< (画像:JR北海道) >
JR北海道は昨年12月12日、新型一般気動車の試作車(量産先行車)について発表しています。おもにローカル線で運行されるキハ40形の老朽取替用として導入が計画され、車両形式はH100形、愛称名は「DECMO(デクモ)」。JR東日本の新型車両 「GV-E400系」 とほぼ同一仕様の電気式気動車となり、2018年2月10日(土)に試作車(量産先行車)2両が神戸から北海道に向けて「DF10」に牽引され甲種輸送されています。
同社は2015年6月、車齢30年を超えた「キハ40形」に代わる新型車両の製作を発表。試作車(量産先行車)2両を製作した後、走行試験など二冬期の検証を行った上で2019年度以降の量産車製作を予定しており、最終的な製作両数は、従来車両の保有数140両よりは下回るとのことでした。現在、「キハ40形」も含めた車齢30年以上の気動車を計166両所有しており、車体や使用部品の老朽化(一部の部品は生産中止)もあり、保守作業に時間を要し、メンテナンスに苦慮している状況のようです。
新型車両H100形「DECMO」では、JR東日本が新潟・秋田地区へ導入予定の新型車両「GV-E400系」と基本仕様を合わせ、JR北海道では初という電気式気動車システムを採用。これに極寒対策など北海道独自の仕様を加えた車両となる。愛称名「DECMO(デクモ)」は「Diesel Electric Car with MOtors(モーターで走行する電気式ディーゼルカー)」から取られた。1両で運行可能な両運転台車となり、ワンマン運転用の装置も備えられています。
車体はステンレス製で、エクステリア・インテリアともに「北海道らしさ」を表現している。先頭形状は「シャープでエッジ感のある」デザインとなり、車体前面の上下にLED前照灯を配置。ブラックの前面にイエローのラインで警戒色を強調し、グリーンのラインも前面に施した。車体側面のグリーンとホワイトのラインは自然との調和を表現したという。床面高さは115cmで、従来の気動車より低くすることで乗降性を向上させています。
< 上が長崎電気軌道1200形電車、下が鹿児島市電9000形電車(画像:京急電鉄) >
京急電鉄は、長崎と鹿児島の路面電車で、京急電車の全面ラッピング車両を運行すると発表しました。
2018年11月に羽田空港国内線ターミナル駅が開業20周年を迎えることから、そのPRの一環として実施されます。羽田空港からの航空旅客数の多い長崎と鹿児島で、京急電鉄2100形のカラーリングを採用した路面電車を運行します。
長崎市内を走る長崎電気軌道では、全面ラッピング車両が2月10日(土)から約1年間にわたり運行される予定です。車両は1200形電車1両を使用。運行区間は1号系統~5号系統です。
鹿児島市内を走る鹿児島市電では、2月20日(火)から約1年間にわたり運行予定。車両は9000形電車1両で、1系統・2系統を走ります。
京急電鉄をイメージしたラッピング車両は、すでに大阪高速鉄道(大阪モノレール)や沖縄都市モノレール (ゆいレール) で運行中。京急電鉄は「今後も全国各地のモノレールや路面電車でラッピング車両を運行する予定」としています。
< 臨時特急「身延線全通90周年富士川」ヘッドマーク(画像:JR東海) >
JR東海は)、「身延線全通90周年キャンペーン」を開催すると発表しました。
身延線は富士駅と甲府駅を南北に結ぶ88.4㎞の鉄道路線です。1928(昭和3)年3月30日に全線が開通し、今年で90周年を迎えます。今回、これを記念するロゴを制定。「感謝の気持ちをのせて」というキャッチフレーズとともに、身延線沿線の風物をあしらったデザインで、のぼり旗やステッカーに使用します。
3月30日(金)は、特別記念列車の臨時特急「身延線全通90周年富士川」を片道のみ運転。富士を9時05分に出発し、富士宮、身延、市川大門、東花輪に停車し、甲府に11時22分に到着します。車両は373系特急形電車3両で、全車指定席です。東花輪~甲府間では、乗客に記念乗車証がプレゼントされます。また、同日には、2種類の記念入場券セットが発売される予定です。
さらにウォーキングイベント「さわやかウォーキング」に合わせて、3月25日(日)は臨時急行「身延線全通90周年みのぶ」を静岡~身延間で、4月7日(土)は臨時急行「身延線全通90周年やまなし桜」を静岡~南甲府間でそれぞれ1往復運転されす。車両は373系特急形電車3両で、全車指定席です。
特急券や急行券、指定席券は、1か月前の午前10時からJR駅の「みどりの窓口」や旅行会社などで発売されます。
< (画像:相模鉄道) >
相模鉄道は2月10日(日)、新型車両「20000系」 が11日(月・振)に営業運転を始めることを記念した入場券「20000系デビュー記念入場券セット」を発売します。同車両の写真、図面、詳細データを掲載した台紙に、D型硬券の普通入場券8枚をまとめられています。
入場できる駅は、横浜駅、星川駅、西谷駅、二俣川駅、大和駅、海老名駅、いずみ野駅、湘南台駅。価格は(1200円・税込)で、2000セット限定での発売です。シリアルナンバー1~300は、2月10日(土)に相模大塚駅(神奈川県大和市)周辺で開催される「新型車両デビュー記念撮影会in相模大塚」の南口特設会場で販売されます。
2月10日~3月31日は相鉄線の全25駅で取り扱かわれます。4月1日以降は、相鉄グッズショップ「そうにゃん」(神奈川県海老名市)で販売されます。
「20000系」は相鉄グループ創立100周年を記念した車両。外装と内装を工夫し、従来の通勤型車両から快適性や安全性を向上させた点が特徴で、相鉄の新型車両導入は10年ぶり。当初は2017年12月に運転開始予定でしたが、設備の調整に時間を要したようです。
< 40000系電車を使用した「拝島ライナー」(画像:西武鉄道) >
西武鉄道が2018年3月10日(土)にダイヤ改正を実施。同日から座席指定列車「拝島ライナー」を新たに運行します。
車両は座席指定列車「S-TRAIN」にも使用されている40000系電車を使用。平日、土休日とも西武新宿18時15分から22時15分のあいだに、毎時15分発、下り計5本が拝島行きで運転されます。
途中の停車駅は高田馬場と、小平から終点・拝島までの各駅です。小平では、新宿線の新所沢行き(土休日は本川越行き)に接続します。
西武新宿、高田馬場から利用する際は着駅までの座席指定料金(大人300円、子ども150円)が必要です。事前購入なしで乗車した場合は、さらに200円を加算した金額が請求されます。ただし小平~拝島間は乗車券のみで利用が可能です。座席指定券は、2月10日(土)午前7時から、西武新宿、高田馬場の指定券券売機をはじめ、一部の駅窓口やインターネットの「Smooz」などで発売されます。
なお、「拝島ライナー」の運行開始に伴い、新宿線は夕夜間の運転本数や種別、行き先に変更が生じます。
< 画像:JR東日本都市開発 >
株式会社JR東日本都市開発が運営するショッピングセンター「シャポー船橋」(JR総武線 船橋駅直結)は、2018年2月9日(金)にグランドオープンします。南館(新館名称)25ショップ、同時に本館(既存館名称)東京方面1階及びB1階リニューアルエリア28ショップを含む、合計53ショップがオープンします。
(1)シャポー南館(新館名称)概要
船橋駅は2011年冬より駅改良工事を進めており、2014年1月18日に船橋駅構内に5店舗がオープンしました。南館の開業により駅改良工事が完了すると同時に、船橋市で計画しているペデストリアンデッキが南館の2階に接続し、駅周辺の利便性・回遊性が向上します。
B1階から5階がショッピングセンター、6階から10階は日本ホテル株式会社が運営する宿泊特化型ホテルのホテルメッツとなります。1階はスイーツを中心とした食物販等、2階から4階はカフェ・飲食店、5階はクリニック・女性専用のヨガスタジオ等のサービスとなります。
(2)シャポー本館(既存館名称)第Ⅱ期リニューアル概要
シャポー船橋は2015年11月13日に第Ⅰ期として千葉方面1階及びB1階のファッションを中心とした「ライフスタイルゾーン」をリニューアルしました。2017年3月より東京方面1階及びB1階の「フードマーケットゾーン(一部ライフスタイルゾーン含む)」の第Ⅱ期リニューアルを進めており、食料品を中心にリニューアルオープンします。
< 3036編成(画像:京成電鉄) >
京成電鉄は2018年2月2日(金)、新造車両3036の編成(8両)が同日から営業運転を開始したと発表しました。
この車両は2003(平成15)年から導入されている3000形電車です。冷房、制御、補助電源装置にオゾン層を破壊しない冷媒を、車内照明にはLEDを採用。また、車体軽量化などにより使用電力の削減を図るなど環境に配慮した設計とされています。また、2010(平成22)年からは車内にLCD(液晶)の案内表示器が設置されています。
今年度はさらに、3037編成(8両)が2月22日(木)から、3038編成(8両)が3月5日(月)からそれぞれ営業運転を開始する予定です。
神戸港沖に建設された人工島「ポートアイランド」と神戸市の中心地三宮を一方通行の環状運転で結ぶ軌道系交通機関として建設され、1981(昭和56)年の2月5日、日本初の実用的な新交通システムかつ世界初の自動無人運転方式として開業したのが、新交通システムの神戸新交通ポートアイランド線 「ポートライナー」 です。
また、2006年2月16日の神戸空港の開港に先立って、神戸空港駅まで同年2月2日に延伸・複線化し、現在の路線の形となっています。
開業したこの年、沿線では神戸ポートアイランド博覧会「ポートピア'81」が開催され、その来場者輸送にも活躍しました。
その後、神戸港沖に建設された人工島「六甲アイランド」と住吉駅を結ぶ軌道系交通機関として「六甲ライナー」が建設され、1990年2月21日に開業しています。全線が複線で、終点のマリンパーク駅の奥に検査場があります。
< (画像:デアゴスティーニ・ジャパン) >
デアゴスティーニ・ジャパンは、名列車・名車両のラストラン映像などを収録したDVD付きの隔週刊マガジン「鉄道 ザ・ラストラン」を2月13日(火)に創刊すると発表しました。
「鉄道 ザ・ラストラン」は、廃止された列車や引退した車両を毎号ひとつずつ取り上げます。創刊号は寝台特急「北斗星」、2号は0系新幹線、3号は寝台特急「富士・はやぶさ」です。誌面では、列車や車両の誕生から廃止・引退に至るまでの歴史や各種データを解説。DVDでは、ラストランの模様、沿線各地での走行シーン、車両の詳細などを収録しています。
創刊号は1982(昭和57)年の全路線を掲載した「国鉄路線MAP」が、2号はDVDをコレクションできる専用バインダーが、それぞれ特別付録として付きます。また、創刊号から25号までを購読すると、寝台特急「北斗星」のアメニティセットがプレゼントされます。
創刊号は特別価格390円(税込)、2号以降は通常価格1190円(税込)。隔週刊で全75号の予定です。一部地域を除く全国の書店や、デアゴスティーニ・ジャパンのウェブサイトなどで購入が可能です。
智頭急行が、2月12日(月・振)臨時列車「恋チョコおもちゃトレイン」を運行します。申し込みは2月7日(水)まで。
智頭急行は、兵庫県~岡山県~鳥取県の3県を走る列車で、毎日多くの人たちの足となっています。また、“恋がかなう駅"として話題の「恋山形駅」(鳥取県智頭町)は、全国各地から観光客が訪れるほどの人気があります。
臨時列車「恋チョコおもちゃトレイン」は、そんな恋山形駅を持つ同急行がバレンタインに合わせて企画したもの。車内をハートのバルーンなどで装飾し、バレンタインの雰囲気を演出する。さらに、チョコレートの食べ放題(ドリンク付き)や現代玩具博物館館長によるおもちゃのパフォーマンス、ハート型の風景印が押される手紙の投函、トンネルシアターなど、参加者限定の企画が多く用意されています。
【集合場所・時間】
大原駅(岡山県美作市古町1494-24)9:25
上郡駅(赤穂郡上郡町大持110-2)10:40
佐用駅(佐用郡佐用町間島田)11:50
智頭駅(鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2052-1)13:40
【定員】上記集合場所ごとに36人ずつ、合計144人※先着順
【参加費】大人1,400円・小人750円 ※乗車券含む※未就学児は大人同伴の上、参加費200円必要
【申し込み期限】2018年2月7日(水)
【問い合わせ先】 智頭急行 TEL 0858-75-2595
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ