記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果1822件

今年の読書(10)『虚像の道化師 ガリレオ7』東野圭吾(文藝春秋)

スレッド
今年の読書(10)『虚像の道化...
本書『虚像の道化師 ガリレオ7』は、2012年8月10日に文藝春秋から刊行された著者の連作推理小説として「ガリレオシリーズ」第7弾、短編集としては4作目となり、前作まで5篇収録されていた短編集とは異なり、本書では4篇が納められています。

(「幻惑(まどわ)す」)・・・ビル5階にある新興宗教「クアイの会」の道場から、信者の男が転落死した。その場にいた者たちは、男が何かから逃れるように勝手に窓から飛び降りたと証言し、教祖<連崎>は相手に指一本触れないものの、自分が強い念を送って男を落としてしまったと自首してきた。教祖の“念”は本物なのか?< 湯川>は教団に赴きからくりを見破る。
(「心聴(きこえ)る」)・・・とつぜん病院内で暴れだした男を取り押さえようとして刑事<草薙>が刺された。逮捕された男は幻聴のせいだと供述した。そして男が勤める会社では、ノイローゼ気味だった部長が少し前に自殺し、また幻聴に悩む女子社員もいた。幻聴の正体は。
(「偽装(よそお)う」)・・・大学時代の友人<谷内>の結婚式のために、山中のリゾートホテルにやって来た<湯川>と<草薙>。その日は天候が荒れて道が崩れ、麓の町との行き来が出来なくなる。ところがホテルからさらに奥に行った別荘で、夫婦が殺されていると通報が入る。<草薙>は現場に入るが、<草薙>が撮影した現場写真を見た<湯川>は、事件のおかしな点に気づく。
(「演技(えんじ)る」)・・・劇団の演出家<駒井>が殺された。凶器は芝居で使う予定だったナイフ。だが劇団の関係者にはみなアリバイがあった。湯川は、残された凶器の不可解さに着目します。

テレビドラマにもなっている原作ということで、短編集 『ガリレオの苦悩』 と本書を読んでみましたが、伏線の積み重ねのミステリーとは違い、電磁波とか指向性スピーカーなどの機器類がトリックに使用されているのは、正統派ミステリーといえるのかと疑問に感じています。
#ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(9)『白砂』鏑木蓮(双葉文庫)

スレッド
今年の読書(9)『白砂』鏑木蓮...
生まれ故郷の京都から大学進学を目指して東京の予備校に通う20歳の<高村小夜>が、自宅アパートで撲殺されているのが、発見されます。

コンビニでバイトしながらつつましい生活ぶりの彼女がなぜ被害者なのかと、違和感を感じる<目黒一馬>警部は、部下の<山名勘一>とともに捜査を始めます。

生まれ故郷の京都・美山を詠んだ短歌が短歌大賞を受賞している彼女ですが、祖母は<小夜>の遺骨引き取りをかたくなに拒んでいるのに違和感を覚えた<目黒>は京都に出向き、<小夜>の母親<小百合>の昔話に興味を持つのでした。

運命に翻弄された女たちの悲劇が、悲劇を招く事件、真実が分かり思わぬつながりに驚愕せざるを得ない、切ないミステリーでした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(8)『ハピネス』桐野夏生(光文社文庫)

スレッド
今年の読書(8)『ハピネス』桐...
主人公の<岩見有紗>は33歳、広告代理店に勤めていた29歳の時に合コンで知り合った<岩見俊平>と「でき婚」、現在は東京のウォーターフロントに建つタワーマンションの29階に住んでいます。

3歳の娘<花絵>を通して4人の「ママ友」たちとのしがらみに満ちた付き合い、幼稚園入園を控え悩んでいますが、夫はアメリカへ単身赴任中で、離婚の申し出が言い渡されています。『だから荒野』 と同様に、女性と男性の視点の違いがあるのでしょうが共感のできる内容ではありませんでした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(7)『月光』誉田哲也(中公文庫)

スレッド
今年の読書(7)『月光』誉田哲...
著者の代表作ともいえる 『ストロベリーナイト』 で始まる<姫川玲子>シリーズの 『ルージュ 硝子の太陽』 に次ぐ最新刊『ノワール』の広告の横に本書が出ていました。未読(2013年4月25日文庫本刊行)ということで読んでみたのですが、「誉田哲也史上最大の”問題作”のコピー通り、私は、好きな内容ではなく、最後まで楽しむことはできませんでした。

高校の同級生の少年が運転するバイクで、自宅近辺とは関係ない遠方地で、轢かれ死亡した姉<涼子>の死の真相を探ろうと妹の<結花>は、姉と同じ高校に入学し同じ写真部に入部します。

やがて姉が音楽教師の<羽田>と不倫関係にあり、校内で現場を目撃された同級生の<菅井清彦>と<香川瞬>に口止めとして体を提供していた事実を知らされます。また<菅井>は盗んだバイクで姉をひき殺した人物でした。

私としては、優柔不断の音楽教師の<羽田>や、<涼子>をもてあそぶ<菅井>や<香川>の行動が胸糞悪く、文中<涼子>自身の性格描写が少なく人物像がつかめない展開で、妹の目線だけの姉の描写では、市の真相を読者に分からせるには無理があるように思え、エンタティメントとして楽しむことができませんでした。

たしかに小説としての構成自体の賛否両論というよりも、好き嫌いのが出る問題作だと思います。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(6)『影法師』百田桃尚樹(講談社文庫)

スレッド
今年の読書(6)『影法師』百田...
<百田尚樹>の作品は講談社文庫として、『永遠の0(ゼロ)』 ・ 『輝く夜』 ・ 『風の中のマリア』 と続き、第4巻目として本書『影法師』(2012年6月15日)が刊行されていますが、著者初めての時代小説になります。

時は江戸時代の茅島藩(架空な藩)8万石の下士の家に生まれ、幼い日に目の前で父親を切り捨てられた<戸田勘一>(後の名倉彰蔵)と その時に<勘一>をかくまった中士の磯貝家の次男に生まれ、剣も才も人並み外れて優れた<磯貝彦四郎>との士官するまでの交友を描き、将来を嘱望された<彦四郎>との思い出が綴られていきます。後に、沼の干拓で成功し藩の財政立て直した功績で、筆頭家老まで上り詰めた<彰蔵>は、<彦四郎>の不遇の死を知り、その死の真相を求めていきます。

二人の運命を変えた20年前の事件を契機に、なぜあえて剣の技量に優れながら「卑怯傷」まで背中に負い、自ら藩から姿を消したのか、武士とはなにか、真の男との生き様そのものの<彦四郎の>行動とともに、おもわぬ真実に涙する感動の一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(5)『ガリレオの苦悩』東野圭吾(文藝春秋)

スレッド
今年の読書(5)『ガリレオの苦...
本書『ガリレオの苦悩』は、「ガリレオ」シリーズ第4弾として、2008年10月24日に刊行されています。

この作品から、テレビドラマ『ガリレオ』の企画から生まれたキャラクターである女性刑事<内海薫>が登場、<草薙俊平>とのペアで事件の捜査に当たります。本作ではガリレオ(先生)こと帝都大学<湯川学>准教授に大きく関わってくる事件が、短編として5篇が収録されています。

タイトルになっている「ガリレオの苦悩」とは、
第1篇「落下る」では、頑なに捜査に協力しないという彼を前に、必死になって食らいつく<内海薫>を前にして。
第2篇「操縦る」では、自分の息子を殺めてしまった自身の恩師<友永>を前にして。
第3篇「密室る」では、身内を守ろうとするバトミントクラブ時代の友人<藤村>を前にして。
第4篇「指標す」では、水晶玉のダウジングを信じる純粋な少女<葉月>を前にして。
第5篇「撹乱す」では、自身を狙う科学者「悪魔の手」を前にして。その謎解きに苦悩します。

男性では見過ごしてしまいそうな些細な物事に対し、女性刑事<内海薫>の観察力が随所に生かされていました。
#ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(4)『ジーン・ワルツ』海堂尊(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(4)『ジーン・ワル...
前回読みました<百田尚樹>の 「海賊と呼ばれた男」 と同様に、本書も原作として<大谷健太郎>監督にて映画化された 『ジーン・ワルツ』 で、2011年2月5日に東映系にて全国上映されている作品です。

作者自ら「海堂シリーズ現代篇」と呼んでいて、「本書」 ・ 「マドンナ・ヴェルデ」 ・ 「ナニワ・モンスター」 ・ 「スカラムーシュ・ムーン」 の4冊があげられており、後先になりましたが読み終えました。

マリアクリニックの院長<三枝茉莉亜>の息子<三枝久広>が、北海道極北市において一人の妊婦の術中死により産婦人科医として逮捕された事件が産婦人科医療に大きな衝撃を与えてから半年後、帝華大学医学部産婦人科学教室の体外受精のエキスパートである女医<曾根崎理恵>は発生学講師の傍ら、週一回非常勤の医師として産婦人科医院「マリアクリニック」に勤務しています。

<三枝久広>の母<茉莉亜>が院長を務めるマリアクリニックは先の逮捕事件の煽りを受けた上に、<茉莉亜>が末期の肺癌に侵されたことにより閉院まじかな奈か、<理恵>は、それぞれに深刻な悩みを持つ最後の患者である5人の妊婦達と関わっていきます。

一方、理恵の同僚の准教授<清川吾郎>は、<理恵>が「代理母出産」に手を出したという不穏な噂を確かめるべく「マリアクリニック」に出向きますが、最後の妊婦たちの帝王切開を執刀することになります。

思わぬ結末に驚かされますが、少子化が問題になるなか、出産に対する官僚の弊害などを浮き彫りにし、人工授精の問題点を鋭く突いた内容でした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(2・3)『海賊と呼ばれた男』百田尚樹(講談社文庫)

スレッド
今年の読書(2・3)『海賊と呼...
第10回の本屋大賞を受賞したベストセラー小説で、2016年に 「永遠の0」 (2013年)と同じ<山崎貴>監督により映画化され、出光興産産創業者の<出光佐三>をモデルとした主人公・国岡鐡造の一生と、出光興産をモデルにした国岡商店が大企業にまで成長する過程が描かれているという内容は知り得ていましたが、遅まきながらお正月休みにじっくりと上下2巻を読んでみました。

<出光佐三>をモデルとした主人公・国岡鐵造が、石油の一大事業を成し遂げるさまを明治・大正・昭和という時代の流れを背景に、石油産業に情熱を注ぐ主人公の生き様が、一つの戦後史として、日本の敗戦を境として見事に描かれています。

学生時代、イランの「国立国会図書館」の国際コンペに参加した経験がありますが、その当時のパーレビ国王の立場が描かれており、イランの石油にまつわる状況を興味深く読みました。

化石燃料としての「石油」、今後の流れはどうなるのかなと、考え込んでしまいました。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(1)『賞の棺』帚木蓬生(集英社文庫)

スレッド
今年の読書(1)『賞の棺』帚木...
昨年<本庶佑>氏が<ジェイムズ・P・アリソン>氏とノーベル生理学・医学賞を共同受賞したのは、記憶に新しいところですが、本書は同じく筋肉の運動に関してノーベル生理学・医学賞を受賞したイギリスの医師<アーサー・ヒル>にまつわるミステリーとして描かれています。

同じ筋肉の運動に関する研究を進めていた恩師<清原修平>の教え子<津田孝>は、恩師を含め筋肉分野での研究者の不審な死因を探るべく、疑惑の受賞者や関係者を訪ねて、ヨーロッパ各地を巡り歩きます。

悪事の暴露が目的ではなく、真実を明らかにすることが目的となっている点が、好ましい。疑惑追及の旅ですが、単にミステリというに留まらず、人が生きていく上で大切なものを盛り込み、画家を目指しパリで生活している恩師の娘<清原紀子>とのラブロマンスを絡め、また子供が成長する過程において、親子関係が将来に影響する描写も考えさせられるないようでした。

読者としては、犯人の予想がつく中、結末は妥当な締めくくり方かなと思えながら読み終えました。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(72)『だから荒野』桐野夏生(文春文庫)

スレッド
今年の読書(72)『だから荒野...
46歳の誕生日に、夫<浩光>と長男<健太>とレストランに自ら運転手となり食事に出かけた主婦<朋美>は、自分を軽んじる身勝手な家族の会話にキレ、夫の愛車「ティアナ」で家を飛び出してしまいます。

行く当てのない<朋美>は。車に積んでいた夫のゴルフセットを売りとばし東京からの逃避行の軍資金とします。

夫と結婚する前に付き合っていた長崎に住む<酒井典彦>との再会を決意、高速道路に乗り入れ、<朋美>の珍道中がはじまります。

「車で家出する主婦」というキャッチフレーズでしたので、<リドリー・スコット>監督の映画『テルマ&ルイーズ』「1991年」の面白さを期待し、また著者の 『東京島』 並の波乱万丈の進展を期待した割には、私には面白味にかける結末でした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり