恋人<千絵>の失踪、父の末期がん、母の突然の事故死と、亮介に次々と不幸が襲いかかる。<亮介>は、自分のまわりに陰湿な罠が張りめぐらされているように思えてならなかった。
ある日父の書斎で偶然見つけた、「ユリゴコロ」と題された4冊のノート。それは殺人に憑りつかれた人物の、読む者を震撼させる告白文だった。<亮介>は20年以上前、自分が長期入院し、ようやく家に帰った時、母が別人に入れ替わったように感じたことを思い出した。告白文は創作なのか、または父か、亡くなった母か、定かではないが入れ替わる前の母が、自らの過去を綴ったものなのか。亮介は家族に疑念を抱きながら、一家の真相を追う。
序盤の告白文に、背筋が凍る。覚悟して読み始める必要がある。一家の真相徐々に明らかになる過程で、絶望の淵から救いの光が見えてくる。そして最後、驚くべき真実を目の当たりにする。告白文は、殺人による恐怖の連鎖が淡々と綴られているが、ある時アナタと出会い、戸惑いながらも徐々に人間の持つ感情を知っていく、罪人の心の変化が描かれている。
著者の沼田まほかるは、主婦、僧侶、会社経営の倒産などを経て、56歳だった2004年に『九月が永遠に続けば』で第5回ホラーサスペンス大賞を受賞。10年『痺れる』が「本の雑誌」上半期ベスト第2位、『猫鳴り』が「おすすめ文庫王国2010-2011」(「本の雑誌」増刊)エンターテインメント部門第1位に選ばれる。12年本書『ユリゴコロ』で第14回大藪春彦賞を受賞し、本屋大賞にノミネートされています。
長原製薬広報部の<槙田高弘>は、通勤中に駅のホームから人が転落する事故を目撃するが、足早にその場を去る。それから間もなく、<野分>広報部長と共に<安城>副社長から呼び出され、極秘調査を命じられる。北海道と大阪でも列車への飛込み事故があり、槙田が目撃した件も含めて、死亡者が長原製薬が開発した鎮痛剤D07(プレビール)を服用していたという報告があり、成分表示に記載漏れがありました。
業績不振に陥っている長原製薬は現在、外資系のユーロ・ヘルスと合併に向けて協議中であり、認知症予防の新薬開発のための資金援助を受けられるかどうかという大事な時期を迎えており、安城は3件が薬と因果関係のない「事故」であることを警察に悟られることなく確認してくるよう命じられます。
<安城>は、40年前に長原製薬の創業の地・畑井市で隠蔽したある薬害事件について思いを巡らせ、あの時のように上手く隠蔽できればいいがと考えていた。かつて畑井を大型台風が襲い、破損した長原製薬の廃液タンクから漏出した廃液が海に流出、多くの漁民が体の変調を訴え死亡者も出ましたが、隠ぺい工作に成功して副社長に上り詰めました。
北海道と大阪の件は警察が事故と判断していたため問題ありませんでしたが、東京の件は遺族である妻が夫が服用していたD07との関連を疑っていたものの、高額な見舞金という名の口止め料を支払うことで決着します。自社製品が原因で人が亡くなり、その隠蔽に関わってしまい心に葛藤を抱えた<槙田>は、大学の先輩で個人的に親交を深めていた長原製薬の顧問弁護士<高藤>に真実を話します。
間もなくして、畑井で代々医院を営んできた医師の<真島康二>が長原製薬の東京本社を訪れ、40年前に子供だった人々が重度の関節痛や手足のしびれによる歩行障害を発症しており、その補償を求める旨を伝える。D07の件で上手く立ち回った能力を買われた<槙田>は、再び安城の密命を受けて畑井へと向かいます。
昨今企業のモラルを問われるような不祥事が相次いでいますが、製薬会社を舞台に薬害に対する社会問題を主題に企業人としての<槙田>の行動に共感を覚えるとともに企業とは何かを問う内容でした。
<結城クロ>は、星陵学園高校二年の男子生徒。一番上の姉<藍子>、二番目の姉<緋色>、妹<黄>の四人兄妹です。全員が霊感体質を持ち、それを人に知られぬよう過ごしています。
<クロ>は、<高嶺志郎>と、<志郎>の幼なじみで重い病を抱える女子生徒<長谷川紫音>と、桜の木の下で友情を育んでいましたが、ある時<クロ>は、自分が<紫音>に恋をしていることに気づきます。
夏休みのある日、<紫音>は手術を控え、<志郎>は<紫音>のもとへ向かうのですが、悲しい出来事が起きます。そして夏休みが明け、<クロ>は<紫音>の幽霊と教室で再会します。
第一話は、地面に這いつくばって何かを探すセーラー服姿の幽霊が登場する。<クロ>は妄念に憑りつかれた彼女に触れ、成仏へ導きます。第二話は、音楽室のグランドピアノの前に立つ男子生徒の幽霊が登場する。妹<黄>は幽霊に体を貸し、彼の願いを叶えるため協力する。第三話は、開かずの指導室で夜な夜なすすり泣く女子生徒の幽霊が登場する。姉<緋色>は、彼女に死を与えて楽にさせる。第四話は、大木の根本に立つ少年の幽霊が登場する。<藍子>は、少年が会いたい幽霊を連れてきて、彼の心残りを昇華させる。
話が進む過程で、<クロ>、<志郎>、<紫音>、それぞれの気持ちが交錯する様子が描かれています。終着点が近づくとともに、幽霊は、多くの記憶、体という拠り所、その全てを失っていく。その前に、<クロ>は徐々に感情をむき出しにして、噓偽りのない気持ちを告げる。
最後に待ち受けているのは、予想外の展開です。彼らの置かれた状況を思い込んで読み進めると、意表を突かれます。
2014年に発行され、第152回の直木賞を受賞し、2015年に本屋大賞第2位となった『サラバ!』が3分冊で文庫化されています。
父親の転勤先のイランで生まれ、大阪で幼少期を過ごし、エジプトの小学校に入った主人公の圷歩(あくつあゆむ)には、少々変わった性癖の姉がいた。自分のこと以上に熱心に姉のことを語る歩もまた変わった少年かもしれない。イラン生まれ、大阪堺市育ちの著者の経歴が随所に影響を与えていることは言うまでもありません。
「サラバ」とは、エジプト人の友人ヤコブとのマジックワードのような言葉だった。「さようなら」だけでなく、「明日も会おう」「俺たちはひとつだ」という意味をこめた二人だけの合言葉でした。
父の赴任が終わり、一家は大阪に戻る。父母の軋轢、姉の奇行を眺めながら、歩は成長し、東京の大学に進み、やがて趣味の音楽を生かしたライター稼業に入る。一方、姉はアンダーグラウンドな世界でカリスマ的な「アーチスト」となっていた。歩は有名人とのインタビューをこなす売れっ子ライターとして活躍していたが、ある外形的な変化から生活が一変する。
あらすじを追うだけでは、本書の面白さは伝わりません。登場人物の変化についていくだけでも大変です。最後に歩はふたたびエジプトへと旅立つ。そして一つの確信へとたどりつきます。
主人公の37歳までの自叙伝の形を取りながら、ある家族の崩壊と再生の物語としても読むことが出来ます。そして何よりも著者<西加奈子>が、『あおい』でデビューして作家生活10年目にしての記念碑的長編作品です。
主人公<三崎皓湖子>は51歳、36歳で再婚した東都大学大学院の経済学の教授で、経済問題のテレビコメンテーターとして、わかりやすい解説で人気があります。
テレビ番組終了後、テレビ局の役員をしている前夫<八木沢>より、明正党総裁の<山城泰三>を紹介され、勉強会立ち上げの座長としての依頼を受け、経済活性化の立案に奔走します。
その功績を認められ、<山城内閣>の民間人として金融庁の大臣に指名されます。
就任直後、地方銀行の取り付け騒ぎに巻き込まれ、鮮やかな解決策で事なきを得ますが、<山城>から<三崎>は参院選の出馬を要請されます。昔立候補した父親が選挙中に亡くなるという過去を持つ<三崎>は、立候補に躊躇しますが、見事に当選。組閣において官房長官に抜擢されます。
そんなおり、<山崎>が脳梗塞で倒れ、<三崎>は、自分の考える社会保障と財政改革を実現するために総理の椅子につかざるを得なくなります。
ここまでは一人の女性としてのサクセスストリーですが、読み手としては総理の座についてからの<三崎>の手腕が興味のある部分で、『あきんど 絹屋半兵衛』のような壮大な物語を期待していただけに、なんだか消化不良で終わった感が拭えませんでした。
新米弁護士のイソ弁である<本條 務>は、ある日突然、所属事務所のボス<高階徹也>から殺人事件の担当を任される。弁護するのは町工場の経営者<戸三田宗介>。金銭トラブルから金融業の<成瀬隆二>をペーパーナイフで刺殺し、翌日自ら警察署に出頭して殺人容疑で逮捕された事件です。
逮捕後、<戸三田>は<成瀬>から脅迫があったと語ったため、本條は殺人ではなく傷害致死の可能性も考え、<本條>は裁判の準備を進め、<成瀬>の金融業者の評判や悪質な手口を次々に法廷での証人尋問で暴いていきますがが、傍聴していた被害者の娘<香菜>が、「殺された父さんが、どうして辱めを受けなきゃいけないのよ。おかしいじゃない!」と叫びだします。
やがて<本條>は、<香菜>の嫌がらせを受けながらも、事件の真相を追い求める<香菜>との行動を通して、事件に隠された意外な裏側を知ることになります。
殺人事件を扱う法廷ミステリーとしてはもちろんのこと、弁護士事務所の実情、新米弁護士の現状と苦悩と成長の物語、さらには恋愛要素と、楽しめる構成でした。
著者は「新官能派」のキャッチコピーでデビューした性愛文学の代表的作家ですが、人間の本能的な行為としての悲哀という描き方であり、淡々とした筆致は好みの文体で、「星々たち」・「ホテルロイヤル」などを読んできています。
本書は空が色をなくした冬の北海道・江別(著者が在住の街です)が舞台です。
主人公<柊令央>は、シェフ<志水剛>のビストロ「エドナ」勤務で得る数万円の月収と、元夫から振り込まれる慰謝料で細々と暮らしていました。いつか作家になりたい。そう思ってきたものの、夢に近づく日はこないまま、気づけば四十代に突入しています。
ある日、令央の前に一人の編集者<小川乙三>が現れます。「あなた今後、なにがしたいんですか」。責めるように問う<小川乙三>との出会いを機に、<令央>は母<ミオ>が墓場へと持っていったある秘密を書く決心をする。だがそれは、母親との暮らしを、そして他人任せだった自分のこれまでを直視する日々の始まりだった。
これは本当にフィクションなのか、著者の現実と虚構が交錯する構成に、最後まで楽しめた一冊でした。
本書は、短編39編、長編33編を書かれてきた<宮本輝>さんのエッセイ集です。作品の背景から大阪生まれだと思われがちですが、兵庫県神戸市生まれです。単行本刊行後の5編が加えられており「完全版」となっています。
著者が人生の折々に巡り合った忘れ得ぬ人々の面影が、円熟した筆致で描かれています。
いままで語られることの無かった異父兄との邂逅を描く「兄」、シルクロードへの旅にまつわる回想「星雲」、小説『優駿』執筆当時の不思議な経験を描く「殺し馬券」、子供のころ遊んだ奇妙なアパートを部隊とした「トンネル長屋」、ある老人の死に黙考する「消滅せず」など、単行本刊行後の5編が加えられ「完全版」として、滋味あふれる全14編が収録されています。
あとがきに、「私はある時期からエッセイを書くことをやめていた。懇意な編集者の熱心な依頼であっても、平謝りしてお断りさせていただいてきた。小説に専念したかったからだ」との宮本さんの言葉があります。そんな著者が今回あえて筆を執り、満を持して書かれた、大人のための随筆です。
B級グルメ派として、著者の作品は初めてになりますが、タイトルにひかれて読んでみました。
主人公<寺島妙子>は、病院勤めの定年を迎え、10年前に突然に失踪した料理人の亭主<秀一>から届いたはがきの消印を頼りに、有給を使い滋賀から東京に出向きますが、到着早々に財布を失くし途方にくれていましたが、谷中にある滋賀県人が格安で泊まれる施設「東京近江寮」の管理人<鈴木安江>に拾われ、行き先がないということで声をかけてくれます。
わけありで、滞在している常連の宿泊客たちの身上を絡めながら、料理上手な妙子は宿泊客に美味しいご飯を作り、食べることを通して、彼らの人生に関わりながら、生き方を変えていきます。
タイトル通り滋賀県(近江)の郷土料理<赤いこんにゃく・鮒ずし・イサザのジュンジュン(すき焼き)・丁字麩・焼き鯖そうめん>などがいいわき役として登場しています。
退職で一度滋賀に戻った<妙子>ですが、また近江寮に戻り一般の人向けにも食堂を解放、自立支援センターで頑張る夫<秀一>の帰りをけなげに待ち続けます。
伊坂幸太郎の本が今年に入って続けざまに刊行されています。殺し屋シリーズの『AX』が7月、そしてこの『ホワイトラビット』が9月に、さらに『クリスマスを探偵と』(河出書房新社)が10月に出版されます。伊坂ファンにとってはうれしいことで、著者の作品としては 『夜の国のクーパー』 以来になりますが、本書を読んでみました。
本書は伊坂が住む仙台が舞台です。誘拐組織に属する主人公は、同じ組織に妻を誘拐されてしまう。解放のため、ある一軒家に乗り込みますが、大掛かりな人質たてこもり事件となってしまい、収拾がつかなくなります。
仙台が舞台の伊坂作品というと、映画化もされた『ゴールデンスランバー』(2008年、山本周五郎賞受賞)を思い浮かべてしまいます。警察に追われ仙台市内を転々としながら脱出の機会をうかがう主人公<青柳雅春>に声援を送ったものです。今回は籠城ミステリーの趣の作品となっています。果たして脱出は可能なのか?
本書で面白いのは書かれている文体です。三人称と一人称が混在しています。その叙述のマジックに読者は圧倒されてしまいます。伊坂ワールド健在です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ