記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1402件

「吾妻線」@JR東日本

スレッド
「吾妻線」@JR東日本
44年前の今日、1971(昭和46)年の3月7日。国鉄の長野原線が長野原駅から大前駅(群馬県吾妻郡)まで延伸開業し、その路線名を吾妻線と改めました。

長野原駅は、現在の長野原草津口駅です。またこのとき、JRで唯一駅名に「・」が入る「万座・鹿沢口駅」が誕生しています。なお、駅前のバス停留所の名称は「万座鹿沢口駅」であり、「・」が入っていません。

ちなみに大前駅から先、長野市の豊野まで延伸する計画もありましたが、その実現には至りませんでした.
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「コカ・コーラ電車」@しなの鉄道

スレッド
< (画像:しなの鉄道) >... < (画像:しなの鉄道) >
コカ・コーラの自動販売機と同じ色の電車が、しなの鉄道に登場。2018年3月4日(日)、戸倉駅(長野県千曲市)でその出発式が行われ、記念列車が戸倉~軽井沢間を走りました。

約30年前の1987(昭和62)年、現在のしなの鉄道線がまだJR信越本線だった時代、車体が真っ赤に塗り替えられたコカ・コーラの広告電車が登場しました。このたび走り出したしなの鉄道の「コカ・コーララッピング電車」(以下「コカ・コーラ電車」)は、それを復刻したものです。しなの鉄道によると、コカ・コーラ社の協力により、その自動販売機と同じ色に塗られているそうです。

かつて「コカ・コーラ電車」だったJR東日本の車両(北長野運転所 115系N12編成)は、広告契約の終了後、ほかの色に塗り替えられたのち、しなの鉄道に譲渡されました。そのしなの鉄道に譲渡された編成が約30年後、再び赤く塗られて今回、「コカ・コーラ電車」になったのです(しなの鉄道S11編成)。

またこのたび、車両を赤く塗り替えて「コカ・コーラ電車」を復刻するにあたって、その資金はクラウドファンディングで集められました。募集開始からわずか5日で目標金額を達成し、約2ヵ月で519名から396万3544円の支援があったそうです。

この復刻された「コカ・コーラ電車」、往時とは異なる部分もあります。ロゴデザインやキャッチコピーです。約30年前は「I feel Coke.」でしたが、今回のは「TASTE THE FEELING」になっています。

ちなみに、このたび運転された「コカ・コーラ電車」の記念列車では弁当に、「コカ・コーラに合うもの」をと、信州の食材を使ったハンバーガーとフライドポテトが用意されたとのことです。
#ブログ #ラッピング #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「ありがとう八戸線キハ40系」@JR東日本盛岡支社

スレッド
< JR八戸線に使用されている... < JR八戸線に使用されているキハ40系ディーゼルカー(画像:JR東日本盛岡支社) >
JR東日本盛岡支社は2018年3月5日(月)、「ありがとう八戸線キハ40系」イベントを3月16日(金)に開催すると発表しました。

キハE130系500番台への置き換えのため、八戸線のキハ40系ディーゼルカーは16日(金)に定期列車としての営業運転を終了します。イベントはこれに伴い開催。八戸駅(青森県八戸市)と久慈駅(岩手県久慈市)で、地元の人たちを交えて横断幕による見送りと出迎えが行われます。時刻など詳細は次のとおりです。
●八戸駅1番線
・14時24分発:鮫行き列車の見送り
・18時56分着:久慈発列車の出迎え(キハ40系最終列車)
●久慈駅2番線
・17時01分発:八戸行き列車の見送り(キハ40系最終列車)

なお、16日(金)は、八戸線の一部列車でオリジナルヘッドマークが掲出されます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<ポスター>(39)「駅構内迷惑図絵 その六」@西武鉄道

スレッド
< 「キャリーバッグを持った移... < 「キャリーバッグを持った移動」(画像:西武鉄道) >
西武鉄道の「迷惑図絵ポスター」は、浮世絵をモチーフにし、車内や駅ホームでのマナー向上を呼びかけるのが狙いのポスターで、毎回楽しめる図案になっています。

前回の 「電車内迷惑図絵 その五」 に次ぎシリーズ第6弾が、2018年2月2日から、駅構内などで掲示されているようです。

テーマは「キャリーバッグを持った移動」です。『駅構内迷惑図絵』と題され、駅ホームをぞろぞろとキャリーバッグを引いて移動する大名行列と、ぶつかりそうになった人々の迷惑そうな表情が、浮世絵風に描かれています。

「時に荷物は、まわりのお荷物になると心得よ」という文言と英文まで添えられています。
#ブログ #ポスター #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「2000形営業運転終了」@京急電鉄

スレッド
< (画像:京急電鉄) > < (画像:京急電鉄) >
京急電鉄は2018年3月5日(月)、2000形電車の営業運転を3月下旬をもって終了すると発表しました。

2000形は1982(昭和57)年に登場。当時は2ドアで、座席配置は枕木と同じ方向を向いた2人掛けシートやボックス席が並ぶ形でした。72両が製造され、快特などの優等列車や、1992(平成4)年から運行の「ウィング号」などに使用されてきました。

後継の2100形電車の登場により、1998(平成10)年から改造を開始。3ドアで、座席は窓を背にして座るロングシートに変更されるとともに、車体側面のデザインも、現在の赤地に細い白帯に変わりました。

現在は8両☓2編成が在籍し、羽田空港と新逗子を結ぶ「エアポート急行」などに使用されていますが、2061編成は3月中旬、リバイバル塗装を施した2011編成は3月下旬にそれぞれ営業運転を終了する予定です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「くまモンラッピング電車」@東京メトロ

スレッド
< (画像:東京メトロ) > < (画像:東京メトロ) >
東京メトロと熊本県東京事務所は2018年3月1日(木)、熊本の復興応援を目的として、銀座線で「くまモンラッピング電車」を運行すると発表しています。

1000系電車の1126編成(6両)を使用し、熊本県のPRキャラクター「くまモン」をラッピングします。期間は3月5日(月)から5月31日(木)までです。

なお、熊本電鉄では、東京メトロから譲渡された01形電車(元・銀座線01系電車)を使用し、2016年6月から「くまモンラッピング電車」を運行。さらに2017年10月からは、01形を東京メトロ1000系風にデザインした別の「くまモンラッピング電車」も運行しています。

東京メトロ銀座線でも、2017年1月から2月にかけて01系で「くまモンラッピング電車」を運行。その後01系は2017年3月に引退したため、今回は1000系を使用し、期間限定で再び運行されます。
#ブログ #ラッピング #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日「大阪市営地下鉄・堺筋線が全通」

スレッド
本日「大阪市営地下鉄・堺筋線が...
22年前の今日、1993(平成5)年の3月4日。大阪市営地下鉄の動物園前~天下茶屋間(1.5㎞)が開業し、堺筋線が全通しました。

堺筋線は、大阪府大阪市北区の天神橋筋六丁目駅から同市西成区の天下茶屋駅までを結ぶ大阪市営地下鉄の路線。正式名称は高速電気軌道第6号線、大阪市交通局では大阪市高速鉄道第6号線と称し、『鉄道要覧』では6号線(堺筋線)と記載されています。

堺筋線は現在、天神橋筋六丁目駅で接続する阪急千里線・京都本線と直通運転を1969(昭和44)年12月6日より行っていますが、天下茶屋駅で接続する南海線と直通させる考えもありました。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

気になる観光車両「昭和」@若桜鉄道

スレッド
気になる観光車両「昭和」@若桜...
鳥取県の第三セクター若桜鉄道の昭和レトロをテーマにした観光車両が3月1日、鉄道ファンらにお披露目され、試乗会が開かれましたた。3月4日(日)から通常運行に組み込まれます。

「昭和」と名付けられたこの車両は、これまで若桜鉄道で使用されてきたWT3000形ディーゼルカーを改造したもの。同社では、1987(昭和63)年にJRから若桜線(郡家駅~若桜駅)を受け継いで営業を開始した際に、WT2500形を導入しました。この車両を2002(平成14)年ごろから更新改造し、エンジンなどの機器を取り換えたものがW3000形です。つまり、今回の「昭和」への改造は、同車にとって2回目の更新工事ということになります。

青い車体で、桜がシンボルマーク。車内には木材を多用し、ソファやテーブルを置いています。昭和時代に阪神電鉄が所有していた「阪神電気鉄道311形」をモデルに、JR九州の豪華寝台列車 「ななつ星in九州」 などで知られるデザイナー<水戸岡鋭治>さんがデザインを手掛けています。

鳥取県東部の郡家駅(八頭町)と若桜駅(若桜町)を結ぶ約19.2キロをほぼ毎日運行する予定。地元の人々の通勤・通学手段となるほか、休日の観光ツアーにも活用される。停車駅では、マグカップやトートバッグなどの関連グッズも販売されます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(868)「可動式ホームドア」@地下鉄西神・山手線「三宮駅」

スレッド
神戸ご当地(868)「可動式ホ...
地下鉄西神・山手線「三宮駅」に2月から設置された転落防止用の可動式ホームドアが3月3日から稼働予定。市内では、JRと神戸新交通(ポートライナー、六甲ライナー)以外では初導入となる。

ホームドアは、電車の到着時にホーム柵が左右にスライドする形式となっており、三宮駅のホーム約120メートルにわたって設置。神戸市は2023年までに西神・山手線全駅でホームドア導入を目指しています。

またJR西日本でも、国土交通省が発表した設置目安「1日10万人以上の利用」に該当するJR三ノ宮駅・神戸駅、明石駅・姫路駅に加え、転落事故が多い西明石駅も設置を予定しています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「ぐでたまスマイルトレイン」@西武鉄道

スレッド
< (画像:西武鉄道) > < (画像:西武鉄道) >
西武鉄道とサンリオは2018年2月27日(火)、30000系電車「スマイルトレイン」にキャラクター「ぐでたま」をデザインした「ぐでたまスマイルトレイン」を運行すると発表しています。

「生みたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ」(西武鉄道)をイメージした30000系は、2008(平成20)年4月の運行開始から今年で10周年を迎えます。これと、誕生5周年の「ぐでたま」が“たまごモチーフ”つながりでコラボ。「スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念キャンペーン~レールの上にも10年、白身の上にも5年~」を展開します。

「ぐでたまスマイルトレイン」は30000系1編成(8両)を使用し、3月5日(月)から12月下旬まで、池袋線、豊島線、狭山線などで運行予定。外観は黄色をベースに、ぐでたまや西武沿線をイメージしたイラストなどでデザインされており、車内も特別仕様とされます。

 3月4日(日)に玉川上水車両基地で開催される 「拝島ライナーお披露目イベント」 では、この「ぐでたまスマイルトレイン」を休憩用車両として使用。また、ぐでたまとおしゃべりができるステージショーも行われます。
#ブログ #ラッピング電車 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり