記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47443件

宅配弁当(930)

スレッド
宅配弁当(930)
昨夜からの雨もやんだ日の出時刻<6:58>の朝6時の気温は「11.5度」、最高気温の予想は「21.0度」の神戸のお天気です。
 
本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「あじ塩焼き・味付いんげん」+「さつま芋の甘煮」+「豆腐と野菜のそぼろあん」+「おくらと湯葉のお浸し」+「大根としその実の漬物」で、(445キロカロリー)でした。
#グルメ #ブログ #宅配弁当

ワオ!と言っているユーザー

『明日に向かって撃て!』@NHK-BS

スレッド
『明日に向かって撃て!』@NH...
本日<13:00>より「NHKーBS」にて、1969年アメリカ製作の『原題:Butch Cassidy and the Sundance Kid』が、邦題『明日に向って撃て!』として1970年2月21日より公開されました作品の放送があります。

西部開拓時代から20世紀初頭にかけて銀行や鉄道を襲撃した実在のアウトローをモデルに、彼らの自由奔放な生きざまをユーモラスかつシニカルに描き、アメリカン・ニューシネマを代表する作品として語り継がれる青春西部劇の傑作です。

19世紀末のアメリカ西部。強盗団「壁の穴」を率いて銀行や鉄道を襲撃し、お尋ね者として知られる「ブッチ・キャシディ」と相棒の「サンダンス・キッド」でした。ある日、ボスの座を狙う手下の「ハーベイ」に決闘を挑まれた「ブッチ」は、卑怯な手を使って勝利します。さらに、「ハーベイ」の考えた列車強盗を実行したものの、追われる身となった2人は、「サンダンス」の恋人「エッタ」を伴い、南米ボリビアへ逃げますが、彼らはここでも銀行強盗を繰り返し、逃避行を続けます。

主人公の「ブッチ」を<ポール・ニューマン>、「サンダンス」を<ロバート・レッドフォード>、「エッタ」に<キャサリン・ロス>、「ハーベイ」に<テッド・キャシディ>が演じています。監督は、<ジョージ・ロイ・ヒル>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<大谷翔平>(528)入団会見@ドジャースタジアム

スレッド
<大谷翔平>(528)入団会見...
14日(日本時間15日8時)より、エンゼルスからFAとなりドジャースに移籍した<大谷翔平>投手が本拠地ドジャースタジアムで入団会見を行っています。「明確な勝利を目指すビジョンと、豊富な球団の歴史を持つロサンゼルス・ドジャースの一員になれることを今、心よりうれしく思うと同時に、すごく興奮しています」と述べています。
 
ダークスーツに、チームカラーの青のネクタイを締め、<水原一平>通訳、代理人<ネズ・バレロ>らと一緒に出席しています。背番号17のホーム用ユニホームに袖を通し、帽子をかぶり、<マーク・ウォルター・オーナー>と握手をかわしました。
 
第一声は「みなさん、本日はお集まりいただき、ありがとうございました。まず最初に、今回このような機会をいただき、本当にありがとうごさいます。特に<マーク・ウォルター>、<アンドリュー・フリードマン>、<スタン・キャステン>、<ゴームズ、デーブ・ロバーツ>の5人には本当に感謝しています。私にメジャーリーガーとして最初のチャンスを与えてくださったエンゼルスのみなさん、本当に今振り返っても、素晴らしく大切で忘れられない6年間の思い出をありがとうございました。今回のFAに際して、本当に多くの方とお話させていただきました、その他の球団関係者の皆さんに感謝を申し上げます」と感謝を述べて始まりました。
 
<大谷翔平>が報道陣に対面して取材に応じるのは、10勝目を挙げた8月9日以来4カ月ぶりです。会見が行われるバックスクリーン後方の「センターフィールド・プラザ」前には50台のカメラと報道陣300席という規模で、スポーツ史上最高額となる総額7億ドル(約1015億円)で契約を交わしたスターに、世界中から注目が集まっていました。
#FA #MLB #ブログ #ロジャース #大リーグ

ワオ!と言っているユーザー

新型コロナウイルス@兵庫県(12月4日~12月10日)

スレッド
新型コロナウイルス@兵庫県(1...
14日、兵庫県は県内198の定点医療機関に(12月4日から12月10日)の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者は「600人」で、1カ所当たり平均「3・03人」だったと発表しています。
 
前週の感染者数は「432人」で、1カ所当たりの平均は「2.18人」でした。前週比1・39倍で、3週連続で増加しています。
 
新型コロナの政令・中核市の定点当たりでは、神戸市「1・56人」、姫路市「4・26人」、尼崎市「2・07人」、西宮市「1・50人」、明石市「1・55人」となり、いずれも前週より増加しています。
#ブログ #兵庫県 #定点把握 #新型コロナウイルス

ワオ!と言っているユーザー

<パン>(927)ミニフランスサンド@【イオンリテール】

スレッド
<パン>(927)ミニフランス...
朝食でいただいたのは、【イオンリテール】の「ミニフランス(5個入り)」(218円・税込み)です。
 
「わたしの塩パン」のサンドイッチが続いていますが、今回は「ミニフランス」を使って、「ホットドッグ」風にしました。<カレー粉>で炒めた<千切りキャベツ>と<ソーセージ>を挟み込んでいます。
 
フランスパンですので、「塩パン」に比べて歯ごたえがありましたが、パンのみで(1個=132キロカロリ)ですが、おいしくいただきました。
#グルメ #パン #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月14日)@終値3万7248ドル35セント

スレッド
ダウ平均株価(12月14日)@...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6営業日続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が、2024年に利下げに転じるとの見方から買いが続いています。小売り指標から消費の底堅さを確認し、米景気への不安が薄れたことも投資家心理を支えています。
 
(FRB)は、13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で「政策金利」を据え置き、参加者の政策金利見通しでは2024年に現在の水準から3回の利下げを見込んでいることを示しました。利下げが米景気を支えるとの期待が引き続き相場を押し上げています。
 
14日、米商務省発表の11月の米小売売上高は前月比(0.3%増)の7056億9200万ドル(約100兆円)でした。市場予想(0.1%減)に反して増加し、2カ月ぶりのプラスで消費の堅調さを改めて示しています。これも米景気が大幅な悪化を避けられるとの見方につながりました。
 
来年の利下げ観測を背景に、米長期金利は14日未明に一時(3.93%)と7月以来の水準に低下しています。金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れているのも相場を支えています。
 
ダウ平均株価は買い一巡後に上げ幅を縮める場面もありました。午後には一時下げに転じています。上昇基調が続き、前日も(FOMC)を受けて大幅高となっていました。高値警戒感や相場の過熱感が意識され、利益確定や持ち高調整の売りが出ています。
 
終値は続伸し、前日比158ドル11セント(0.43%)高の3万7248ドル35セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日末比27.59ポイント(0.19%)高の1万4761.56でした。
S&P500種は、前日比12.46ポイント (0.26%)高の4719.55でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=141円61銭」

スレッド
「1ドル=141円61銭」...
米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが、来年度は早まりそうだとの見方から、14日の東京外国為替市場で円相場が急伸し、「1ドル=140円95銭」まで円高ドル安が進んでいます。140円台は7月末以来、約4カ月半ぶりの高値です。
 
午後5時時点では前日同時刻より3円80銭ほど円高ドル安の「1ドル=142円00~02銭」でした。
 
<パウエル(FRB)議長>の会見で市場が利下げを見込み、米国の長期金利が一時(3.93%)まで低下しました。円安の主因だった日米の金利差が縮まり、円買いの動きが加速しています。
 
円相場は11月13日、米国の高金利が長引くとの観測から、33年ぶりの円安水準に迫る「1ドル=151円92銭」をつけていました。その後、米利下げ観測に加え、大規模な金融緩和を10年超続けている日本銀行が近く、金融政策の正常化に動くとの見方から、円高に振れていました。
 
市場は18、19日に開かれる日銀の金融政策決定会合の内容や、その後の<植田和男総裁>の記者会見の発言に注目しています。
#ブログ #為替

ワオ!と言っているユーザー

主要政策金利(4.50%)据え置き@欧州中央銀行(ECB)

スレッド
主要政策金利(4.50%)据え...
14日、欧州中央銀行(ECB)は金融政策を議論する定例理事会を開き、主要政策金利を(4.50%)に維持することを決めています。据え置きは2会合連続となりました。インフレ率が急速に鈍化する中、現行の金利水準を長期間維持することで(2%)の物価目標を達成できると判断。市場で高まる利下げ観測をけん制しています。
 
上限金利の限界貸出金利を(4.75%)、民間銀行が(EC)に資金を預ける際に適用する中銀預入金利は(4.00%)を維持します。
 
11月のユーロ圏の消費者物価指数(速報値)は前年同月比(2.4%上昇)と、伸び率は7カ月連続で鈍化。2年4カ月ぶりの低水準となりました。
 
(ECB)は声明で、昨年7月以降急速に実施した利上げが「経済に力強く浸透している」とし、インフレ率の押し下げに寄与したと評価しましたが、「(インフレ率が)再び一時的に上昇する可能性が高い」との懸念も表明。「政策金利は必要な限り、十分に景気抑制的な水準に設定される」との見通しを示しています。 
#ECB #ブログ #政策金利 #欧州中央銀行 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

探査機「ボイジャー1号」通信障害@米航空宇宙局

スレッド
探査機「ボイジャー1号」通信障...
 46年前の1977年9月5日に打ち上げられました米航空宇宙局(NASA)の探査機「ボイジャー1号」でコンピューター障害が発生し、地球との通信の一部が途絶えています。
 
「ボイジャー1号」は現在、太陽系を離れて未知の領域を飛行中で、地球との距離は約240億キロ。地球から打ち上げられた宇宙船としては最も遠く離れています。双子の探査機「ボイジャー2号」は地球から200億キロの距離にあり、両機とも太陽の磁場や粒子が届かない恒星間空間を飛行しています。
 
当初は5年のみの運航を予定していましたが、今や両機とも史上最も運航期間が長い宇宙船となっていますが、予想外の長旅で課題も出てきています。
 
「ボイジャー1号」には3台のコンピューターが搭載され、このうちフライトデータシステムでは計器の情報を収集し、「ボイジャー1号」の健康状態を表す工学データと合わせて地球の管制室に送信していますが、このシステムで11月14日に問題が発生。同システムの通信ユニットから届くデータが1と0の一つのパターンを繰り返すループ状態に陥っているようです。管制室が送信するコマンドを「ボイジャー1号」が受信して実行することは今も可能ですが、通信ユニットの問題のために、「ボイジャー1号」の科学データや工学データが地球に届かない状態にあります。
 
先の週末にかけてはフライトデータシステムを再起動するコマンドを送信したが、これまでのところ使いものになるデータは届いていなといいます。NASAジェット推進研究所は問題の原因について詳しく調べた後、解決に向けた次の措置について判断します。このプロセスには数週間かかる可能性があるとしています。
#ブログ #天体 #宇宙 #探査機

ワオ!と言っているユーザー

<ポスター>(360)『復讐のワサビ』@<ヘマント・シン>監督

スレッド
<ポスター>(360)『復讐の...
インド出身の映画監督<ヘマント・シン>の長編監督デビュー作『復讐のワサビ』が、2024年2月9日より全国で順次公開されますが、このたびポスタービジュアルが解禁されています。ポスターには「“目には目を”だけでは、世界は盲目になってしまう」という<マハトマ・ガンディー>の言葉が添えられています。
 
本作の主人公は、顔の傷が原因で、子供時代から執拗ないじめの被害者であった「カノ」です。深く傷付いた彼女は、あるきっかけから自身の秘められた可能性を見出し、貧しさにあえぐ村の生活から抜け出すことを決意します。しかし母親が壊滅的な出来事に巻き込まれたことで、「カノ」は過酷な道を歩むことを強いられ、人生の軌道が永遠に変わってしまうことになります。
 
監督の<ヘマント・シン>はインドのリアリティ番組出演をきっかけに俳優の道へ進んだのち、独学で映画制作を学び、全編日本語の本作を完成させています。
 
『MANNRIKI』(2019年)の<小池樹里杏>(29)が「カノ」役を務め、<野村啓介>、<ふじわらみほ>、<井上雄太>、<河辺ほのか>がキャストに名を連ねています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり