記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『NEU MIRRORS』@<Keishi Kondo>監督

スレッド
『NEU MIRRORS』@<...
名古屋を拠点に活動する映像アーティスト<Keishi Kondo>の長編映画監督デビュー作『NEW RELIGION』のスピンオフとなる短編(28分)作品『NEU MIRRORS』が、東京・下北沢K2ほかで、『NEW RELIGION』との併映で、2028年8月29日より公開されます。
 
『NEW RELIGION』のあるシーンの直後から始まる、密室スリラーです。
 
デリヘルのドライバーをしている「相沢」は、写真を撮影する奇妙な男のアパートで意識を失います。目を覚ますと見知らぬ部屋におり、彼はそこで不可解な現象を体験します。一方、暗殺ミッションを遂行中だった殺し屋の「水城」も、やがて同じ異変に巻き込まれていきます。
 
主人公「水城」を『リバー、流れないでよ』・『辻占恋慕』の<早織>が演じ、「相沢」に<沼波大樹>、 <ボブ・ワーリー>、<廣瀬菜都美>、<真水稔生>、<藤巻あつ子>、<井上あきら>、<岩田貴寛>、<安達雄樹>、<千田丈博>、<丸山正悟>、<浅緋桃>、<岡諭史>が出演しています。
#映画

ワオ!と言っているユーザー

『メイソウ家族』@<熊切和嘉&金田敬>監督

スレッド
『メイソウ家族』@<熊切和嘉&...
西日本最大級の総合芸術大学として知られる大阪芸術大学映像学科の学生たちが、映像業界のプロとタッグを組んでドラマや映画を製作する「産学協同プロジェクト」にて生まれたオムニバス映画『メイソウ家族』が、2025年8月29日より公開されます。
 
お互いに向き合わなくなった4人家族の崩壊と思いがけない修復の糸口を描いた第1話『YUI』、第1羽の5年後を舞台に、正体不明の生物を車で轢いて死なせてしまったカップルの運命を追う第2話『MONOS』、失声症で言葉を話せなくなってしまった中学生と彼女の個別指導を任された国語教師の交流を瑞々しくつづった第3話『UMI』で構成されています。
 
第1話には<戸田菜穂<、<永野宗典>、<三浦理奈>、<高村佳偉人>、第2話には大阪芸術大学の現役学生である<秋庭悠佑>、第3話には<西岡奏>、<木村了>が出演しています。大阪芸術大学に所蔵されていた学生作の3本のシナリオを在学生たちがアレンジし、交わるはずのなかった3つの物語がひとつの世界でつながっていく様子を描き出しています。
 
大阪芸術大学の卒業生・教員である<熊切和嘉>が第1羽と第3話、同じく卒業生・教員の<金田敬>が第2話の監督を務めています。
 
#オムニバス映画 #大阪芸術大学映像学科 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ユニバーサル・ランゲージ』@<マシュー・ランキン>監督

スレッド
『ユニバーサル・ランゲージ』@...
ペルシャ語とフランス語が公用語となった〈もしもの世界〉のカナダ・ウィニペグを舞台に、同級生のためにメガネを買おうと奮闘する姉妹と、風変わりな住民たちが織りなす日常を描いた『ユニバーサル・ランゲージ』が、2025年8月29日より公開されます。
 
新調したばかりのメガネを七面鳥に奪われたと語る少年「オミッド」は、学校の先生から、「黒板の字が読めるようになるまで授業を受けさせない」と言われてしまいます。同級生の「ネギン」と姉「ナズゴル」はそんな彼に同情し、凍った湖の中に眠る大金を取り出して新しいメガネを買ってあげようと考えます。姉妹は街の大人たちにアドバイスを求めますが、なかなか良い助言は得られません。
 
そんな中、廃墟を観光スポットとして紹介するツアーガイドの「マスード」や、仕事に嫌気が差して自暴自棄になった「マシュー」の登場により、事態は一転します。
 
2019年の長編監督デビュー作『The 20th Century』で国際的に注目を集めました<マシュー・ランキン>が監督を務め、2024年・第77回カンヌ国際映画祭の監督週間で観客賞を受賞した作品です。
 
#カナダ映画 #公用語 #映画 #第77回カンヌ国際映画祭

ワオ!と言っているユーザー

『原題:Oddity』@<ダミアン・マッカーシー>監督

スレッド
霊視を行う盲目の霊媒師<ダーシ... 霊視を行う盲目の霊媒師<ダーシー>
アイルランド製作の超常サスペンスホラー『原題:Oddity(オディティ)』が、2025年11月7日より公開されます。
 
本作は盲目の霊媒師<ダーシー>が不気味な木製マネキンを通じて、殺された双子の妹の死の真相に迫っていく物語です。
 
公開されています場面写真には、目を閉じた<ダーシー>がテーブルに手を付いて霊視を行う神秘的なシーンが切り取られています。
 
<グウィリム・リー>、<キャロリン・ブラッケン>、<タイグ・マーフィ>、<キャロライン・メントン>、<ジョナサン・フレンチ>、<スティーブ・ウォール>が出演しています。
 
映画は2024年のサウス・バイ・サウスウエスト映画祭でプレミア上映され、ミッドナイターズ部門にて観客賞を受賞しています。「ゴシックとJホラーを思わせる巧みな演出」など、各国メディアから高い評価を受けている。監督・脚本は<ダミアン・マッカーシー>が担当しています。
#アイルランド映画 #映画 #霊媒師

ワオ!と言っているユーザー

『ベスト・キッド2』@BS-TBS

スレッド
『ベスト・キッド2』@BS-T...
1984年に1作目『ベスト・キッド』が公開されて大ヒットを記録し、シリーズ通算6作目となります『ベスト・キッド レジェンズ』が、2025年8月29日より公開されますが、今夜<21:00>より「BS-TBS」にて、1986年アメリカ製作の『原題:The Karate Kid Part II』が、邦題『ベスト・キッド2』として、1986年10月18日より公開されました作品の放送があります。
 
空手ボーイ「ダニエル」の闘い、そして彼と「ミヤギ」の師弟愛を描く大ヒットシリーズの続編になります。父危篤の報を聞いた「ミヤギ」は、「ダニエル」とともに沖縄へ向かいます。そこで「ミヤギ」を待っていたのは、ライバルの「サトー」でした。
 
一方、「ダニエル」は「ミヤギ」のかつての恋人「ユキエ」の姪にあたる「クミコ」に心惹かれていきます。そんな中、「サトー」の弟子「チョーゼン」が「ミヤギ」の道場を襲撃します。「ダニエル」はそれに立ち向かいます。
 
「ダニエル・ラルーソー」に<ラルフ・マッチオ>、「宮城成義」に<ノリユキ・パット・モリタ>、「クミコ」に<タムリン・トミタ>、「渡口チョウゼン」に<ユージ・オクモト>、「ユキエ」に<ノブ・マッカーシー>ほかが出演、監督は<ジョン・G・アビルドセン>が務めています。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『陽のあたる教室』@NHK-BS

スレッド
『陽のあたる教室』@NHK-B...
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1995年アメリカ製作の『原題:Mr. Holland's Opus』が、邦題『陽のあたる教室』として、1996年4月27日より劇場公開されました音楽教育に30年間を捧げた高校教師の半生を描いた心温まる作品の放送があります。
 
1965年、30歳の「グレン・ホランド」は作曲の時間が欲しくてバンド演奏をやめ、新設のジョン・F・ケネディ高校の音楽教師になりますが、教壇に立ってみると生徒にはまるで聞く気がなく、オーケストラの授業もてんでバラバラ。彼はそんな生徒たちに音楽に興味を持たせ、彼らの心を少しでも豊かにすることに次第に熱中していきます。妻の「アイリス」は写真の仕事で家計を助けながら夫を温かく見護っています。
 
1967年に息子が生まれ、<ジョン・コルトレーン>にちなんで<コール>と名付けますが、彼は先天的な聾者で、息子にも音楽を教えたかった「ホランド」は深く悲しみます。ベトナム戦争で「グレン」の元教え子にも戦死者が出ます。ホランド夫妻は息子を聾唖専門の学校に入れ、自分たちでも手話を習いだしますが、「アイリス」の熱心さとは裏腹に、「グレン」は逃避するように仕事に没頭するのでした。
 
「グレン・ホランド」に<リチャード・ドレイファス>で、劇中で演奏するピアノも吹き変えなしで担当。「アイリス・ホランド」に<グレン・ヘドリー>、「ビル・マイスター」に<ジェイ・トーマス>、「ヘレン・ジェイコブズ校長」に<オリンピア・デュカキス>ほかが出演。
 
監督は<スティーブン・ヘレク>。音楽は『未来世紀ブラジル』・『ドンファン』の<マイケル・ケイメン>が担当。使用曲はベートーヴェンの交響曲第5・第7番、バッハの『ト長調メヌエット』はじめ、<ガーシュイン>、<レイ・チャールズ>、<ジョン・レノン>など多彩です。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

映画動員ランキング(8月22日~8月24日)

スレッド
映画動員ランキング(8月22日...
(8月22日から8月24日)の全国映画動員ランキングトップ10が興行通信社より発表され、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』が、6週連続で1位に輝いています。
 
 <吾峠呼世晴>のマンガを原作とする「鬼滅の刃」は、家族を鬼に殺された少年「竈門炭治郎」が、鬼になった妹の「禰󠄀豆子」を人間に戻すため〈鬼殺隊〉として奔走する物語です。「無限城編」では「炭治郎」と鬼殺隊最強の剣士〈柱〉たちが、宿敵「鬼舞辻無惨」との決戦に挑むさまが3部作でつづられます。監督を<外崎春雄>が務め、アニメーション制作はufotableが担当しています。
 
初登場は3作品でした。『ジョン・ウィック:パラベラム』とクロスオーバーした時系列で描かれる<アナ・デ・アルマス>主演作『バレリーナ:The World of John Wick』が6位、<福本莉子>と<八木勇征>(FANTASTICS)が共演した青春ラブストーリー『隣のステラ』が9位、お出かけが好きな子ザメちゃんの冒険を描いた『映画 おでかけ子ザメ とかいのおともだち』が10位にランクインしています。なお公開12週目の『国宝』は、興行収入110.1億円を突破し、『南極物語』(1983年公開、興収:110.0億円)を上回り、歴代邦画実写興行収入第2位となり、3位から2位に浮上しています。
 
【全国映画動員ランキングトップ10】(2025年8月22日~8月24日)
1. 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』 2. 『国宝』 3. 『ジュラシック・ワールド/復活の大地』
6. 『バレリーナ:The World of John Wick』(初) 7. 『雪風 YUKIKAZE』 8. 『近畿地方のある場所について』 9. 『隣のステラ』(初)
10. 『映画 おでかけ子ザメ とかいのおともだち』(初)
#動員ランキング #映画

ワオ!と言っているユーザー

<パン>(1318)めんたいこ@パン工房【ファンベック】

スレッド
<パン>(1318)めんたいこ...
朝食としていただいたのは、パン工房【ファンベック】(離宮公園前店:神戸市須磨区高倉台1丁目1-3)の「めんたいこ」(205円・税込み)です。
 
パン生地の中に〈プロセスチーズの角切り〉が練り込まれています「チーズラウンド」を、厚さ4センチほどにカットしたものを母体として、〈明太子バター〉が塗りつけられています。
 
食事向きというよりは、ビールが欲しくなるお酒の肴向きの味わいで、私には塩味が強めに感じられた(380キロカロリー)でした。
 
成分表示によりますと〈食塩相当量〉は「1.8グラム」ありました。
 
 
 
#グルメ #パン #明太子 #食塩相当量

ワオ!と言っているユーザー

「猛暑日」の記録(8月25日)

スレッド
「猛暑日」の記録(8月25日)...
25日は、西日本と東日本を中心に高気圧に覆われて晴れ、気温が上がりました。全国914観測地点のうち、「猛暑日」は「142地点」、「真夏日は「519地点」でした。
 
気温の高い地点は、滋賀県東近江 「37.9度」、京都府福知山・岐阜県大垣 ・岐阜県美濃「37.6度」、京都府京都 「37.4度」、滋賀県大津 ・岐阜県岐阜・群馬県桐生 「37.3度」、岐阜県揖斐川「37.1度」、愛知県愛西 ・茨城県下館 「37.0度」、が観測されています。
 
全国的には、北海道旭川「26.5度」、青森県青森「30.8度」、岩手県盛岡「29.0度」、秋田県秋田「33.1度」、宮城県仙台「27.5度」、福島県福島「31.8度」、東京都東京「36.3度」、埼玉県熊谷「35.7度」、山梨県勝沼「36.4度」、長野県長野「35.2度」、新潟県新津「36.6度」、愛知県名古屋「36.6度」、岐阜県岐阜「37.3度」、大阪府豊中「36.4度」、広島県広島「35.2度」、島根県津和野「35.5度」、山口県山口「36.9度」、香川県高松「35.5度」、福岡県福岡「35.5度」、熊本県熊本「34.0度」、鹿児島県鹿児島「33.8度」、沖縄県那覇「32.9度」などでした。
 
26日は、東北南部から九州で35度以上の「猛暑日」が続出する見込みです。東京都心で「猛暑日」になれば、9日連続となり、2022年6月25日~7月3日の最長記録に並びます。また、年間の猛暑日日数は22日となり、2023年の最多記録に並ぶことになります。
#気象 #猛暑日 #真夏日

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり