記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

今年の読書(70)『謎解きはディナーのあとで』東川篤哉(小学館)

スレッド
今年の読書(70)『謎解きはデ...
推理小説の短篇が、6篇収められています。
本格的な長編の推理小説ではなく、登場人物のセリフなどにユーモアがある掛け合いと、ギャグを織り込んだミステリーに仕上がっています。

主人公は、国立署に勤める<風祭警部>32歳で、「風祭モータース」の御曹司で、銀色のジャガーを乗り回しています。
部下には<宝生麗子>が「宝生グループ」のお嬢様の身分を隠して刑事として働いています。
この二人を中心として、密室トリック重視の殺人事件に臨むという設定ですが、事件を解決するのは、<宝生麗子>の執事役の<影山>です。

タイトルの『謎解きはディナーのあとで』は、捜査を終えた<宝生麗子>が食事をしながら、執事の<影山>に状況を説明、謎解きが完成するという流れで作品が仕上がっています。

本格的な警察小説のたぐいではありませんが、<謎とフェアープレーの精神>は守られており、ヒントは文中に隠されていますので、推理小説に慣れた人には、謎解きがしやすいかもしれません。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<漢字表記の語呂合わせ>

スレッド
<漢字表記の語呂合わせ>
帰宅時の電車の中に、有名進学塾のカバンを持った男の子と母親がいました。
会話の端々を聞いていますと、なかなか教育熱心なお母さんと分かります。
国語の書き取りでしょうか、どうやら漢字テストでミスがあったようです。

「指名打者が書けて、どうしてこれができなかったの」
「・・・」
  (まぁ、そういうこともあるわなぁ・・・)
「こんな当て字を書いて」
「・・・」
  (うんうん、何かをかくだけでも偉いぞ君は)
「なにか言いなさい」

男の子は、電車の吊り広告を指さしました。何気なく目をやりますと、どうやら会話から察するにテストの問題は「指定席」だったようです。

んん~、「指定席=私邸席」、コピーライターは面白い語呂合わせとして使用しているのですが、電車で塾通いしている子供の目には当たり前の単語として焼きついていたのだと思います。

この手の語呂合わせのコピーはよく見かけますが、小さな子供の教育面では問題があるかなと、気になりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

レトルトカレー(71)@キャメル珈琲 (KALDI)【カニカレー】

スレッド
レトルトカレー(71)@キャメ...
<紅ずわい蟹のほぐし身がふんだんに入った>という、【カニカレー】(280円)です。

本当に「ほぐし身」で、塊とよべる大きさは見当たりません。
完熟トマトをベースに、<クミン・コリアンダー・カルモダン>等のスパイスを使用しているようですが、スパイシー感は弱く、辛さも弱いです。

紅ずわい蟹の歯に当たる感触が、キーマーカレーの食感を感じさせ、正に蟹のキーマカレーという表現が適しているとおもいました。

カレールーは、スープ状でパックから盛り付け皿に出しますと、サラサラと流れ出て,あまりスープ状のカレールーは好みではなく、余計に蟹身のザラザラ感が強調されています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(349)芒(のぎ)のある野草【カラスムギ】

スレッド
ファルコン植物記(349)芒(...
風に吹かれて【カラスムギ】の穂が、揺れていました。

あまり見向きもされない、イネ科カラスムギ属の越年草です。
日本では、縄文時代の史前帰化植物として存在、ヨーロッパから西アジアが原産地だと言われています。

野菜の【カラスムギ】を栽培化した穀物が「エンバク(燕麦)」であると言われています。

面白い実の形状ですが、穎果(えいか)をおおう穎には屈曲した長い芒(のぎ)があり、穂から落ちますとこの芒が乾湿運動を起こし屈曲点を軸にして回転を繰り返します。
この回転運動により穎果は土壌に押し込まれ、発芽の準備を整えるという、面白い形態を見せてくれます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(81)黄色い体に黒い斑紋【ホシアシブトハバチ】の幼虫

スレッド
ファルコン昆虫記(81)黄色い...
鮮やかな黄色い体に、黒い斑紋を持つ【ホシアシブトハバチ】の幼虫が、移動中でした。

体全体にあるドット模様が印象的で、成虫になりましても、黄色い体の腹部に同じように黒い斑紋が残っています。

この【ホシアシブトハバチ】は、ハチ目(膜翅目)広腰亜目コンボウハバチ科アシブトハバチ亜科と、分類は「蝶」や「蛾」のチョウ目(鱗翅目)とは違います。
一般的に「蝶」や「蛾」の幼虫は、3対の「胸脚」と4対の「腹脚」、そして1対の「尾脚」があり、「胸脚」が昆虫としての6本の脚になります。

「ハバチ」の仲間の幼虫の「腹脚」は通常6~7と多く、チョウ目の幼虫との区別の目安ができます。

チョウ目の 「シャクガ科」 の幼虫は「腹脚」が見られず、「尺取り」移動を見せてくれる特殊な生態をしています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり