記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • キーワード「ダウ平均株価」の検索結果1199件

ダウ平均株価(9月30日)@終値3万3843ドル92セント

スレッド
ダウ平均株価(9月30日)@終...
30日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価は大幅に反落しています。30日は月末期末の取引になりますが、序盤は買い先行で始まり値を上げていました。しかし、次第に上値が重くなり、幅広い銘柄に売りが広がり、ダウ平均株価は一時486ドル安まで下落しています。

終値は、前日比546ドル80セント(1.59%)安の3万3843ドル92セントで取引を終えています。

米連邦債務の上限問題交渉難航も市場心理を冷やし、長期金利上昇など悪材料がくすぶり、投資家心理の重荷になっています。また、新型コロナウイルスの感染拡大を背景にしたサプライチェーン(供給網)の混乱による米企業業績への影響も警戒されました。10月中旬に発表が本格化する2021年7~9月期決算の発表が控えています。

市場心理を測る指標となる米株の変動性指数(VIX)は一時、前日比(10%)高い「24台後半」まで上昇しました。不安心理が高まった状態とされる「20」を上回り、投資家の先安懸念を映しています。

インフレ観測の高まりを受けた米長期金利の上昇も株売りを促しています。30日は一時(1.55%)まで上昇し、今週に付けた3カ月ぶりの高水準(1.56%)に近づきました。金利が上昇すると、ハイテクやバイオなど高PER(株価収益率)銘柄は割高感が意識されやすくなります。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月29日)@終値3万4390ドル72セント

スレッド
ダウ平均株価(9月29日)@終...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まり、終値は、前日比90ドル73セント(0.26%)高の3万4390ドル72セントで取引を終えています。

前日は米長期金利の上昇を嫌気してハイテク株を中心に売られ、ダウ平均株価は「569ドル84セント」安となっていました。29日は金利上昇が一服し、株には値ごろ感からの買いが入っています。

前日に長期金利は一時(1.56%)と6月中旬以来の水準に上昇しましたが、29日早朝には(1.49%)まで下げる場面がありました。前日に下げが大きかったハイテク株が買い直され、景気敏感株の一角にも買いが入っています。また、消費関連株も値を上げています。

ただ、相場の上値は重く、米連邦債務の上限問題の解決が進まず、投資家心理の重荷になっています。与野党協議が難航しており、10月以降の財源が確保できず、米連邦政府の閉鎖やデフォルト(債務不履行)に陥る可能性が意識されています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月28日)@終値3万4299ドル99セント

スレッド
ダウ平均株価(9月28日)@終...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反落し、前日比569ドル84セント(1.63%)安の3万4299ドル53セントで取引を終えています。

米長期金利の上昇が続き、相対的な割高感が意識されたハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄が売られました。米連邦政府の債務上限問題への懸念も投資家心理を冷やしています。

28日の米債券市場で長期金利は一時(1.56%)と6月中旬以来の高水準を付けました。22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)以降、長期金利が短期間に急速に上昇しています。ハイテク株が軒並み売られ、ダウ平均の重荷となりました。

上院共和党は27日、今年12月までのつなぎ予算と来年12月まで米連邦政府の債務上限の適用問題を凍結する措置を一体化した法案の上院本会議での採決を阻止しています。米連邦政府の閉鎖やデフォルト(債務不履行)の可能性が意識されたのも株式の売りを促しました。ダウ平均の下げ幅は午後に一時600ドルを超えています。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続落し、前日比423.287ポイント安の1万4546.683で終えました。下落率は(2.8%)に達し、今年3番目の下げ幅でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月27日)@終値3万4869ドル37セント

スレッド
ダウ平均株価(9月27日)@終...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日続伸で始まり、終値は、前週末比71ドル37セント(0.21%)高の3万4869ドル37セントで取引を終えています。

新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあり、米景気減速への過度な懸念が和らいでいます。原油高や米長期金利の上昇を受け、ハイテクなどグロース(成長)株から景気敏感株全般に資金を移す流れが強まり買いが入りました。

原油先物相場が7月以来の高値を付けており、米長期金利の指標である10年債利回りが朝方に一時、前週末比(0・06%)高い(1・51%)を付けています。22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の翌日以降、長期金利の上昇基調が強まっており、利ざや改善期待からJPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスなど金融株が買われています。

一方、PER(株価収益率)の高さなどから金利上昇時に割高感が意識されやすいハイテク株が安く、ダウ平均ではアップルやマイクロソフトの下げが目立っています。

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落、前週末比77.729ポイント安の1万4969.970で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月24日)@終値3万4798ドル00セント

スレッド
ダウ平均株価(9月24日)@終...
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小幅に3日続伸しています。終値は、前日比33ドル18セント(0.095%)高の3万4798ドル00セントで引けています。

今週は「中国恒大集団」の問題がひとまず一服し、ダウ平均は前日までの2日間で800ドル超上昇しており、短期的な過熱感を意識した売りが先行しました。売り一巡後は、22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の通過まで様子見姿勢を強めていた投資家から金融や消費関連株に買いが入っています。

業績期待の高いセールスフォース・ドットコムが連日で過去1年(52週)の高値を更新しています。長期金利の上昇や底堅い米個人消費が続くとの見方からクレジットカードのビザとアメリカン・エキスプレスが上昇。利ざや改善の思惑から金融のJPモルガン・チェースも買われた。製薬のメルクや外食のマクドナルドなどディフェンシブ株の一角も堅調でした。

スポーツ用品のナイキが大幅に下落(3.94%)したことが響き、ダウ平均株価は上値は重くなる場面もありました。ナイキは23日夕に発表した2021年6~8月期決算で売上高が市場予想を下回っています。北米での販売が予想に届きませんでした。ベトナムなどアジアでの都市封鎖によるサプライチェーン(供給網)問題で、強い需要に対応できなかったとし、年末商戦に向けた商品の生産や販売に支障が出るとの見通しも示し、2022年5月期通期の売上高見通しを引き下げたことで売りが膨らんでいます。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月23日)@終値3万4764ドル82セント

スレッド
ダウ平均株価(9月23日)@終...
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸しています。前日比506ドル50セント(1.48%)高の3万4764ドル82セントで取引を終えています。

米連邦公開市場委員会(FOMC)を無難に通過し、様子見姿勢を強めていた投資家の買いが幅広い銘柄に入りました。

中国不動産大手の「中国恒大集団」の債務問題への警戒感がひとまず和らいだことも投資家心理を上向けています。

米連邦準備理事会(FRB)は22日に開いた(FOMC)で、景気回復が予想通り進めばテーパリング(量的緩和の縮小)が「近く正当化される」と年内開始を強く示唆しました。ほぼ想定通りの内容で、利上げには時間がかかることから当面は緩和的な金融環境が続くと受け止められています。「中国恒大集団」は人民元建て社債の利払いを23日に実施するとの発表したことが安心感につながったようです。

ナスダック総合株価指数は、前日比155.397ポイント上げ15,052.244で終えています。 また、S&P500種株価指数は、53.34高の4,448.98 でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月22日)@終値3万4258ドル32セント

スレッド
ダウ平均株価(9月22日)@終...
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まり、終値は、前日比338ドル48セント(1.00%)高の3万4258ドル32セントで取引を終えています。

中国の不動産大手「中国恒大集団」が、23日に期日が来る人民元建て社債の利払いを実施すると発表し、過度な経営不安が和らいでいます。
「中国恒大問題」に関しては中国人民銀行が流動性供給を実施したとも伝わっており、問題が金融システムに影響するとの懸念が和らいでいます。

(FOMC)の声明では、景気回復が予想通りに進めば「資産購入ペースの縮小が近く正当化される」と明示し、次回11月の(FOMC)でのテーパリング開始決定を示唆しています。<パウエル>議長は会合後の記者会見で「資産購入縮小の時期とペースは、より厳格なテストに従って判断する利上げの時期に関する直接的なシグナルではない」と述べ、事実上のゼロ金利の解除時期を2022年に前倒しする可能性も示しました。

(FOMC)の結果が市場の想定内だったうえ、<パウエル>氏のハト派寄りの姿勢も変わらないとの見方が買いを後押ししています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月21日)@終値3万3919ドル84セント

スレッド
ダウ平均株価(9月21日)@終...
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まり、午前9時50分時点では前日比331ドル51セント高の3万4301ドル98セントを付けています。

終値は、前日比50ドル63セント(0.15%)安の3万3919ドル84セントで取引を終えています。

前日に中国の不動産大手、「中国恒大集団」の経営不安の高まりを背景に、前日のダウ平均株価は「614ドル41セント」下落していますが、下落したアジアや欧州の主要株式相場が総じて反発しています。投資家心理の悪化に歯止めがかかり、米国株にも押し目買いが先行しました。

また、21~22日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)ではテーパリング(量的緩和の縮小)の開始決定は見送るとみられていますが、同時に公表する委員らの政策金利見通しで利上げ時期の前倒しが示されるとの観測があります。会合後の議長会見とあわせて相場の反応が読みにくく、積極的な買いは控えられています。

「中国恒大」は巨額の社債の利払い日が近づいています。債務不履行に陥る可能性が高いとみられていますが、市場の混乱を防ぐために中国政府が国営など何らかの救済に動くとの期待も相場の支えになっているようです。

ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比32.495ポイント高の1万4746.398で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(9月21日)@終値2万9839円71銭

スレッド
日経平均株価(9月21日)@終...
21日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反落し、前週末比660円34銭(2.17%)安の2万9839円71銭で取引を終えています。

下げ幅は、(6月21日)の「953円15銭」以来、3カ月ぶりの大きさで、節目の3万円の大台を、(9月7日)以来2週間ぶりに下回っています。中国の不動産大手、「中国恒大集団」の資金繰り懸念が、香港市場のハンセン指数下落、米国市場のダウ平均株価の下落を誘い投資家心理を冷やし、売りが優勢でした。

日経平均は寄り付き直後に600円超まで下げ幅を拡大したあとは、下値が固く、先週までの大幅高で意識されていた過熱感がいくぶん後退したとの見方から個人投資家などが押し目買いに動いています。

中国「恒大」問題も先行き不透明感が強いとはいえ、中国政府による救済策などの期待も出ているようです。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(9月20日)@終値3万3970ドル47セント

スレッド
ダウ平均株価(9月20日)@終...
週明け20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は大幅に3日続落して始まり,下げ幅は一時970ドルを超えています。
終値は前週末比614ドル41セント(1.78%)安の3万3970ドル47セントで2カ月ぶりの安値で取引を終えています。

中国の不動産大手、「中国恒大集団」の発行した社債の利払い日が相次ぎ到来するため、資金繰りに行き詰まるとの懸念を背景に香港株が急落、欧州株も大幅に下げており、米市場でも投資家が運用リスクを回避する姿勢を強めました。21~22日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)も警戒されました。

過剰債務で資金繰り不安が強まる「中国恒大集団」が20日、香港市場で一時2割近く下げ、香港のハンセン指数は(3.3%)安で終えました。中国の金融や不動産市場の混乱が海外にも波及する可能性が意識されています。独仏など欧州の主要株価指数も大幅に下落しています。世界景気の回復鈍化につながりかねないとの見方から、米国市場でも素材や資本財など景気敏感株を中心に売りが広がりました。

(FOMC)ではテーパリング(量的緩和の縮小)の開始決定は見送られそうですが、声明文などで年内開始を強く示唆する公算が大きく、同時に示す委員らの政策金利見通しで利上げ時期が前倒しされるとの観測も浮上しており、投資家は警戒感を強めています。

ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は大幅に続落し、前週末比330.065ポイント(2.2%)安の1万4713.903で終えています。
また、S&P500種株価指数は前週末比75.26ポイント(1.7%)安の4357.73でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり