< (画像:京急電鉄) >
京急電鉄は2018年3月5日(月)、2000形電車の営業運転を3月下旬をもって終了すると発表しました。
2000形は1982(昭和57)年に登場。当時は2ドアで、座席配置は枕木と同じ方向を向いた2人掛けシートやボックス席が並ぶ形でした。72両が製造され、快特などの優等列車や、1992(平成4)年から運行の「ウィング号」などに使用されてきました。
後継の2100形電車の登場により、1998(平成10)年から改造を開始。3ドアで、座席は窓を背にして座るロングシートに変更されるとともに、車体側面のデザインも、現在の赤地に細い白帯に変わりました。
現在は8両☓2編成が在籍し、羽田空港と新逗子を結ぶ「エアポート急行」などに使用されていますが、2061編成は3月中旬、リバイバル塗装を施した2011編成は3月下旬にそれぞれ営業運転を終了する予定です。
< (画像:東京メトロ) >
東京メトロと熊本県東京事務所は2018年3月1日(木)、熊本の復興応援を目的として、銀座線で「くまモンラッピング電車」を運行すると発表しています。
1000系電車の1126編成(6両)を使用し、熊本県のPRキャラクター「くまモン」をラッピングします。期間は3月5日(月)から5月31日(木)までです。
なお、熊本電鉄では、東京メトロから譲渡された01形電車(元・銀座線01系電車)を使用し、2016年6月から「くまモンラッピング電車」を運行。さらに2017年10月からは、01形を東京メトロ1000系風にデザインした別の「くまモンラッピング電車」も運行しています。
東京メトロ銀座線でも、2017年1月から2月にかけて01系で「くまモンラッピング電車」を運行。その後01系は2017年3月に引退したため、今回は1000系を使用し、期間限定で再び運行されます。
22年前の今日、1993(平成5)年の3月4日。大阪市営地下鉄の動物園前~天下茶屋間(1.5㎞)が開業し、堺筋線が全通しました。
堺筋線は、大阪府大阪市北区の天神橋筋六丁目駅から同市西成区の天下茶屋駅までを結ぶ大阪市営地下鉄の路線。正式名称は高速電気軌道第6号線、大阪市交通局では大阪市高速鉄道第6号線と称し、『鉄道要覧』では6号線(堺筋線)と記載されています。
堺筋線は現在、天神橋筋六丁目駅で接続する阪急千里線・京都本線と直通運転を1969(昭和44)年12月6日より行っていますが、天下茶屋駅で接続する南海線と直通させる考えもありました。
鳥取県の第三セクター若桜鉄道の昭和レトロをテーマにした観光車両が3月1日、鉄道ファンらにお披露目され、試乗会が開かれましたた。3月4日(日)から通常運行に組み込まれます。
「昭和」と名付けられたこの車両は、これまで若桜鉄道で使用されてきたWT3000形ディーゼルカーを改造したもの。同社では、1987(昭和63)年にJRから若桜線(郡家駅~若桜駅)を受け継いで営業を開始した際に、WT2500形を導入しました。この車両を2002(平成14)年ごろから更新改造し、エンジンなどの機器を取り換えたものがW3000形です。つまり、今回の「昭和」への改造は、同車にとって2回目の更新工事ということになります。
青い車体で、桜がシンボルマーク。車内には木材を多用し、ソファやテーブルを置いています。昭和時代に阪神電鉄が所有していた「阪神電気鉄道311形」をモデルに、JR九州の豪華寝台列車 「ななつ星in九州」 などで知られるデザイナー<水戸岡鋭治>さんがデザインを手掛けています。
鳥取県東部の郡家駅(八頭町)と若桜駅(若桜町)を結ぶ約19.2キロをほぼ毎日運行する予定。地元の人々の通勤・通学手段となるほか、休日の観光ツアーにも活用される。停車駅では、マグカップやトートバッグなどの関連グッズも販売されます。
地下鉄西神・山手線「三宮駅」に2月から設置された転落防止用の可動式ホームドアが3月3日から稼働予定。市内では、JRと神戸新交通(ポートライナー、六甲ライナー)以外では初導入となる。
ホームドアは、電車の到着時にホーム柵が左右にスライドする形式となっており、三宮駅のホーム約120メートルにわたって設置。神戸市は2023年までに西神・山手線全駅でホームドア導入を目指しています。
またJR西日本でも、国土交通省が発表した設置目安「1日10万人以上の利用」に該当するJR三ノ宮駅・神戸駅、明石駅・姫路駅に加え、転落事故が多い西明石駅も設置を予定しています。
< (画像:西武鉄道) >
西武鉄道とサンリオは2018年2月27日(火)、30000系電車「スマイルトレイン」にキャラクター「ぐでたま」をデザインした「ぐでたまスマイルトレイン」を運行すると発表しています。
「生みたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ」(西武鉄道)をイメージした30000系は、2008(平成20)年4月の運行開始から今年で10周年を迎えます。これと、誕生5周年の「ぐでたま」が“たまごモチーフ”つながりでコラボ。「スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念キャンペーン~レールの上にも10年、白身の上にも5年~」を展開します。
「ぐでたまスマイルトレイン」は30000系1編成(8両)を使用し、3月5日(月)から12月下旬まで、池袋線、豊島線、狭山線などで運行予定。外観は黄色をベースに、ぐでたまや西武沿線をイメージしたイラストなどでデザインされており、車内も特別仕様とされます。
3月4日(日)に玉川上水車両基地で開催される 「拝島ライナーお披露目イベント」 では、この「ぐでたまスマイルトレイン」を休憩用車両として使用。また、ぐでたまとおしゃべりができるステージショーも行われます。
JR四国は、2000系ディーゼルカーの試作車「TSE」について、3月17日(土)のダイヤ改正をもって定期運転を終了すると発表しています。
「TSE」は「Trans Shikoku Experimental」の略です。世界初の振り子式ディーゼルカーとして、1989(平成元)年3月にデビューしました。振り子式は、カーブを通過する際に車体を傾けることで、通過速度の向上と乗り心地の改善を図る車両の仕組みです。現在、この編成は特急「宇和海」として、松山~宇和島間で運用されていますが、3月17日(土)の特急「宇和海2号」での運転をもって、定期運行を終了します。
JR四国は「TSE」最後の営業運転となるツアーを企画。「『さよならTSE』カウントダウン乗車ツアー」と称し、3回にわたって行われます。
●第1弾:カウント3 お別れTSE!南予・予土線への旅 ・期間:6月1日(金)~2日(土) ・松山発、宇和島泊
●第2弾:カウント2 もうすぐお別れTSE!高知・土讃線への旅 ・期間:6月15日(金)~16日(土) ・高松発、高知泊
●第3弾:カウント1 ほんとにお別れTSE!多度津工場への旅 ・期間:7月3日(火) ・高松発、日帰り
定員は各回130人程度です。ツアーはJR四国ツアーが販売。詳細は、JR四国ツアーのウェブサイトで3月中旬から順次公開されます。
< (画像:南海電鉄) >
南海電鉄は2018年2月26日(月)から、南海本線と空港線で運行している空港特急「ラピート」に、2025年の万博招致をPRするラッピングを施した「空港特急 ラピート万博誘致号」の運行を開始しています。
「ラピート万博誘致号」は、50000系6両1編成の側面に、万博招致ロゴや「2025年万博の大阪招致を応援しています」、2005(平成17)年の愛知万博より「2025年万博 20年ぶりの日本開催へ」と記されたライン状の装飾などをレイアウトするものです。
運行期間は、2月26日(月)から11月までの予定で、期間中、難波~関西空港間で運行されます。
< 12系客車を使用していた「SLやまぐち号」(画像:JR西日本) >
大井川鐵道(静岡県島田市)は2018年2月26日(月)、JR西日本の臨時列車「SLやまぐち号」に使用されていた12系客車5両を、同社から譲り受けたと発表しました。
12系客車は、1969(昭和44)年から1978(昭和53)年まで約600両製造された国鉄の急行形座席客車です。冷房や自動ドアなどが備えられ、以降の国鉄客車の基本形になりました。
「SLやまぐち号」は、国鉄初のSL復活列車として1979(昭和54)年に山口線で運行を開始。1988(昭和63)年から2017年8月までは、今回譲渡された12系客車が改造されたうえで使用されていました。内装は、千頭寄りから大正風、明治風、昭和風、欧風(カーペット敷き)、展望車風(座席が革張り)と、車両ごとにバラエティに富んでいます。
大井川鐵道によると、今回の車両譲渡は同社が40年以上にわたり取り組んでいる蒸気機関車(SL)の動態保存を今後も続けていくことを目的とし、JR西日本の協力を得て実現。12系客車の営業運転開始時期は未定ですが、現在、SL列車などに使用している旧型客車(1939~1954年製造)の負荷分散につながるといいます。なお、旧型客車の廃車予定はないものの、今後の整備状況によっては休車、廃車となる可能性はあるとのこと。
大井川鐵道は「一級河川大井川に沿い日本有数の茶産地である『かわね路』を走る12系の実現を、鉄道ファンのみならずご期待ください」としています。
君津市(千葉県)の企画制作部企画政策課が事務局を務める久留里線活性化プロジェクト実行委員会が、2018年3月に「JR久留里線スタンプラリー」を開催します。
久留里線は千葉県の木更津駅と上総亀山駅を結ぶ32.2㎞の路線です。途中、木更津市、袖ケ浦市、君津市を通ります。
スタンプラリーは久留里線の活性化を図ることを目的に、新たな試みとして3月1日(木)から3月31日(土)まで開催。参加者は、久留里線の有人駅である木更津駅、横田駅、久留里駅のいずれかで無料のスタンプ帳を入手し、馬来田駅と上総亀山駅を加えた計5駅すべてのスタンプを集めます。
ゴールの木更津駅か久留里駅にスタンプ帳を持参すると、参加賞として先着400人に久留里線のオリジナルミニタオルがプレゼントされるほか、抽選で10人にJR東日本千葉支社のキャラクター「駅長犬」のタオルが当たります。また、期間中、沿線の風景をSNSに投稿すると沿線市キャラクターのぬいぐるみが抽選で当たるキャンペーンも行われます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ