記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果1822件

今年の読書(34)『黄金の時』堂場瞬一(文春文庫)

スレッド
今年の読書(34)『黄金の時』...
堂場瞬一は好きな作家のひとりで、<警視庁失踪課・高城賢吾>シリーズ、<汐灘サーガ>シリーズ、<警視庁追跡捜査係>シリーズ、<アナザーフェイス>シリーズ、<捜査一課一之瀬拓真>シリーズ、<警視庁犯罪被害者支援課>シリーズといった警察物を読み継いできています。

2001年のデビュー作『8年』で、第13回小説すばる新人賞を受賞したのは警察物ではなく、野球の世界を描いています。その後の『八月からの手紙』(2011年6月刊行)へと続き本書はその同系列にある作品といっていいのではないでしょうか。

20年以上かかわりがなかった父が亡くなり、作家である私<本谷要>は、遺品整理中に、マイナーリーグの「サクラメント・ゴルドハンターズ」のユニフォームを着た父<総一郎>の写真を見つけます。日本のメジャーリーグの初めての選手は、<藤原雄大>であり、それ以前の写真であることに作家として息子としても興味を引かれ、記録を調べますが、<本谷総一郎>の名前を見つけることはできません。

厳格で仕事一筋の人生を送り、野球の話などしなかった父。死亡を知らないアメリカ人記者からメールが届き、<要>は父の過去を探り出すべくアメリカに出向いていきます。

父親と息子の対立を根底に野球を通してそれぞれの人生観がキャッチボールを返すように描かれていきます。特に父の目線で描かれていく野球の描写は秀逸で、野球好きの著者をよく物語っていました。

野球ファンには、ぜひ読んでいただきたい感動の一冊です。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(33)『極悪専用』大沢在昌(文春文庫)

スレッド
今年の読書(33)『極悪専用』...
著者の作品としては、第48回吉川英治文学賞作の 『海と月の迷路』 以来久しぶりに手に取りました本書です。

裏社会の大物である祖父の威光を頼りに、夜の世界で遊びまくっていた<望月拓馬>は、ヤンチャが過ぎさらわれて殺されかかりますが、祖父の息のかかったマンションの管理人助手として、無事に1年間勤めあげれば、自由になれるという条件で管理人<白旗>のもとで働き始めます。

そのマンションは、いわく因縁がある住民専用で、住民のプライバシーの確保優先はあたりまえ、死体が出れば回収処分作業も行われる高額な賃貸マンションでした。

プロの殺人者、もぐりの医者、詐欺師、亡命した独裁者など極悪住人相手の管理業務が、無事に1年間殺されずに全うできるのか、<拓真>と<白旗>絶妙なコンビで楽しませてくれ、軽妙洒脱な文体で最後まで気楽に読め、>『海と月の迷路』のような「重い」内容ではありませんでした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(32)『敦盛おくり』佐伯泰英(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(32)『敦盛おくり...
前シリーズの<古着屋総兵衛影始末>は、全11巻で完結でしたが、この<新古着総兵衛>シリーズは、『地に非ず』(2011年1月28日刊行) で始まり、本書で16巻目になります。

<信一郎>を船団長とする交易船団は、<総兵衛>の母<恭子>の安否を確かめ、オランダとの交易に入ります。新たな交易船「カイト号」の建造という使命を負っていた<信一郎>でしたが、<恭子>の働きもあり、建造途中で倒産した注文の船を引き継げば建造日数も短縮されるということで、<信一郎>は大きな決断を下します。

かたやえどでは、恒例の「古着市」の準備で忙しい大黒屋ですが、偽の関東八州取締りを騙る金銭サギが横行しているとの噂があり、<総兵衛>たちはそれとなく各所に探りを入れます。

ある夜、それらしき一段と遭遇、<総兵衛>は、祖伝来夢想流を使い。幸若舞の「敦盛」を謡いながら、相手をまつり去り、何事もなかったように「古着市」を終わらせます。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(31)『零れた明日』堂場瞬一(中公文庫)

スレッド
今年の読書(31)『零れた明日...
タイトル通り、新米刑事として 『ルーキー』 で登場した<一之瀬拓真>シリーズとして、捜査一課畑の刑事としての成長が描かれ、『奪還の日』 に次ぐ第6作目が本書です。

前作で<深雪>と結婚した<一之瀬>ですが、本書で、妻<深雪>は出産まじかになっています。
<一之瀬>は、移動してきたばかりの係長<大城>と馬が合わないなか、芸能プロダクション勤めの<小田彩>殺人事件の被疑者<高澤>を、事情聴収後に逃亡させるという失態のカバーに駆り出されます。

<高澤>が犯人とする決定的な証拠がないなか、自殺体で発見されますが、のちにアエイバイが確認され、捜査上に芸能プロダクションの社長であり、一世を風靡したバンドのメンバーだった<田原ミノル>との不倫問題が浮かび上がってきます。

音楽業界の裏側を捜査中、<一之瀬>は暴力団関係者に襲われるという闇の部分に首を突っ込んでしまいますが、粘り強い捜査で事件を解決、娘<真奈津>が生まれます

ギターへの思い入れがある著者らしくギターに関する描写が細かく 『夏の雷音』 を思い出していました。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(30)『ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード』小路幸也(集英社文庫)

スレッド
今年の読書(30)『ザ・ロング...
明治18年創業の古本屋「東京バンドワゴン」を舞台として<堀田>家4世代に渡り繰り広げられる、下町人情話のシリーズの第11巻目が本書です。第一巻目のタイトルは『シー・ラブズ・ユー』であり、各巻とも楽曲のタイトルが付けられています。

4世代に渡る家族ということで登場人物の数も多く、巻頭につけられている家族の相関図が役に立ちます。

短編4篇がおさめられており、物語の進行は語り部として、現古書店の2代目店主<勘一>の亡くなった妻<サチ>が務めています。

古書店が舞台ということで、創業者の<達吉>が残した「呪いの目録」やイギリスの古書店との騒動を中心に、古書をからめ、孫の幼稚園仲間への思いやりなどが人情味豊かに描かれています。

シリーズものですので、登場人物たちも併せて年齢を重ねていきますので、それぞれの登場人物たちの性格付けも面白く楽しめ、今後の展開がどこまで続くのかと気になるシリーズです。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(29)『我が心の底の光』貫井徳郎(双葉文庫)

スレッド
今年の読書(29)『我が心の底...
著者の作品は、『天使の屍』 ・ 『後悔と真実の色』 と読んだ数は少ないのですが、人生に絡む重いテーマを扱っているように思え、本書も「んん~」という感じで読み終えました。

主人公<峰岸晄>は、父親は一時は不動産で儲けたこともある殺人者で、水商売の母親とは死に別れ、ラーメン店を営む母方の伯父に引き取られ、いとこの<慎二>とともに育ちます。心を閉ざし、他社との接触を避けるようにしていましたが、学校では万引きをさせられる陰湿ないじめにあっていましたが、同級生の<木下怜奈>だけは救いの手を差し伸べようとします。

高校を卒業後<晄>は、サラ金業にたずさわり、その後不動産詐欺師の道へと進んでいきますが、その背後には、驚くべき復讐劇が隠されていますが、読者には最後まで真相は明かされず、一気に驚愕の結末に誘い込まれます。

<晄>の悲惨な幼少のころの生活状態が克明に描かれているのが、本書の大きな伏線だったと、読者は最後に納得しながらも、彼のすさまじい生き方に、唖然とさせられました。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(28)『逢魔が時に会いましょう』萩原浩(集英社文庫)

スレッド
今年の読書(28)『逢魔が時に...
聴きなれない単語「逢魔」とは、魔物に出会うことを意味しています。

大学4年生の<高橋真矢>は、映画研究会に在籍、自主製作映画を夢見てしゅうかつもせず、文学部の大学院生を目指しています。撮影技術を買われ、民俗学の准教授<布目悟>の現地調査の助手となります。

本書には、3篇が納められており、「座敷わらし」・「かっぱ」・「天狗」の現地調査に出向く先々の二人の珍道中が楽しめます。

民俗学といえば、好きな作家の<北森鴻>の <蓮丈那智フィールドファイル> を思い出しますが、こちらは、美麗の東敬大学助教授<蓮丈那智>とその助手<内藤光國>が現地調査先々で起こる殺人事件を解決する推理小説ですが、かなり深い民俗学の知識に基づいていますので、読み応えがあります。

本書は、風采の上がらない<布目>と空手女子の<真矢>の珍道中が楽しめる構成で肩を張らずに気軽に楽しめました。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(27)『能登島から武蔵』岡田功(私家版)

スレッド
今年の読書(27)『能登島から...
本書は本屋さんで見つけられないと思います。自費出版物の書籍をいただきました。

著者ご自身2017年5月18日~5月29日までの旅行記として、石川県・能登島から、東京に至る旅路の内容が、克明に描かれています。

詳細な地図をたどるような街並みの記述、料理の細部に渡る記録等、あたかも自分自身がその場にいるように感じられる内容でした。
#ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(26)『パスコースがない?じゃあ、つくればいい。』小柳ルミ子(東京書籍)

スレッド
今年の読書(26)『パスコース...
スペイン・サッカー1部リーグの「バルセロナ」を今季限りで退団し、5月24日にJ1の「ヴィッセル神戸」に完全移籍した <アンドレス・イニエスタ> 選手に関して、歌手<小柳ルミ子>が解説しているのに、なんで?と驚きました。

彼女が熱烈なサッカーファンで、海外プロリーグを中心に年間2000試合を観戦していることなど知りませんでした。気づいた点をくまなく「ルミ子・サッカーノート」に記録、本書はそのノートをから導き出したサッカー論・人生論をまとめたものになります。

「サッカーは人生の縮図、社会の仕組みと同じ。パスも仕事も、他人から信頼されていないと回ってこない。」は、本書のタイトルと合わせ、説得力のある言葉だと感じました。
#ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

「蜘蛛の巣を払う女」@ソニー・ピクチャーズ

スレッド
< リスベット<=クレア・フォ... < リスベット<=クレア・フォイ>(画像:ソニー・ピクチャーズ) >
映画『ドラゴン・タトゥーの女』シリーズ最新作『The Girl in the Spider’s Web(原題)』の邦題が「蜘蛛の巣を払う女」に決まり、2019年に全国公開されることが8日、ソニー・ピクチャーズより発表された。

本作は、世界的ベストセラーとなった小説「ミレニアム」3部作(  ・  ・  )を手掛けたスウェーデン作家<スティーグ・ラーソン>さんの死後、執筆を引き継いだ作家<ダヴィド・ラーゲルクランツ>によるシリーズ第4弾「ミレニアム 4 蜘蛛の巣を払う女」を映画化した作品です。天才ハッカーの主人公<リスベット>の壮絶な過去がある人物によって明らかにされていく。自らの裁きで悪を正そうとする<リスベット>に対し、「皆を助けるのに、なぜあの時……私だけを助けてくれなかったの?」と意味深な言葉を投げかける謎の女<カミラ>。凄惨な過去と秘密を背負った<カミラ>と<リスベット>の関係をひもときながら、ジャーナリストの<ミカエル>と再びタッグを組んだ<リスベット>が新たな犯罪組織の陰謀に迫るさまが描かれています。

前作でメガホンを取った<デヴィッド・フィンチャー>監督は今作では製作総指揮を手掛け、監督には『死霊のはらわた』のリメイクで脚光を浴び、盲目の老人が強盗に入った若者を狩るホラー『ドント・ブリーズ』も話題を集めた<フェデ・アルバレス>が抜てきされました。キャストも一新されており、<リスベット>は<ルーニー・マーラ>からNetflixドラマ「ザ・クラウン」などの<クレア・フォイ>、<ミカエル>は<ダニエル・クレイグ>からスウェーデン人俳優<スベリル・グドナソン>に変わっています。<リスベット>の過去の真相を握る<カミラ>役は、『ブレードランナー 2049』の<シルヴィア・フークス>が務めています。

劇中写真や予告編も公開され、パンク風の個性豊かな容姿が健在の<リスベット>が制裁する様子や、スタイリッシュなアクションなどを垣間見ることができます。
#ブログ #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり