JR西日本グループの西日本電気システムは9月20日、電柱を直接つかむハンドリング技術を採用した新たな電柱建替車「電柱ハンドリング車」を導入すると発表していました。
建設用クレーンメーカー最大手タダノ(香川県高松市)との共同開発によるもので、国内の電柱建替車に同技術が採用されるのはこれが初めて。道路と線路の両方を走行することができ、作業箇所まで自走移動して電柱建替作業を行います。
これまで、電柱を建てる手順としては、長さが10から14mほどある電柱の先端に金具を取り付け、クレーンで吊り上げていました。この方法だと、建てたあとの電柱に人が上って金具を撤去するという、危険な高所作業が必要でした。また、作業は線路上から行うため、吊り上げる際にクレーン車の「ブーム」と呼ばれる腕部分が既存の架線(線路上空にある電車に電気を供給する電線)に接触しないよう、移設する必要がありました。
そこで、西日本電気システムではクレーンや高所作業車を製造するタダノと共同で「電柱ハンドリング車」を開発。このクルマは、クレーン車のブームの先端に、油圧式のアームを装備しています。このアームで電柱の中央部分を直接つかむことで、吊り上げ作業が不要となったほか、ブームを高く上げる必要がないため、架線の移設作業も不要に。現場での高所作業を一掃することができました。さらに、従来は吊り上げた電柱が風にあおられて揺れないよう、ロープで支えていた介助者も必要なくなりました。こうしたクルマの導入は、国内の鉄道業界では初めてで、1台の製作に1.5億円(開発費を含む)を投じています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ