『おもてなしの花シリーズ』は、2014年4月3日に「第1集」が発行されており、画像の切手「ユリとカスミソウ」は、2015年7月31日(金)に「第4集」として発行された「82円」切手(1シート5種類×2枚)の内のひとつです。
切手デザイナー<中丸ひとみ>の作品で、オフセット5色刷りです。
なぜ、白い「ユリ」と白い「カスミソウ」の組み合わせなのかが気になり、調べてみましたが、理由は分かりませんでした。
「カスミソウ」といえば、花束等では脇役的な存在で他の色花たちを盛り上げる要素が強く、<三宅昌甫>先生 <柳田純甫>先生 <佐々木房甫>先生たちの<生け花>でも、何回か「ユリ」と「カスミソウ」の取り合わせを拝花させていただいています。
1ヶ月ほど前、住んでいます団地の進入路の入り口の空き地に、いつでも<ダンボール・新聞・雑誌>が出せる「常設の廃品回収置き場」ができました。
1週間ほど経ったころ、町内会から回覧板が回ってきて、そこに出さないように呼びかけがありました。どうやら、隣町が作った「廃品回収置き場」のようで、町内会として幾ばくかの収入が減るのが、困るような文面でした。
1ヶ月に一度の廃品回収では、新聞紙や、ビールのダンボール箱も溜まりますし、置き場所にも悩まされます。
新聞紙など貯めることなく家庭ごみと一緒にその都度処理していますが、たとえ隣町の収入となろうと、好きな時に出せるほうが住民としてはありがたいことだと思います。さてこの先どのような運営になってゆくのか、少し気になるところです。
< 先発予告:能見篤史 >
本日の中日戦の第3戦は、14:00からナゴヤドームでのデーゲームですが、残念ながら、こちらではテレビ中継がありません。
第一戦は、<大和>のレフト先制第1号ホームランで口火を切り5対0で勝利。
第二戦は、<福留>の左中間第9号のツーランホームランで延長戦を制し4対2で勝利。
本日第三戦は、阪神<能見>、中日<八木>の先発予告ですが、同一カード3連勝を目指して頑張ってほしいところです。
阪神は8月後半まで甲子園球場に戻れないロードが続くだけに、貯金は多いに越したことがありません。 ラジオ中継を聞きながら、勝利を願ってこれから応援です。
神戸は今年、、神戸港が開港してちょうど150年を迎える記念の年です。実際に神戸では、神戸開港150周年を記念したさまざまな記念事業が行なわれています。それに合わせて異国情緒あふれる神戸の街並みを表現した駅弁「神戸食館」(新神戸駅コンコース2階淡路屋:1130円)も、2017年は 神戸開港150年記念パッケージ で販売されています。
駅弁の種類としては、白いご飯に、さまざまなおかずが盛り付けられた、いわゆる幕の内弁当に位置付けられます。中央に白いご飯、その周囲を囲むようにおかずが盛り付けられたその姿は、神戸の街並みをぐるっと散策するイメージとのことです。
おかずは12マスに区切られて、それぞれに1~2種類が盛り付けられています。種類の豊富さはもちろん、和洋折衷のおかずが渾然一体となって盛り付けられている様子は、神戸らしさがうまく表現されているように感じられます。
おかずには、焼鮭、里芋や筍の煮物、昆布巻き、肉団子など、いかにも幕の内弁当らしいものが並んでいます。また、すき焼き風味の牛肉煮や穴子煮、たこカツなど、神戸周辺の特産物を使ったおかずもありますので、神戸らしさもしっかり表現されています。
このように神戸食館は、内容的には一般的な幕の内弁当とそれほど大きな違いはありませんが、豊富な和洋折衷のおかずと、そのおかずを中央のご飯を囲むように盛り付けることで、神戸らしさを感じながら楽しくいただける駅弁に仕上がっています。
26日のレンジャーズ戦でメジャーリーグ通算安打数を(3059)としていた<イチロー>ですが、27日のレッズ戦には、出場の機会がありませんでした。
28日のレッズ戦では、2対3の六回無死一塁で代打で登場、二塁打を打ち安打数を(3060)として、歴代22位の<クレイグ・ビジオ>(アストロズ)の記録と並び、歴代22位になっています。
次の目標は、メジャーリーグで初の3000本安打を記録2000打点を達成している<キャップ・アンソン(シカゴ・コルツ)の持つ(3081)を目指すことになります
29日のレッズ戦で単独22位になる安打を期待していましたが、出場の機会はなく、チームは、7-3で勝利しています。
単独22位として「おめでとう<イチロー>」とコメントできる日は近そうです。
日本郵便近畿支社は28日、8月7日(月)から開催される「第99回全国高校学校野球選手権大会」に合わせて、オリジナルフレーム切手「2017年 甲子園」を、兵庫県内の一部地域限定で発売(発行枚数:1070シート)しています。
シートは縦長の82円切手が5枚組(1シート:1200円)。阪神甲子園球場を上空から撮影した全景や、バックスクリーンのカウント表示板などの写真がデザインされています。
これまでに甲子園を題材にしたフレーム切手は2009年のリニューアル記念時と2011年のみで、6年ぶり3回目になります。
販売は兵庫県西宮市、神戸市、尼崎市、伊丹市、芦屋市、川西市、宝塚市、三田市、篠山市、丹波市、猪名川町の全郵便局計426局で販売されるほか、8月5日からは同社のホームページでも購入できます。
本日デイケアに出向きましたら、昼から【青いカナリア】という、女性7名と男性1名のグループの「オカリナ」の演奏会がありました。
「オカリナ」は、陶器やプラスチックで作られていても分類は、木管楽器だということと、イタルア語で「小さなガチョウ」という意味があるとの説明が勉強になりました。
カラオケの演奏に合わせて「オカリナ」の演奏があり、みなさん唄いながら演奏者と一体となり楽しんでおられました。
ニューヨークを拠点に活動し、本作が長編デビュー作となる<福永壮志>監督が、ニューヨークとアフリカを舞台に描く移民の物語『シベリアの白い血』が、2017年8月5日より全国で公開されます。
「シスコ」(ビショップ・ブレイ)はリベリア共和国のゴム農園で働きながら、家族を養っていました。過酷な労働環境改善のため、仲間たちとともに立ち上がるが、状況は一向に変わる気配がありませんでした。
そんな折、「シスコ」はいとこの「マービン」(ロドニー・ロジャース・ベックレー)からニューヨークの話を聞き、より良い生活のために愛する家族をリベリアに残し、単身アメリカへ渡ることを決意します。ニューヨークのリベリア人コミュニティに身を置き、タクシードライバーとして働き出した「シスコ」は、移民の現実に直面しながらも、多種多様な人が住み、騒がしい都会での生活に少しずつ順応していきます。しかし、予期せぬタイミングで元兵士の「ジェイコブ」(デビッド・ロバーツ)と再会した「シスコ」に、リベリアでの忌々しい過去が蘇ってきます。
大手ファーストフードチェーンのモスバーガーは、毎月29日(にくの日)限定で「にくにくにくバーガー」を全国の店舗にて販売します。第1回目の販売は明日7月29日10:30~からです。ネーミングの通り、バンスはパンやご飯ではなくお肉づくしのボリューム満点なハンバーガーです。
そもそもこの商品は、2017年6月20日(火)放送の「有吉弘行のダレとく!?」(関西テレビ)の人気企画「没メニューレストラン」第3弾として登場しました。6月21日から1週間限定で発売したところ、売れ行き好調のため販売期間を2週間に延長し、20万食を売り上げました。
糖質制限を意識して開発された「にくにくにくバーガー」は、バンズ(パン)やライスプレート(ご飯)を使っていません。ベースは「モスライスバーガー焼肉」で、モスオリジナルの焼肉だれに漬け込んで焼き上げた牛バラ肉と、直火焼チキンにグリーンリーフやレタスをあわせ、パティ(お肉)ではさんでいます。
ロッテリアの 「肉がっつりトリプル絶品チーズバーガー」(1000円)も、3枚のパテでにくにくしいバーガーですが、こちらも気になる一品です。
神戸市の待機児童の数は全国で2番目とかなり深刻な問題になっています。また、共働きの夫婦が多いため全国的に見ても保育士の需要がとても高い地域となっています。
そして、保育士として働く上で欠かせない項目が給与面や待遇ではないでしょうか。近年の調査によると全国の保育士における職場の改善希望としては、「給与・賞与等の改善」が6割で他の項目と比較しても圧倒的に高い値となっています。
神戸市で保育士として働く人の平均的な月収は22万円から24万円とされています。ボーナスとして支給される額の平均はおよそ80万円から85万円で、月給の3カ月ないし3カ月半に相当します。平成24年度では45万円程度であったことを考えると、市全体として保育士への待遇が短期間で大きく改善したことがよくわかります。他の都道府県では「ボーナスの支給額は月給の2カ月分」というのが一般的ですから、これは非常に高い水準と言えるでしょう。平均的な年収は320万円から350万円程度となっており、これも全国平均を大きく上回っています。
神戸市は昨日、保育士不足の解消のため、新卒保育士を対象に2年間で合計40万円の一時金を支給すると発表しました。総額4億円をかけ、2017年度と18年度の採用者1000人への支給を見込んでいます。保育士の定着とさらなる確保を目指し、まず勤務1年目に10万円、2年目に30万円を支給する。市の保育士の有効求人倍率は1月時点で2.20倍と昨年より0.36高くなっています
神戸市には公立の保育園がおよそ50、私立の保育園が約160ほどあり、そこでは正規職員としておよそ700人の保育士が勤務しています。児童の受け入れ人数は2万1000人余りと算定されているものの、現在そのサービスを利用している児童の数は許容人数を800人ほどオーバーしている状態で、保育士各自にかかる負担の大きさが懸念されています。
さて、一時金の効果で、保育士の応募が順当にいけばよいのですが、職場環境の改善が見えない中、気になるところです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ