小田急電鉄は2018年3月15日(木)、7000形電車「LSE」2編成のうち「7003☓11編成」を6月ごろに解体すると発表しました。
「LSE」は特急「ロマンスカー」用の車両で、1980(昭和55)年にデビュー。前面展望席、リクライニングシートなどを備えています。4編成が製造されましたが、現在残っているのは「7003☓11編成」と「7004☓11編成」の2編成です。
小田急電鉄は「7003☓11」編成」の解体理由について、2018年3月17日(土)のダイヤ改正から特急「ロマンスカー」の新型である 70000形「GSE」 に置き換えることと、運行異常時などの緊急時に、車両基地などで車両の収容スペースを十分に確保することを挙げています。
なお、残る最後の「7004☓11編成」は2018年3月以降も営業運転が継続されますが、「GSE」2編成目の導入後、2018年度中に引退する予定です。
京浜急行電鉄(東京都港区)は、京急のエース車両として活躍した 「2000形」 の引退を記念して「さよなら2000形記念乗車券」を2018年3月11日に発売しています。
(2000円・税込)で限定2018セットの販売(発売箇所は金沢文庫駅)。「京急久里浜駅から790円区間」、「新逗子駅から810円区間」、「三崎口駅から200円区間」、「金沢文庫駅から200円区間」の4種類の硬券のセットになっています。
また、購入者の中から抽選で50組100人を2018年3月25日に運行する特別貸切列車「ありがとう2000形」に招待されます。運行当日は引退直前の2000形車内や京急ファインテック久里浜工場で、鉄道タレントと共に、惜しまれながら引退する2000形の撮影会や交流会を実施する予定です。
「2000形」は2ドアのクロスシート車として1982年に登場。「快特」などの優等列車として都心から三浦半島までを運行していたほか、1988年の京急創立90周年記念に運行した「さわやかギャラリー号」などイベント列車としても活躍。また、1992年からは当時着席保証制の帰宅列車として運行を開始した「ウィング号」(現在は座席指定制)にも使用されていました。1998年からは通勤仕様の3ドアロングシート車に改造され、現在の赤い車体に白い細帯のデザインとなった。近年は羽田空港と新逗子を結ぶ「エアポート急行」を中心に運行されていました。
< 200系電車「忍者列車」(画像:Wikipedia)
伊賀市(三重県)と伊賀鉄道は、三重県西部を走る伊賀線(伊賀上野~伊賀神戸16.6㎞)の桑町~猪田道間に「四十九(しじゅく)」駅を3月17日(土)に開業すると発表しています。
四十九駅は1945(昭和20)年に営業を休止し1969(昭和44)年に廃止されていましたが、今回、旧駅から約300m北のイオンタウン伊賀上野の裏、桑町駅から0.7㎞、猪田道駅から1.5㎞の位置に、同じ駅名で「復活」します。
新駅は長さ47mのホーム1面で、待合スペース2か所やバリアフリー対応のスロープが設けられます。
四十九駅には、上野市~伊賀神戸間を走る全列車が停車。大人普通運賃は、伊賀上野駅から300円、上野市駅から200円、伊賀神戸駅から360円です。3月17日(土)はダイヤ変更が実施されるほか、新駅開業に際し出発式や記念入場券の販売などが行われる予定です。
< 「ハローキティ新幹線」のイメージ(画像:JR西日本) >
JR西日本とサンリオは2018年3月14日(水)、「ハローキティ新幹線」を今夏から運行すると発表しました。
西日本の地域活性化を目指す取り組みとして、500系新幹線と、サンリオのキャラクター「ハローキティ」がコラボ。案内人のハローキティが、西日本の地域を取り上げ、その魅力を発信します。
新幹線の外観デザインは、地域を「つなぐ」「結ぶ」という思いが詰まったリボンがモチーフに。1号車では、西日本の地域紹介が期間限定で行われます。最初は観光キャンペーン「山陰デスティネーションキャンペーン」が開催される鳥取県と島根県です。
2号車は「ハローキティ」の世界観で、「みんなが楽しめるよう、おしゃれにかわいく」装飾するとのこと。ほかにも、さまざまな企画を予定しているそうです。
JR西日本とサンリオは「『ハローキティ新幹線』で、新しい出会い、新しい旅の体験を。ハローキティといっしょに旅しよう」としています。
ちなみにJR西日本では、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』とコラボした500系新幹線 「500 TYPE EVA」 を2015年11月から運行中。外観はもちろん、車内も、エヴァの実物大コックピットなどが設置された1号車の「500 TYPE EVA 展示・体験ルーム」や、2号車の「特別内装車」などにより、新幹線に乗りながら『エヴァ』の世界観を楽しめます。運行 は2018年5月13日(日)までの予定です。
< (画像:JR九州公式サイト) >
JR九州は、特急「あそぼーい!」の運行を別府~阿蘇間で再開させるのにあわせ、別府駅(大分県別府市)と阿蘇駅(熊本県阿蘇市)で見送りや出迎えのイベントを行うと発表しています。
「あそぼーい!」は豊肥本線の熊本~宮地間で運行されていましたが、2016年4月に発生した熊本地震で豊肥本線の一部区間が不通になりました。この影響で、以降は、門司港~博多間や博多~ハウステンボス間など、別の区間で運行されていました。
2017年7月から2018年1月までは別府・大分~阿蘇間で運行。3月17日(土)のダイヤ改正からは、週末を中心に同区間を1日1往復します。
これに合わせて3月17日(土)、始発の別府駅では、午前9時40分ごろから特急「あそぼーい!92号」の出発見送りが行われます。別府市宣伝部長のキャラクター「べっぴょん」と別府駅長が出発合図を行い、ミス別府や別府市の人たちが阿蘇行きの列車を見送ります。
同日、阿蘇駅では12時20分ごろに特急「あそぼーい!92号」の到着出迎えが行われます。阿蘇市のキャラクター「あか牛くん」や阿蘇市の人たちが、列車の到着を歓迎して出迎えます。
当日、特急「あそぼーい!92号」の乗客には、阿蘇市から「特別なプレゼント」(JR九州)が阿蘇駅で渡される予定です。
< (画像:ビッグカメラ) >
JR東日本商品化許諾を受けたビックカメラオリジナルモデル第1弾「COOLPIX W100 E5」は、JR東日本の新幹線E5系「はやぶさ」のカラーリングを採用し、前面から見るとポップな印象だ。税別価格は1万9800円。
東京~新函館北斗駅間を結ぶ新幹線E5系「はやぶさ」は、2011年3月から営業運転を開始。愛称は一般公募を参考に「はやぶさ」が選ばれました。
上部の緑と下部のグレー、その間にマゼンタが配置された「はやぶさ」の車両のカラーリングは、今回のニコン「COOLPIX」限定モデルでも忠実に再現。しかも、今や世界的に有名なキャラクターとなった <初音ミク> を連想させます。
<初音ミク>は17年8月31日に誕生10周年を迎え、PC用ソフトの枠を越え、今やさまざまな分野で コラボレーション しています。この独特の色合いの緑は、子どもにとっては大好きな新幹線E5系、その親世代にとってはミクカラーのようです。
「COOLPIX W100 E5」の発売日は3月16日(金)。ビックカメラ、コジマ、ソフマップのカメラ取扱店とビックカメラ・ドットコムでは3月7日から先行予約を受け付けています。水深10mまでの防水性能、対衝撃・耐寒・防塵のタフネス性能を備え実用性は十分。さらに先行予約者には、コレクター性の高い新幹線E5系のオリジナルポストカードがプレゼントされます。
今後も続くと思われるJR東日本☓有名メーカーのコラボモデルが気になります。
JR九州は、観光列車 「SL人吉」 にちなんだオリジナル弁当やグッズを新たに発売すると発表しています。
「SL人吉」は2009(平成21)年4月25日に運行を開始し、今年で10年目を迎えます。1922(大正11)年製造の8620形蒸気機関車(通称「ハチロク」)58654号機が客車3両を牽引(けんいん)し、春から秋にかけて土休日を中心に熊本~人吉間を走ります。
新発売のオリジナル弁当は「86(ハチロク)弁当」です。熊本の老舗洋食店「五車堂 本店」が考案したもので、熊本県産のブランド牛「和王」を使用したハンバーグをはじめ、熊本県産米「森のくまさん」など、九州の食材を使用しています。価格は1200円(税込。以下同じ)。熊本発・人吉行きの「SL人吉」で販売されます。予約も可能です。
このほか、オリジナルのタオル(1000円)や缶バッジ(200円)も発売されます。
「SL人吉」の2018年の運行は、3月17日(土)からです。
< ED40形電気機関車10号機(画像:鉄道博物館) >
< ED16形電気機関車1号機(画像:青梅鉄道公園) >
JR東日本と東日本鉄道文化財団は、鉄道博物館 (さいたま市)のED40形電気機関車10号機と、青梅鉄道公園(東京都青梅市)のED16形電気機関車1号機が、国の重要文化財に指定される運びになったと発表しています。
ED40形(当初10020形)は、ドイツ製のEC40形(当初10000形)電気機関車を改良する形で、鉄道省大宮工場(現・JR東日本大宮総合車両センター)が製造した国産の電気機関車です。
1919(大正8)年から1923(大正12)年にかけて14両が登場。線路の歯形レールと機関車の歯車をかみ合わせて急勾配を上り下りする必要のあった旧・信越本線のアプト式区間(横川~軽井沢間)で使われました。
このうち10号機は1944(昭和19)年、軍の要請によって6号機とともに東武鉄道に貸し出され、急勾配区間のある日光軌道線で銅鉱石や銅製品の輸送に使われました。1968(昭和43)年、同線の廃止によって廃車となり国鉄へ。大宮工場でアプト式時代の姿に復元され、同年には準鉄道記念物に指定。2007(平成19)年からは鉄道博物館で保存・展示が行われています。
ED16形は、鉄道省と民間の共同設計による小型の勾配線、貨物列車用電気機関車として、1931(昭和6)年に登場。中央本線の飯田橋~甲府間を中心に使用され、戦後は南紀方面への急行列車や貨物列車にも使われた時期もありました。また、安定した性能や取り扱いに優れていたことから、勾配区間への対応を中心にさまざまな実験にも用いられ、のちの機関車開発に向けたデータを提供しました。
1号機は1931(昭和6)年、三菱造船神戸造船所で製造(電気品は三菱電機製)。その後は東京の八王子機関区や大阪の鳳機関区などで使用されました。1980(昭和55)年の廃車後は青梅鉄道公園で展示。同年には準鉄道記念物に指定されています。
両車両とも、2018年3月9日(金)の文化庁の文化審議会答申を受け、国の重要文化財(美術工芸品)に指定される運びになりました。正式な重要文化財への指定は、官報の掲載後になります。詳しくはJR東日本の ウェブサイト を見てください。
< のぞみN700系(画像:JRおでかけネット) >
1992(平成4)年の3月14日のこの日、東海道新幹線に新しい列車「のぞみ」(300系)が登場し、同新幹線における最高速度が220㎞/hから270km/hへ一気に50km/hもアップしました。東京~新大阪間の所要時間が19分短縮され、最短2時間30分になっています。
「のぞみ」は、300系・500系の実績を踏まえ、新幹線電車としては初めてJR西日本とJR東海の共同で開発しました。
先頭部は空気抵抗や振動、騒音の低減のためエアロストリーム型となっています。
運行本数は当初、朝晩の2往復のみで、朝の下り列車1本が名古屋駅、京都駅を通過したことも話題になりました。東海道新幹線ではそれからちょうど23年後の2015年3月14日、最高速度が285㎞/hへ23年ぶりに高められています。
現在は「ひかり号」「こだま号」を中心に、一部臨時の「のぞみ号」としても運転しており、電源コンセントがついた座席を用意している車両もあります。
< 先頭車両ラッピングのイメージ(画像:相模鉄道) >
相模鉄道は2018年3月12日(月)、同社のキャラクター「そうにゃん」を車両にラッピングした「五代目そうにゃんトレイン」を3月23日(金)から運行すると発表しました。「五代目そうにゃんトレイン」運行は2019年3月下旬までの予定です。
「そうにゃんトレイン」は2014年にデビューして以降、毎年デザインを変えて運行されています。「五代目」は先頭車両をはじめ、車内の窓や壁にもそうにゃんをデザイン。また、そうにゃん柄の座席や、1車両に2本の割合で金色のそうにゃんつり革も設置されます。
相模鉄道は、この編成の営業運転開始にあわせて「五代目そうにゃんトレインデビュー記念入場券セット」を3月17日(土)に発売。販売数量は3500セットで、1回につき3セットまで購入できます。横長の硬い紙でできたD型貢献2枚組で、価格は300円(税込)です。
5月31日(木)までは相鉄線の横浜駅、星川駅、西谷駅、二俣川駅、大和駅、海老名駅、いずみ野駅、湘南台駅で、6月1日(金)から12月28日(金)までは海老名駅構内にある相鉄グッズショップ「そうにゃん」で、それぞれ購入できます。券面のデザインは駅ごとに異なります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ