スカイマークは2018年8月10日(金)、シアトルのボーイング・フィールドでボーイング737-800型機の新造機の機体記号(レジ)「JA73AA」を受領、8月15日(水)からこの飛行機定期便に投入します。フェリーフライトは、ボーイング・フィールドからアンカレッジ、新千歳空港を経由し、8月12日(日)に羽田へ到着しています。
羽田では所定の整備点検と改修を終え、8月15日(水)に定期便で運航を開始します。この機体にはドイツ・レカロの最新シートで背もたれ部分がスリム化され、従来よりも高い居住性を確保、電源コンセトやUSBソケットを備えた利便性の高い「BL3530」が採用され、177席を装着しています。さらに、手荷物収納時に旅客の負担を軽減することを視野に従来 より縦長仕様の収納棚が採用されています。
この機体は、経営破綻以降はじめてスカイマークが導入するボーイング「737-800」です。
< 「ナツシマチョウジャゲンゲ」(画像:テレビ東京) >
テレビ東京は14日放送の特番「東京湾大調査3~全800種!激レアから猛毒までお魚コンプリート~」(後6・55~8:54)で、世界3例目となる珍しい深海魚「ナツシマチョウジャゲンゲ」を発見したと発表しました。昨年9月、今年1月のオンエアに続く好評第3弾。過去2回、東京湾初確認となる生物を捕獲し、話題を呼びましたが、またも大発見となっています。
第1弾は本来、南日本の内湾や汽水湖で揚がる魚「ヒメコトヒキ」(スズキ目シマイサキ科)、第2弾は本来、南日本、東シナ海、中国沿岸で揚がる魚「クログチ」(スズキ目ニベ科)が東京湾初確認。
今回は、東京湾唯一の深海漁を行う伝説の漁師の「深海刺し網漁」に密着。最も深いという東京湾海底谷で、世界3例目となる「ナツシマチョウジャゲンゲ」が見つかりました。さらに東京湾初発見となる「ヒゲキホウボウ」「ヒウチダイ」「ナンヨウキンメ」が続々と捕獲しています。
「ナツシマチョウジャゲンゲ」(スズキ目ゲンゲ科)は2009年に相模湾沖で発見され、新種登録された深海魚。昨年3月には、沼津港深海水族館(静岡県沼津市)が2匹捕獲し、展示。底引き網漁の網に引っ掛かり、漁船に乗っていた水族館員が見つけています。体は赤く細長く、体長約15センチ。世界中の水族館を見渡しても、生きた状態で展示された例はないという。今回が3例目になります。
また、東京湾にも存在するサンゴ礁を徹底的に調べるため、AKB48の<大家志津香>(26)が自ら潜水。すると、2015年に東京湾で明治時代の1880年以来135年ぶりに発見された甲殻類「ムギワラエビ」を確認。15年以降、見つかったという報告がなく、絶滅したと思われていましたが、今回、その姿を捉えたいます。
とんかつチェーン店の松のやは、2018年8月15日(水)15時より「ラタトゥイユかつ定食」を販売します。
「ラタトゥイユかつ」は、トマト、パプリカ、ズッキーニ、茄子などの夏野菜がたっぷり入ったトマトソースが決め手のボリューム満点な逸品です。
「ラタトゥイユ」はフランス南部地方の郷土料理で、夏野菜をふんだんに利用した料理です。
また、「ラタトゥイユかつ」は、ロースかつとささみかつのうち、お好きなかつがひとつ選べます。
「ラタトゥイユロースかつ定食」または「ラタトゥイユささみかつ定食」を注文しますと、8月29日(水)15時までライス大盛が無料になります。
< 完成予想図(画像:パルコ) >
パルコ(東京)は9日、ファッションビルの旧 「神戸メディテラス」 (神戸市中央区三宮町2)を建て替えて新築する商業施設「三宮ゼロゲート」を9月14日に開業する、と発表しています。ファッション・雑貨店などが入居予定という。
「メディテラス」は、アパレル大手のワールド(同市中央区)が05年に開業。しかし、商業施設の競争激化で集客力が落ち、営業継続を断念。15年にパルコに売却されました。
「三宮ゼロゲート」は地上4階建てで、延べ床面積は約1500平方メートル。外壁の大部分をガラス張りにする。1階にファッション・雑貨店が、2階にスポーツファッション店が入る。3、4階は現在調整中だそうです。
投資額は約6億円。パルコは兵庫県内に初めて進出することになります。
< 再開発完成図(画像:ドン・キホーテ) >
ディスカウント量販店を展開するドンキホーテホールディングス(HD)は13日、東京都渋谷区道玄坂の旧「ドン・キホーテ渋谷店」跡地周辺を再開発すると発表しています。超高層ビルを建設したうえで、店舗、事務所、ホテルを進出させる。区画整備工事を9月から着手し、平成34年4月に完成させる予定です。
「渋谷区道玄坂二丁目開発計画」は、「文化村通り」に面した約5700平方メートルの敷地に地上28階、地下1階の高さ120メートルの超高層ビルを建設します。延べ床面積が約4万平方メートルの大型開発となります。
同日開催の決算・事業説明会で<大原孝治>社長は「渋谷地区で進む再開発の1つとして、文化村通りの活性化や渋谷全体の回遊性を高めていく」と、開発の意義を強調しています。
山陽電車が人気アニメ「カードキャプターさくら クリアカード編」とコラボレーションしたキャンペーン「さくらとおでかけ山陽電車」を、8月15日(水)から10月8日(月祝)まで開催します。
期間中、「クリアカード編」のオリジナル装飾を施した車両が山陽姫路駅~阪神梅田駅の区間で運行されます。車内にもオリジナルイラストや人気シーンのイラスト、セリフなどが施され、ファン垂涎の空間となっているとか。
また、西代駅、板宿駅、山陽垂水駅、飾磨駅、山陽姫路駅の5駅に設置されたスタンプを全て集めると、先着でオリジナルグッズがもらえるスタンプラリーも実施。キャンペーン実施期間限定で発売される「さくらとおでかけ1dayチケット」を使うと山陽電車全線(西代~山陽姫路・山陽網干)が1日乗り降り自由となりスタンプラリーも快適に参加できるほか、須磨浦山上遊園のロープウェイ・カーレーターも往復乗車可能となっています。
その他、西代駅・板宿駅・山陽垂水駅・山陽明石駅・飾磨駅・山陽姫路駅・山陽姫路駅の山陽百貨店6階にはキャラクターパネルと一緒に撮影できるフォトスポットも設置。さらにオリジナルグッズも多数発売予定となっています。
<ベーブ・ルース>と<ルー・ゲーリッグ>の2人のサインが入ったボールを上回るサインボールは出るのか。ファンの疑問を吹き飛ばしたのが初期に殿堂入りした11人のサインを集めたサインボールです。
米オークション会社「SCPオークションズ」が13日、2013年に落札されこれまでの最高額34万5千ドルだった<ルース>と<ゲーリッグ>の両者のサイン入りボールを、大幅に更新する62万3369ドル(約6920万円)で落札されたと発表しています。
1939年6月の米国野球殿堂が開館した日にサインされたもので、<ルース>をはじめ<タイ・カッブ>、<サイ・ヤング>、<ジョージ・シスラー>、<ホーナス・ワグナー>、<ウォルター・ジョンソン>、<コニー・マック>、らそうそうたる名前が並んでいます。落札者は非公表です。
世間ではお盆休みの時期ですが、デイケアに休みはありませんので、元気に出向いてきました。朝6時の気温は28℃、最高気温は34℃の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「赤魚の西京焼き」+「冬瓜の冷やしあんかけ」+「オクラの和え物」+「お吸い物(豆腐・ワカメ・ネギ)」でした。
デザートとしての果物がなく、寂しげな景色の配膳でした。
本日いただいたお茶菓子は「シフォンケーキ」です。
神戸の三宮町にあります「喫茶館英国屋」の前を通りますと、ケーキ全体が<生クリーム>に包まれた見本が出ていますので、イメージ的には、あまりよくありませんでした。
が、本来は、しっとりした柔らかい感触のケーキ本体を指すようで、箸休め的についている<生クリーム>で、ホットしながらおいしくいただきました。
神戸電鉄株式会社から神戸電鉄粟生線活性化協議会による粟生線活性化の取組の一環として「神鉄おもてなしきっぷ」が発売されています。期間は9月30日までです。
「神鉄おもてなしきっぷ」は、神戸電鉄全線1日乗り放題の乗車券と、沿線の飲食店などで“おもてなしメニュー”が味わえる引換券がセットになっています。
引換券が利用できる店は神戸市内12店、三木市内9店、小野市内6店、三田市内2店の29店で、ピザや焼き鳥、スイーツなど各店の趣向を凝らした一品が提供されます。
発売場所は湊川駅や鈴蘭台駅、谷上駅などの神戸電鉄主要駅をはじめ、セブン‐イレブン各駅店、委託発売所、神鉄グループ総合案内所、企画乗車券自動販売機、価格は大人券1200円、子児券800円です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ