヴィンチが約40年間で書いたとされる「アランデル手稿」(The Codex Arundel)で、大英図書館が所蔵している。数学や物理学から光学、天文学、建築まで、その中身は多岐にわたっています。
データは無料で閲覧できます。右から左への「鏡文字」で書かれているのが、最大の特徴です。ダ・ヴィンチは左利きだったので、この方が書きやすかったのかもしれません。
イタリア語で、しかも左右反転しているとは...。解読できる強者が周りにはおりませんので、スケッチや図案を眺めるだけでも、楽しめる手記のサイトだと思います。
ほんじつは、8月に入って最初のデイケアに出向きました。ぶじに「8月のカレンダー」が完成して、はるかえられていました。
「6月=アジサイ」 ・ 「7月=七夕様」 と<ちぎり絵>の作業が続きましたので、「8月=昆虫」は、<折り紙>で虫たちを作り貼っています。
(黄)緑色の折り紙で「キリギリス」・「カマキリ」。「バッタ」が折られ、黒色の折り紙で「クワガタ」、茶色の折り紙で「セミ」、黄色の折り紙で「モンキチョウ」、そして桃色の折り紙で「テントウムシ」が作成されています。
「テントウムシ」、どうして赤色の折り紙を使わなかったのかなと考えましたが、単純に赤色の折り紙が無かっただけのようです。
「初呑みきり」のイベントが8月14日(月15:00~16:00)に神戸酒心館ホール(神戸市東灘区)で実施されます。参加料(500円)電話予約受付中 078ー841-1121(10:00~17:00受付・定員70名)
蔵の重要な年中行事のひとつでもある「初呑みきり」は、清酒の取り出し口を開栓して、貯蔵酒の香、味、色をきき酒等によって分析、それぞれのお酒がどの程度熟成しているのか、味わいがどのように変化しているのかを確認するために行われるます。
同イベントでは、通常は呑めない蔵で熟成されている生原酒5種をきき酒することができ、参加者にはきき猪口のお土産が付きます。
ホテルオークラ神戸(所在地:神戸市中央区波止場町)は、カフェレストラン「カメリア」にて、昨日8月2日(水)よりプレミアム食パン<秀>(しゅう)の予約受付販売を開始しています。。
プレミアム食パン「秀」は、ホテルオークラ神戸ベーカリーシェフ<斉藤 秀喜>が、素材、配合、焼き方にこだわりを持って作った「食パン」で、その名もシェフの一文字をとって「秀」。「ひいでる」「すぐれる」という意味がある「秀」には、「今までとは違った食パンで、より美味しく、食パン本来の味と食感を愉しんでいただきたい」という想いが込められています。
食パンから香るふわっとやさしい香り、口に含むほんおりとと感じる甘み、しっとりと溶けるような食感が特徴の食パンは、シェフが厳選した小麦とはちみつ、生クリームをふんだんに使用しています。まずはトーストをせずにそのまま素材本来の風味を味わい、次に好みでバターやジャムなどをつけて食べるのがよさそうです。
■プレミアム食パン「秀」※予約販売
受付開始/2017年8月2日(水)より予約受付販売開始
受付場所・時間/ロビー階 カフェレストラン「カメリア」11:00.~19:00
お引き取り時間/11:00~19:00
料金/1本(2斤)1,000円(税込)
※予約制で1日限定4本販売いたします。(お引き取り日前日の19:00.まで受付)
■予約・お問い合わせ カフェレストラン「カメリア」TEL.078-333-3522
1日4本限定という販売数の少なさに、価格よりも予約が取れるのかと、なんとも気になるプレミアム食パンです。
ネスレ日本株式会社は、「キットカット」でスポーツを応援する新プロジェクトの第一弾として、流れ星を観賞しながら、球児が願いを祈るイベント「キット、願いかなう 青春の流れ星天体ショー」 を8月9日(水)野球の日に兵庫県・甲子園周辺で開催し、Twitterで生中継します。また、全国の球児を応援するための寄付金が商品価格に含まれた「キットカット あぁ青春のシトラス味」を、8月1日(火)に全国のコンビニエンスストアで発売しています。
ネスレは、“キット、願いかなう。”を合言葉に、チョコレートブランド「キットカット」を通して、頑張る人々を応援しています。長きにわたり、受験生や、震災など困難から立ち直ろうとする地域の方々を応援する活動を継続する中で、当ブランドは、受験シーズンだけでなく、年間を通じて様々なシーンで、大切な人に応援や感謝の気持ちを伝えるコミュニケーションツールとして親しまれるようになりました。スポーツのシーンにおいても、ひたむきに頑張る選手や選手を支える人たちの間で験担ぎや応援のメッセージを寄せる際に愛用されています。
今回、スポーツを応援する新プロジェクトの第一弾として、8月9日=「野球の日」 に合わせて、国民的スポーツとして競技人口も多い「野球」に焦点を当て、夢を追う球児たちを応援する活動を開始します。
1. 青春の甘酸っぱい思い出をイメージした「キットカット あぁ青春のシトラス味」期間限定発売。
●商品1箱(140円:税抜)あたり10円分の寄付金が含まれています。その寄付金は、公益財団法人 全日本軟式野球連盟を通じて、全国の野球チームへ届けられ、野球少年の夢の後押しに役立てられます。
2. 日本初の試みで甲子園上空に現れる流れ星に願いを!
● “いつ流れるか分からない”、“瞬く間に見えなくなる”、そんな願いの象徴・流れ星を、野球の日である8月9日(水)に、日本初の試みにより、兵庫県・甲子園地区上空に再現します。流れ星に願いを祈るイベント「キット、願いかなう 青春の流れ星天体ショー」の模様は、Twitterで生中継します。
●8月1日(火)~8月7日(月)の期間、Twitter上で、#キット願いかなう を付けて、願い事を投稿すると、、本イベントのTwitter生中継時の画面にその願いが表示され、流れ星に届けられるような気分を味わえる特別企画も実施します。また、抽選で100名様に本商品が当たるプレゼントキャンペーンも実施します。
8月4日(金)から8月16日(水)の期間、神戸市中央区のそごう神戸店でフィンランド独立100周年記念『ムーミンマーケット2017』が開催されます。入場無料。
フィンランドの作家 トーベ・ヤンソンの小説・絵本「ムーミン・シリーズ」のグッズが集結する全国巡回イベントが神戸でもみれます。『ムーミンマーケット』のイベント限定グッズのほか、定番の人気商品やイベント先行販売商品も含めた2000種以上のグッズが勢揃いします。
さらに、神戸独自のブランドとして注目されている 「神戸タータン」 をムーミンのイラストとともにデザインした限定グッズ(数量限定)や、兵庫に本店を構える洋菓子店 御影髙杉、ショコラリパブリック、ファクトリーシンとコラボレーションしたマグカップスイーツといったそごう神戸店だけの商品も販売される予定。
マグカップスイーツは数量限定となり、各日10時から会場内で整理券を配布。また、それぞれ7種のデザインのオリジナル缶バッジやムーミンキャラクターの描かれたふせん(3240円以上以上購入者対象)が日替わりで各日先着200人に配布されるほか、トーベ・ヤンソンの誕生日を由来とする8月9日の「ムーミンの日」には、5400円以上の買い物をした先着200人に「オリジナルトートバッグ」が進呈される。
◆関連イベント として 「ムーミンがやってくる!」を開催。ムーミンとともに記念撮影ができます。 日時 8月5日(土)、11日(金・祝)11:00~/13:00~/15:00~ 定員 各回先着40人 ※各日9:30から本館地階の正面入口にて各回分の参加整理券が配布されます。
日清食品は2017年8月2日(水)、インスタントラーメン「チキンラーメン」のシンボルキャラクター「ひよこちゃん」をかたどったまんじゅう「チキンラーメンまんじゅう」を発売します。
「チキンラーメンまんじゅう」は、「インスタントラーメン発明記念館」(大阪府池田市)と「カップヌードルミュージアム」(神奈川県横浜市)、「チキラーハウス」(新大阪駅構内)で限定発売されています。
「ひよこちゃん」の見た目がかわいいのもそうだが、創業140年超の老舗和菓子店「本高砂屋」(神戸市)の協力で、黄身あんのしっとりした甘さが魅力の本格的な味に仕上がっています。ちなみに、中身は「チキンラーメン」味ではない。
1箱6個入りで、価格は900円(税込み)。食べるのが、もったいない感じの可愛らしさですが、土産物としてエア代を誘いそうな気になる一品です。
JR西日本と「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)は、特急「くろしお」の車両にパンダの顔や「アドベンチャーワールド」の光景などをラッピングした「パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」を運行すると発表しました。
使用車両は287系電車1編成(6両)、運行区間は京都~新宮間、運行期間は8月5日(土)から2019年11月ごろまでです。
車体前面はパンダの顔、側面は「アドベンチャーワールド」の動物をデザイン。車内の座席には、パンダの顔がデザインされたヘッドレストカバーが使われます。
運転初日の8月5日(土)は、臨時特急「くろしお95号」(天王寺~白浜)として運転。これにあわせ天王寺駅1番ホームでは出発式が、白浜駅では地元の人らによるお出迎えがそれぞれ行われます。
夏休み中に楽しめるということで、子供たちの人気が出そうです。
1日、米中西部ミネソタ州のミネソタ大の<ベラ・クリスチック准教授>(昆虫学)は農作物を食い荒らす害虫として知られる日本在来種のコガネムシ「マメコガネ」が州内で大量発生していると明らかにしています。
米メディアによりますと、中西部のアイオワ州やカンザス州などでも繁殖が進んでいるようです。
<ベラ・クリスチック准教授>は中西部には「マメコガネ」の天敵が少なく、過去10年間の気温上昇によって幼虫の生存率が高まったため地球温暖化が背景に、繁殖につながったとの見解を示しています。
「マメコガネ」は全長10ミリ前後で日本全土に分布。中国、カナダなどにも生息しています。農業害虫として〈ジャパニーズ・ビートル〉と呼ばれ、米農務省によりますと、米国では1916年に初めて確認されています。
布引渓流PRのために造られているボトルドウォーター 「神戸 布引渓流」 から、水の科学博物館の建物が建築100周年を迎えることを記念した特別ラベルが登場、2018年3月31日まで販売(500ml:100円)されます。
水の科学博物館 は、1917年に竣工した奥平野浄水場1日急速濾過場上屋の建物を利用して1989年に整備、建物が1998年に国の登録有形文化財に指定されています。
同商品は、水の科学博物館や神戸市総合インフォメーションセンターで販売するほか、水道局主催のイベントなどで、配布される予定です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ