新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が2月4日から停泊していた横浜港の大黒ふ頭から、25日午後2時すぎ離岸しました。
「ダイヤモンド・プリンセス」をめぐっては、乗客乗員3700人に2週間の船内待機を要請、船内で感染が拡大し712人が陽性となり、10人が亡くなっています。
船内の消毒作業が終わり、横浜検疫所が同日付で検疫済み証を発行。離岸が可能となりました。運営会社によると、横浜市内の工場に寄港し、機材の搬入などを行ないます。5月16日に運航を再開する予定です。
運営するカーニバル・ジャパン(東京都中央区)によりますと、船は三菱重工本牧工場(横浜市)に向かい、船内のマットレスやリネン、装飾品など必要物資の搬入や補充を行なうとか。
最初は5月16日(土)に神戸港を出港し、高知、広島、松山、宮崎、韓国・釜山を巡り、神戸に戻る8日間のコースを予定しています。
テレビ情報誌を発刊する東京ニュース通信社が、ラジオに特化した『別冊TV Bros. 全国ラジオ特集 powered by radiko』(880円)を25日に発売しています。巻頭特集では、在京5局の名だたる名パーソナリティー(赤江珠緒:TBSラジオ、いとうあさこ:文化放送、市川紗椰:J・WAVE、高橋みなみ:TOKYO FM、みちょぱ:ニッポン放送)が登場し、ラジオの未来や可能性、ほかの媒体にはない面白さについて語っています。
ラジオファンとしては、他府県の気になる番組やパーソナリティーが今では、「radiko」を使えば「エリアフリー」で日本全国どの地域のラジオ番組も、そして「タイムフリー」で後から「聞き逃した番組」を聞くことができる時代になりました。
「そんな今こそ、日本全国の面白いラジオを聴くべき!」との趣旨から、『TV Bros.』では可能な限り全国を巡り、注目番組のパーソナリティーを取材。全国のラジオスターを紹介していきます。さらに、リスナーから厚い支持を受ける芸人、アーティスト、声優の番組にも注目した特集が組まれています。
25日、東京株式市場で日経平均株価は続騰しました。前日の米国株式市場が 史上最大の上げ幅 になったことを受け、朝方から幅広く買いを集めました。後場では更に上げ幅を拡大し、一時前営業日比1472円03銭高となる1万9564円38銭の高値をつけました。上昇幅は終値ベースで歴代5番目の大きさとなっています。
24日の米国株式市場は、米議会で新型コロナウイルス対策法案の可決が近いと伝わったことで大幅高で終了。ダウ工業株30種は2112ドル(11.4%)と過去最大の上げ幅を記録、1日としての上昇率は1933年以来の大きさとなりました。
これを受けて、東京株式市場でも朝方から輸出関連株を中心に幅広く物色されました。後場では上値追いに慎重になる場面もみられたものの、新型コロナ対策法案で米上院とトランプ政権幹部が、2兆ドル(約220兆円)規模の経済対策案で合意に達したと伝わった後、急速に上げ幅を拡大。米株先物の上昇に伴い、日経平均は終値ベースで歴代5番目の上げ幅となっています。
テレビアニメ化もされた<鈴木央(なかば)>(43)人気漫画『七つの大罪』が、25日発売の『週刊少年マガジン』(講談社)17号で7年半の歴史に幕を下ろし完結しています、
2012年10月より同誌で連載がスタートした同作は、「人と人ならざる種族が分かたれていなかった古の時代」のブリタニアを舞台に、伝説の騎士団<七つの大罪>の団長で主人公「メリオダス」とその仲間が、さまざまな強敵と戦う冒険ファンタジーです。
コミックスは現在第40巻まで刊行されており累計発行部数3300万部を突破する人気作品。人気声優<梶裕貴>主演でテレビアニメは3度放送(第1期2014年10月~2016年9月※SP版含む、第2期2018年1月~6月、第3期2019年10月~放送中)、「乃木坂46」が主題歌を務めた劇場版『七つの大罪 天空の囚われ人』(監督: 阿部 記之、 西片康人)も2018年8月18日に公開されました。ゲーム化や「乃木坂46」の<梅澤美波>がヒロイン役として出演した舞台も上演されています。
作者の<鈴木央>氏は1996年に『週刊少年ジャンプ』で開始したゴルフ漫画『ライジングインパクト』で連載デビュー。その後、数々の作品を連載し、2012年から『七つの大罪』を『週刊少年マガジン』で連載をスタートさせ、2014年に放送されたテレビアニメが自身初の映像化作品となっています。2015年に『七つの大罪』で第39回講談社漫画賞・少年部門を受賞しています。
お隣の大坂府や岡山県では、桜の開花宣言が出ていますが、兵庫県(神戸市)は本日25日が予定日になっています。
本日いただいたお茶菓子は、季節感あふれる和菓子として「桜」をいただきました。洋菓子と違い、四季の感覚を呼び起こしてくれます和菓子は、秋の「秋桜(コスモス)」 や 夏の「ひまわり」 ・ 冬の「椿」 等のの意匠は、食べるのがもったいない感じがしてしまいます。
桃色の花弁に似せた練りきりで包まれた漉し餡の饅頭でしたが、おいしくいただきました。
モスバーガーは、原材料に動物性食材を使わず、野菜と穀物を主原料に使ったハンバーガー「MOS PLANT-BASED GREEN BURGER <グリーンバーガー>」(538円・税別)を、2020年3月26日(木)より、東京ならびに神奈川の計9店舗で販売します。まずは9店舗で先行発売し、反応や販売状況を分析して5月ごろを目途に全国での販売を目指すそうです。
2004年にバンズの代わりにレタスで挟んだハンバーガー「モスの菜摘」、2009年に「低アレルゲン」メニュー、2015年からはお肉を使わず大豆由来の植物性たんぱくを使用した「ソイパティ」商品を提供するなど、健康志向や食に制限のある方々にも一緒に食事を楽しんでほしい、という考えのもと、おいしさや健康に配慮したメニューの開発に取り組んできているモスバーガーです。
モスバーガーは、食文化や食習慣、あらゆる思想、老若男女、外国人の方など、市場規模が拡大する中、新たな食の選択肢をご提供し多様化するニーズに応えるため、原材料に動物性食材を使わないことを前提に、野菜と穀物で商品づくりを進め、こだわりは食材だけにとどまらず、おいしさをとことん追求したハンバーガーを目指しているようです。
また近年 持続可能な開発目標「SDGs」の重要性が高まっており、モスバーガーの経営理念に基づき、今回「グリーンバーガー」を導入することで、17の目標のうち「3:すべての人に健康と福祉を」「12:つくる責任 つかう責任」の2つの目標を通じて社会貢献を図るとのことです。今後は、日本で開発した原材料に動物性食材を一切使用しない商品を通じて、「SDGs」の取り組みを海外に向けて発信することも目指しているとか。
日の出時刻は<5:56>の朝6時の気温は6.0℃、最高気温は13.0℃予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「スケソウダラ煮付け・味付けいんげん」+「ジャーマンポテト」+「豚肉とチンゲン菜の大豆クリーム」+「切り昆布と油揚げのおかか煮」+「くるみ味噌」で、(499キロカロリー)でした。
メニュー表記は「スケソウダラ」となっていますが、正式名称はタラ目タラ科スケトウダラ属の「スケトウダラ(介党鱈)」です。
この魚の正式名を「スケソウダラ」と思い込んでいる人が少なくないとおもいます。これはNHKの放送が原因となりました。太平洋戦争の終戦当時は食料難の時代であり、配給物資の放送をNHKが毎日伝えていました。「今日の配給品をお知らせします。○○地区スケソウダラ・・・・」この配給のお知らせでNHKは、何故か「スケソウダラ」と報じていました。当時、耳からの情報収集手段はラジオしかなく、しかもたった一つの放送局がNHKであった為に影響力は絶大で、以来、現在でも、この魚の正式名称を「スケソウダラ」と思い込んでいる人が少なくないようです。
日本相撲協会は25日午前、エディオンアリーナ大阪で大相撲夏場所(5月10日初日、東京・両国国技館)の番付編成会議と臨時理事会を開き、関脇<朝乃山>(26・本名石橋広暉、富山県出身、高砂部屋)の大関昇進を満場一致で決めました。
新大関の誕生は、兵庫県芦屋市出身の<貴景勝>(23・千賀ノ浦部屋)が昨年春場所後に昇進して以来。富山からは1909年の<太刀山>(第22代横綱)以来3人目になり、111年ぶりになります。
<朝乃山>は春場所千秋楽で<大関貴景勝>を破って11勝とし、新小結だった昨年九州場所からの3場所で計32勝を挙げていました。大関昇進の目安とされる「33」には1つ届かなかったものの、昇進の議論を預かる日本相撲協会の審判部から相撲内容などが評価されたようです。
24日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比2112・98ドル高の2万704・91ドルでした。
上げ幅は、今月13日に記録した1985ドルを上回り、過去最大となっています。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う大型経済対策を、米議会が早期に可決するとの期待が高まりました。前日まで大きく値下がりしていた反動で、買い戻す動きも広がったようです。
新型コロナウイルスのCG(画像:米疾病センター)
東京都は24日、新型コロナウイルスの感染者が新たに17人確認されたと発表しています。感染者は1日当たりで過去最多となり、累計でも171人となり北海道の感染者は163人を抜き、都道府県で最多となりました。
都内では同日、70代男性の死亡も確認され、国内の死者は、クルーズ船乗船者を含め53人となっています。
東京都では23日にも16人の感染が判明しており、2日連続で1日当たり最多を更新しています。<小池百合子>知事は23日の記者会見で、「事態の推移によっては、都市の封鎖など強力な措置を取らざるを得ない状況が出てくる」と警戒感を示しています。
国内では大阪府で8人、埼玉県7人、神奈川県6人、茨城、兵庫両県で各5人など各地で感染を確認。新潟県と栃木県では、フィリピンから帰国した人の陽性が判明しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ