記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1403件

本日「紀勢東線が延伸開業」

スレッド
本日「紀勢東線が延伸開業」
1957(昭和32)年の1月12日。国鉄の紀勢東線が三重県内の尾鷲駅から新宮駅方面へ向けて2駅、九鬼駅まで延伸開業しました。

九鬼周辺はリアス式海岸で海が入り組んだ場所で、織田信長の水軍として活躍した九鬼水軍発祥の地とされています。

またそうした険しい地形から、紀勢本線で最も遅くに開業したのがこの付近、三重県内の尾鷲~熊野市間でした。同区間内にある三木里駅と新鹿駅(12.3㎞)のあいだが開業し、「紀勢東線」と「紀勢西線」が結ばれて現在の亀山~和歌山市間384.2㎞の「紀勢本線」になるのは、1959(昭和34)年7月15日のことです.
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「上野動物園モノレール開業60周年記念イベント」

スレッド
「上野動物園モノレール開業60...
東京都交通局は2018年1月13日(土)、誕生45周年を迎えるアニメ『パンダコパンダ』とタイアップし、上野動物園モノレール開業60周年記念イベントを開催します。

『パンダコパンダ』は、上野動物園でのパンダ飼育が始まった1972(昭和47)年公開の、映画監督<高畑 勲>さんと<宮崎 駿>さんらが中心となって手掛けた劇場用アニメです。

イベントは午前9時30分から16時まで。場所は上野動物園モノレール西園駅です。先着3000人の乗客に「上野動物園モノレール60周年記念ポストカード」と「『パンダコパンダ』45周年記念ポケットカレンダー」のプレゼントがあります。

また、『パンダコパンダ』のキャラクター「パパンダ」が、西園駅の「1日駅長」となり、握手会と撮影会を実施します。開催時刻は、11時、13時、15時から、各回とも30分程度です。関連グッズ販売もあり。イベントは雨天決行ですが、荒天中止です。

現在、上野動物園モノレールでは『パンダコパンダ』ラッピング車も運行中。1月14日(日)までの期間限定です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「新型車両・名阪特急」@近鉄

スレッド
< イメージ図(画像:近鉄公式... < イメージ図(画像:近鉄公式リリース) >
近鉄が2018年1月11日(木)、名阪特急に新型車両を導入すると発表しました。「くつろぎのアップグレード」をテーマに、日本で初めて全席にバックシェルを備えるなど、居住性を向上させます。運行開始は2020年春の予定です。

カラーリングは「透明感のある深い赤」、車内は「くつろぎのアップグレード」をテーマに、後席に気兼ねなく背もたれを倒せるバックシェルを日本で初めて全席に装備。また、座席の前後幅を広く確保するなど、室内の居住性を大幅にアップさせます。

先頭車両(ハイグレード車両)は全席3列シートで、座席の前後幅は日本最大級の130cm。本革を使用したシートは電動リクライニングと電動レッグレストが備わり、高さと角度が調整できるヘッドレストも付きます。側面と前面の大きな窓により、左右に広がる印象の前面展望が楽しめます。

中間車両(レギュラー車両)は4列シートで、座席の前後幅は近鉄最大の116cm。「ガラス製の荷棚と仕切扉を用いた開放感のある車内」(近鉄)になります。

ハイグレード車両、レギュラー車両とも、空気清浄機、無料Wi-Fi、大型の荷物に対応した置き場、電源コンセント(全席)を導入。車内表示器は、日本語・英語・中国語・韓国語に対応します。デッキと大型荷物置き場には、防犯カメラも設置されます。

新型車両は大阪難波~近鉄名古屋間で運行。6両編成8本(1編成あたり定員239人)、8両編成3本(同327人)の計72両が新造され、名阪特急に順次投入されます。投資額は約184億円です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日「井原鉄道」開業

スレッド
本日「井原鉄道」開業
1999(平成11)年の1月11日。岡山県総社市の総社駅と広島県福山市の神辺駅を結ぶ「井原(いばら)鉄道」が開業しました。その日にちなみ、営業列車の出発式は平成11年1月11日11時11分11秒に実施されています。

この「井原鉄道」は、国鉄時代の1966(昭和41)年に建設が始まったものの、国鉄再建法によって建設が凍結された井原線を、地元が引き受ける形で誕生した第三セクター鉄道で、岡山県や広島県、沿線市町村のほか、両県内の有力企業や福山・笠岡地域のバス会社である井笠鉄道・鞆鉄道・中国バス等が出資しています。

「井原鉄道線」は先述の通り総社~神辺間41.7㎞を結びますが、うち総社~清音間の3.4㎞はJR西日本・伯備線と線路を共用しているのが特徴のひとつです。一見、「直通運転」のようにも見えますが「共用」であり、JR伯備線の線路を走っていても列車は井原鉄道としての営業であるため、「青春18きっぷ」などで総社~清音間において、井原鉄道の列車に乗ることはできません。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「ぼくもだいすき!たのしい列車シリーズ 熊本電鉄01形ラッピング電車(くまモンバージョン)」@熊本電鉄

スレッド
< (画像:タカラトミー) > < (画像:タカラトミー) >
熊本電鉄が2018年1月12日(金)から、くまモンラッピング電車のプラレール「ぼくもだいすき!たのしい列車シリーズ 熊本電鉄01形ラッピング電車(くまモンバージョン)」を先行販売します。一般発売は25日(木)から。詳細は次のとおりです。

先行販売時の価格は1800円(税別)で120個限定。一般販売時は2000円(同)。

先行販売は、くまでんショップ(北熊本駅併設)、アンテナショップ(熊本市の銀座通り)、くまでんショップインターネット通販で。一般販売は、全国の玩具専門店、百貨店、量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」などで行われます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「かごしまへ、どーん!とキャンペーン」@JR3社

スレッド
< (画像:JR3社プレスリリ... < (画像:JR3社プレスリリース) >
JR東海、JR西日本、JR九州(以下、「JR3社」)は、鹿児島県とタイアップし、2018年1月1日から3月31日(土21:00まで)までの期間、共同企画として中京圏・関西圏・中国エリア、九州エリアから鹿児島への送客を目的とした「かごしまへ、どーん!とキャンペーン」を実施します。

NHKの大河ドラマ「西郷どん」の放送開始にあわせ、西郷隆盛ゆかりの地に関連する素材やエリアを中心に、JR3社で実施する集中プロモーションや各社での商品の造成販売により、鹿児島への旅を盛り上げます。

東海道・山陽・九州新幹線沿線から鹿児島への送客を目的とした「かごしまへ、どーん!とキャンペーン」の一環。端末のGPS機能を使って移動情報と位置情報を測定し、乗車中の新幹線が200km/h以上に達したとき、スピードくじに参加できるイベントです。くじに当たると、抽選で鹿児島旅行を楽しめる賞品などが進呈されます。

#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日「北九州モノレール」開業@北九州高速鉄道

スレッド
< (画像:北九州モノレール公... < (画像:北九州モノレール公式サイト) >
1985(昭和60)年の1月9日。福岡県に九州で初めてのモノレール、北九州高速鉄道「北九州モノレール」が開業しています。

このとき開業したのは小倉~企救丘間。現在と同じですが、実は現在とは異なります。当初の小倉駅は、現在の平和通駅でした。

路線が初代の小倉駅、すなわち現在の平和通駅から1駅北側、JR線が通る小倉駅へ延伸して小倉駅ビル内へモノレールが進入するようになったのは、開業から13年後の1998(平成10)年4月1日のことです。
#ブログ #モノレール #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

合格祈願のお守り「落ちない すべらない砂」@神戸電鉄

スレッド
合格祈願のお守り「落ちない す...
昨年に続き、神戸電鉄株式会社は1月9日の朝7時半から、学生利用の多い長田、鈴蘭台、横山、志染、小野の各駅改札前で「落ちない・すべらない砂」を無料配布します。

神戸市内や三田、三木、小野を走る神戸電鉄では、急勾配を登る電車の車輪がすべって空転しないよう線路に砂を撒くことがあります。その砂に古来の伝説で「雷の落ちない」お寺として言い伝えられる三田市桑原の欣勝寺が、合格祈願の祈祷も行い「落ちない・すべらない砂」として、神戸電鉄の社員が袋に詰めげん担ぎのお守りとして、毎年受験生に無料でプレゼントしています。各駅200個ずつ先着順に配布し、なくなり次第終了(志染駅のみ100個)。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「瀬戸大橋線開業30周年イベント」@JR四国

スレッド
「瀬戸大橋線開業30周年イベン...
JR四国が2018年に「瀬戸大橋線開業30周年イベント」を開催、概要が発表されています。1988(昭和63)年4月10日に開業した本四備讃線(瀬戸大橋線)が2018年に30周年を迎えます。

4月10日(火)に、記念式典として記念列車の出発式と記念ヘッドマークの取り付け式を実施。出発式は岡山駅、取り付け式は高松駅で行われます。ヘッドマークの取り付けられる列車は 「マリンライナー」 です。デザインは香川県と岡山県が一般募集したシンボルマークが使用されます。

・JR西日本岡山支社と共同作製の、記念入場券を発売。

・香川県と岡山県の駅で、30年を振り返るパネル展を実施。

・香川県と岡山県の駅や観光施設で記念スタンプラリーを実施。抽選で県産品を進呈。

・そのほか、ウォーキングイベントや記念駅弁などを検討中です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「近鉄・西信貴鋼索線(西信貴ケーブル)」営業休止

スレッド
< 山側に貨車を連結している・... < 山側に貨車を連結している・西信貴ケーブル(画像:西信貴ケーブル公式サイト) >
1944(昭和19)年の1月7日。信貴山急行電鉄の信急鋼索線が、「不要不急線」として営業を休止しました。大阪府八尾市を走る、現在の近鉄・西信貴鋼索線(西信貴ケーブル)です。

1941(昭和16)年8月、日本政府は武器生産に必要な金属資源の不足から「金属類回収令」を公布。輸送量が少ない、観光などが中心で軍事的な重要度が低い、代替輸送が可能である、といった鉄道路線が営業休止にされ、線路の撤去が行われました。この対象になった路線のことを「不要不急線」と呼びます。

「不要不急線」のなかには戦後、復活を果たしたものもあれば、そのまま廃止になったもの(有馬線:三田~有馬)もあります。この現・西信貴ケーブルは1957(昭和32)年、営業が再開されました。

ちなみに西信貴ケーブルは、その山側に貨車を連結して運行する珍しいケーブルカーです。また、車体には信貴山の守り神である「寅」の絵が描かれています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり