記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1960件

日経平均株価(12月20日)@終値3万3675円94銭

スレッド
日経平均株価(12月20日)@...
20日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比580円02銭(1.75%)高の3万3799円41銭でした。前日の米株式市場で主要株価指数が上昇した流れを受け、東京市場でも買いが優勢となりました。
 
日銀が当面金融緩和政策を維持するとの見方も支えになった。売り方の損失覚悟の買い戻しを巻き込み、上げ幅は一時600円を超え「3万3824円06銭」の高値を付け、(7月3日)につけました年初来高値「3万3753円33銭」を上回る場面もありました。
 
前日の米株式市場でダウ工業株30種平均が過去最高値を更新するなど主要株価指数は上昇しました。2024年の早期利下げ観測が支えで、米株高をきっかけに東京市場でも日本株への見直し買いが優勢になりました。
 
日銀は前日まで開いた金融政策決定会合で金融緩和の維持を決めています。<植田和男総裁>が会合後の記者会見で早期の政策修正に踏み込んだ発言をしなかったことは投資家心理の改善につながりました。午前の中ごろから日経平均は上げ幅を拡大しています。
 
終値は続伸し、前日比456円55銭(1.37%)高の3万3675円94銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月19日)@終値3万7557ドル92セント

スレッド
ダウ平均株価(12月19日)@...
19日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は9営業日続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が2024年の早期に利下げに転じ、米経済を支えるとの見方が相場を押し上げています。半面、ダウ平均は前日まで連日で過去最高値を更新し、主力株を中心に利益確定売りも出ています。
 
もっとも、米株相場は上値の重さも意識されています。ダウ平均株価は前日までの8営業日で1250ドルほど上昇しています。短期間で大きく買われ、利益確定の売りが出やすくなっています。前日までに複数の(FRB)高官による市場の早期利下げ観測をけん制する発言が相次いだことも投資家心理の重荷となっています。
 
終値は9営業日続伸し、前日比251ドル90セント(0.68%)高の3万7557ドル92セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日末比98.03ポイント(0.66%)高の1万5003.22でした。
S&P500種は、前日比27.81ポイント (0.59%)高の4768.37でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月18日)@終値3万7306ドル02セント

スレッド
ダウ平均株価(12月18日)@...
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は8営業日続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が来年に利下げに転じるとの見方が根強く、株式相場を押し上げています。
 
(FRB)が利上げ局面を終了し、来年には複数回の利下げに踏み切るとの見方が広がっています。金融引き締めが続いた中でも米景気は底堅く推移しています。米経済のソフトランディング(軟着陸)期待から株買いが続いています。
 
ダウ平均株価は前週末まで連日で過去最高値を更新しました。前週は1050ドルあまり値を上げ、短期的な過熱感が強まっているとみられ、主力株の一部には利益確定や持ち高調整の売りが出やすい状況でした。
 
終値は小幅ながら8営業日続伸し、前日比89セント(0.0023%)高の3万7306ドル02セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日末比90.89ポイント(0.61%)高の1万4904.81でした。
S&P500種は、前日比21.37ポイント (0.45%)高の4740.56でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月18日)@終値3万2758円98銭

スレッド
日経平均株価(12月18日)@...
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前の終値は前週末比349円80銭(1.06%)安の3万2620円75銭でした。日銀が18〜19日に開く金融政策決定会合の内容を見極めたいとの懸念から、運用リスクを避ける流れでした。
 
前週末の米連邦準備理事会(FRB)高官の発言を受け、米国の早期利下げ観測がいったん後退したのも重荷となりました。日経平均の下げ幅は一時400円を超え「3万2790円58銭」の安値を付ける場面もありました。
 
市場では日銀は今会合で現状の金融政策を据え置くとの見方が多いですが、来年にかけて早期にマイナス金利解除に動くとの観測がくすぶっています。日米の金利差縮小による円高進行への警戒が重荷となり、機械や自動車など輸出関連株を中心に売られています。
 
米ニューヨーク連銀の<ウィリアムズ総裁>が前週末、米国市場での早期利下げ観測をけん制する発言をし、東京市場で前のめり気味に織り込まれていた米利下げ期待もいったん後退し、このところ上昇が目立っていた値がさのハイテク株を中心に利益確定目的の売りが出ていますが、米株価指数先物が底堅いのを好感して押し目買いも入り、午後は下げ渋っています。
 
終値は反落し、前週末比211円57銭(0.64%)安の3万2758円98銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月15日)@終値3万7305ドル16セント

スレッド
ダウ平均株価(12月15日)@...
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げを前のめりに織り込んできた動きが一休み。短期的な過熱感も意識され、持ち高調整や利益確定の売りが先行しています。
 
ダウ平均株価は連日で過去最高値を更新し、前日までの6営業日の間に1200ドル近く上昇しています。短期的な過熱感も台頭するなか、持ち高調整や利益確定の売りが出やすくなっています。一方、下げた場面では買い遅れていた投資家の押し目買いが入って、ダウ平均は一時、小幅な上昇もみられました。
 
ニューヨーク(NY)連銀の<ウィリアムズ総裁>が15日の米CNBCの番組で、(FRB)の金融政策について「我々は物価上昇率を(2%)に戻すために引き締めが十分かどうかという問題に集中している」と述べ、2024年3月に利下げする可能性について問われると、「考えることすら時期尚早だ」などと市場の早期利下げ観測をけん制したと伝わると値を下げていますが、その後、アトランタ連銀<ボスティック総裁>の「来年2回利下げ、3Q開始の可能性高い」という緩やかなペースの利下げ見通しが伝えられ、値を上げています。
 
終値は7営業日続伸、前日比56ドル81セント(0.15%)高の3万7305ドル16セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日末比52.36ポイント(0.35%)高の1万4813.92でした。
S&P500種は、前日比0.36ポイント (0.0076%)安の4719.19でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月15日)@終値3万2970円55銭

スレッド
日経平均株価(12月15日)@...
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比394円12銭(1.21%)高の3万3080円37銭でした。前日14日の米株式市場で主要株価指数が上昇した流れを受け、東京市場でも買いが優勢となりました。
 
前日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価が最高値を更新するなど主要株価指数が上昇しました。米長期金利の低下がグロース(成長)株に追い風で、朝方から前日に下げていた日本株への見直し買いが優勢となりました。外国為替市場で円高・ドル安の流れが一服したことも輸出関連や海外事業比率の高い銘柄の支えとなっています。
 
午前の中ごろから日経平均は上げ幅を拡大、一時「3万3122円33銭」を付けています。株価指数先物を中心に売り方の買い戻しが入り、相場上昇に弾みを付けました。
 
後場中ごろでは、同日午後の東京外国為替市場で「1ドル=141円台半ば」まで円高・ドル安が進み、輸出関連や株価指数先物の売りにつながり、週末を控え買い持ち高を手じまう動きも出て、伸び悩んでいます。
 
終値は、前日比284円30銭(0.89%)高の3万2970円55銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月14日)@終値3万7248ドル35セント

スレッド
ダウ平均株価(12月14日)@...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6営業日続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が、2024年に利下げに転じるとの見方から買いが続いています。小売り指標から消費の底堅さを確認し、米景気への不安が薄れたことも投資家心理を支えています。
 
(FRB)は、13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で「政策金利」を据え置き、参加者の政策金利見通しでは2024年に現在の水準から3回の利下げを見込んでいることを示しました。利下げが米景気を支えるとの期待が引き続き相場を押し上げています。
 
14日、米商務省発表の11月の米小売売上高は前月比(0.3%増)の7056億9200万ドル(約100兆円)でした。市場予想(0.1%減)に反して増加し、2カ月ぶりのプラスで消費の堅調さを改めて示しています。これも米景気が大幅な悪化を避けられるとの見方につながりました。
 
来年の利下げ観測を背景に、米長期金利は14日未明に一時(3.93%)と7月以来の水準に低下しています。金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れているのも相場を支えています。
 
ダウ平均株価は買い一巡後に上げ幅を縮める場面もありました。午後には一時下げに転じています。上昇基調が続き、前日も(FOMC)を受けて大幅高となっていました。高値警戒感や相場の過熱感が意識され、利益確定や持ち高調整の売りが出ています。
 
終値は続伸し、前日比158ドル11セント(0.43%)高の3万7248ドル35セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日末比27.59ポイント(0.19%)高の1万4761.56でした。
S&P500種は、前日比12.46ポイント (0.26%)高の4719.55でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価’(12月14日)@終値3万2686円25銭

スレッド
日経平均株価’(12月14日)...
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比125円20銭(0.38%)安の3万2801円15銭でした。前日の米株高を受けた買いが優勢でしたが、外国為替市場での円高・ドル安を受けて次第に輸出関連や株価指数先物への売りが膨らみ、ほどなく下げに転じています。
 
13日に開かれました米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受け、2024年の米国は利下げに転じるとの思惑が広がり、米長期金利が低下。東京市場では銀行や保険株などの売りに波及しています。金利低下を受けて外国為替市場では「1ドル=141円台」まで円高・ドル安が進み、自動車や機械など輸出関連株に売り注文が広がりました。
 
朝方は買いが優勢でした。前日の米株式市場でダウ工業株30種平均が過去最高値を更新するなど主要株価指数が上昇した流れを引き継いだ買いが先行しました。金利低下で半導体などグロース(成長)株の一角には資金が向かい、相場全体を下支えしています。
 
後場中ごろからは売り方の買い戻しや個人による押し目買いも入り、やや下げ幅を縮めています。
 
終値は、前日比240円10銭(0.73%)安の3万2686円25銭でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月13日)@終値3万7090ドル24セント

スレッド
ダウ平均株価(12月13日)@...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。朝発表の11月の月の米卸売物価指数(PPI)の伸び率が市場予想を下回りました。インフレ鈍化が改めて示され、投資家心理を支えています。ただ、13日午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて積極的に買いを入れる動きは限られ、ダウ平均は下げる場面もありました。
 
11月の米(PPI)は前月比横ばいで、市場予想(0.1%上昇)を下回りました。エネルギーと食品を除くコア指数も市場予想以下でした。前日の11月の米消費者物価指数(CPI)に続き、インフレの鈍化を示す内容となっています。
 
米連邦準備理事会(FRB)の利上げ局面が終了し、来年には利下げに転換するとの見方が強まり、(PPI)の発表を受け、米債券市場では長期金利が低下(長期債価格は上昇)しました。株式の相対的な割高感が薄れ、高PER(株価収益率)のハイテク株に買いが入っています。
 
終値は続伸し、前日比512ドル30セント(1.40%)高の3万7090ドル24セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日末比200.57ポイント(1.38%)高の1万4733.96でした。
S&P500種は、前日比63.39ポイント (1.37%)高の4707.09でした。
#PPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #卸売物価指数 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月13日)@終値3万2926円35銭

スレッド
日経平均株価(12月13日)@...
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比143円99銭(0.44%)高の3万2987円69銭でした。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ終了観測を支えにした前日の米株式相場の上昇や日銀短観の改善を受け、買いが優勢となりました。
 
前日発表の11月の米消費者物価指数(CPI)は市場予想通りで、緩やかながらインフレの減速傾向を示す内容となり、(FRB)の利上げ終了観測を後押ししています。米長期金利低下を背景にハイテク株が買われ、主要な米半導体関連株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は連日で今年の高値を更新しています。東京市場でも半導体関連の値がさ株が買われ、日経平均を押し上げています。
 
国内では日銀が13日朝方に発表しました12月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業で「プラス12」と3四半期連続で改善しています。半導体の供給制約の緩和が景況感の改善につながりました。もっとも、日銀短観では先行きの業況判断は悪化する見通しが示され、買い一巡後は伸び悩んでいます。
 
日本時間14日には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えているほか、来週には日銀の金融政策決定会合も予定され、上値では持ち高調整の売りが出やすい背景でした。
 
終値は3営業日続伸し、前日比82円65銭(0・25%)高の3万2926円35銭で終えています。
#CPI #DI #ブログ #全国企業短期経済観測調査 #日銀短観 #東京証券取引所 #株価 #業況判断指数

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり