記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2192件

ダウ平均株価(6月12日)終値3万8712ドル21セント

スレッド
ダウ平均株価(6月12日)終値...
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。朝発表の5月の米消費者物価指数(CPI)は上昇率がおおむね市場予想を下回りました。インフレが再加速し、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ転換まで時間がかかるとの警戒が後退し、主力株に買いが入り、ダウ平均株価を押し上げています。
 
5月の(CPI)は前月比の上昇率が横ばいと、市場予想(0.1%)下回りました。エネルギーと食品を除くコア指数は前月比(0.2%)上昇と市場予想(0.3%上昇)に届いていません。コア指数は前年同月比の伸び率が(3.4%)と、市場予想(3.5%)を下回り、前月(3.6%)から鈍化しています。
 
市場では、(FRB)が市場の想定よりも(金融緩和に積極的な)ハト派の姿勢を取る可能性が意識されたとの受け止められています。米債券市場では長期金利が大幅に低下(債券価格は上昇)。一時は前日比(0.13%)低い(4.27%)を付けています。金利の低下で相対的な割高感が薄れたとして、ハイテク株を中心に買いが入っています。
 
同日午後には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表があり、7会合連続で政策金利を据え置くことを決定、また、会合の参加者による政策金利の見通しが示され、年内の利下げ想定がこれまでの3回から1回に減り、結果を受けて米連邦準備理事会(FRB)が利下げ開始を慎重に判断するとの見方が広がり、ダウ平均は下げに転じています。
 
ダウ平均株価は、前日比35ドル21セント(0.091%)安の3万8712ドル21セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比264.89ポイント(1.53%)高の史上最高値となる1万7608.44でした。
S&P500種株価指数は、前日比45.71ポイント (0.85%)高の史上最高値となる5421.03でした。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月12日)終値3万8876円71銭

スレッド
日経平均株価(6月12日)終値...
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前前場の終値は前日比308円46銭(0.79%)安の3万8826円33銭でした。11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価が下落したのが重荷となりました。
 
外国為替市場で円相場がやや円高・ドル安に振れており、自動車など主力の輸出関連株に売りが出ています。円高などを背景に海外短期筋とみられる先物売りも断続的に出て、日経平均を下押ししています。
 
日経平均株価はこのところ上昇基調で推移して心理的節目の3万9000円を上回ってきていましたが、12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表などを控え、利益確定売りが出ています。
 
もっとも日経平均株価は下げ渋る場面もありました。前日の米市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が過去最高値を更新し、東京市場でも半導体関連の一角は底堅く推移しています。新たな人工知能(AI)活用策を示し、株価が急伸した米アップルの関連銘柄とされるTDKや村田製作所など電子部品の一角には買いが入りました。
 
終値は、前日比258円08銭(0.66%)安の3万8876円71銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月11日)終値3万8747ドル42セント

スレッド
ダウ平均株価(6月11日)終値...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。12日発表の5月の米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたい市場参加者が多く、一部の主要株価指数は前日に過去最高値を更新した後で主力株には利益確定の売りが先行しており、ダウ平均株価の下げ幅は一時400ドルを超え「3万8446ドル24セント」まで下げています。
 
5月の米(CPI)はインフレ鈍化が続いていることを示すのかに注目が集まります。12日午後に結果公表がある(FOMC)では政策金利を据え置くとみられており、併せて公表されます参加者の政策金利見通しで年内の利下げ予想回数が従来の3回から減ると予想されています。
 
前日には多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数とハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が最高値を更新しました。(CPI)や(FOMC)の内容によっては、利下げ時期をめぐる不透明感が一段と高まる可能性があり、景気敏感株などを中心に持ち高調整の売りが優勢になっています。
 
ダウ平均株価は、前日比120ドル62セント(0.31%)安の3万8747ドル42セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比151.02ポイント(0.88%)高の史上最高値となる1万7343.55でした。
S&P500種株価指数は、前日比14.53ポイント (0.27%)高の史上最高値となる5375.32でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月11日)終値3万9134円79銭

スレッド
日経平均株価(6月11日)終値...
11日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比117円00銭(0.30%)高の3万9155円16銭でした。前日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数と主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)がそろって最高値を更新したのを支えに半導体関連の一角が買われました。週内に米連邦公開市場委員会(FOMC)と日銀の金融政策決定会合を控えて様子見ムードも広がりやすく、前引けにかけては上げ幅を縮小する展開となりました。
 
日経平均は一時、10時前に300円近く上昇「3万9336円66銭」の高値を付ける場面がありました。14日の株価指数先物・オプション6月物の特別清算指数(SQ)算出に絡んだ海外短期筋の思惑的な買いが入りやすく、株価指数先物主導で日経平均は上げ幅を広げました。
 
その後は上値追いの展開とはならず、大引けにかけて上げ幅を縮小しました。米連邦公開市場委員会(FOMC)で米利下げ開始時期を見極めようとする投資家が多いほか、日銀の金融政策決定会合では一段の政策修正への思惑がく、重要イベントを前に積極的な売買を手控える投資家は増えています。
 
終値は小幅に続伸し、終値は前日比96円63銭(0.25%)高の3万9134円79銭でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月10日)終値3万8868ドル04セント

スレッド
ダウ平均株価(6月10日)終値...
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期を巡る不透明感から米長期金利が上昇し、株式相場の重荷となりました。週内に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表などの重要イベントを控え、持ち高調整の売りも出ています。
 
10日朝の米債券市場では、長期金利が前週末終値(4.43%)を上回る(4.46%)を付ける場面がありました。前週末発表の5月の米雇用統計で雇用者数と賃金の伸びが市場予想を上回り、(FRB)が利下げの判断に慎重になるとの見方につながりました。長期金利の上昇で株式の相対的な割高感が強まるとみた売りが出ています。
 
今週は12日に5月の米消費者物価指数(CPI)が発表されます。同日には(FRB)が(FOMC)の結果を公表しますが、政策金利の据え置きを決めるとみられています。併せて公表になる(FOMC)参加者の政策金利見通し(ドットチャート)に注目が集まっており、2024年中の利下げ予想が前回3月時点(3回)から減るとの見方が多く。(CPI)や(FOMC)の結果を前に持ち高を減らす動きが見られます。
 
主力銘柄への売りが一巡した後、ダウ平均株価は下げ幅を縮め、上昇に転じています。アナリストが投資判断を引き上げたウォルマートが高く、別のアナリストが投資判断を上げたハネウェル・インターナショナルも上昇し、ダウ平均株価を支えています。
 
ダウ平均株価は、前週末比69ドル05セント(0.18%)高の3万8868ドル04セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前週末比62.26ポイント(0.36%)高の史上最高値となる1万7195.39でした。
S&P500種株価指数は、前週末比13.80ポイント (0.26%)高の史上最高値となる5360.79でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #史上最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月10日)終値3万9038円16銭

スレッド
日経平均株価(6月10日)終値...
10日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前週末比188円26銭(0.49%)高の3万8872円19銭でした。
 
外国為替市場で円安・ドル高が急速に進行していることを受けて輸出関連株などに買いが入っています。日米の長期金利の上昇を手掛かりに、保険や銀行といったバリュー(割安)株の上昇も目立ちました。
 
前週末発表の5月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数が市場予想を上回り、米労働市場の強さが意識されて米長期金利が上昇しています。米雇用統計の発表後は日米金利差を意識した円売り・ドル買いが膨らみ、円相場は「1ドル=157円台」まで下落しています。東京市場ではトヨタやファナックなどが買われています。
 
日銀は13〜14日に開く金融政策決定会合で政策金利は維持しつつも、国債買い入れの減額を具体的に検討するとの見方が根強くあります。午前の国内債券市場では長期金利が(1%台)まで再び上昇し、金利上昇の恩恵を受けやすい保険株や銀行株の上げも目立ちました。
 
終値は、前週末比354円23銭(0.92$%)高の3万9038円16銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月7日)終値3万8798ドル99セント

スレッド
ダウ平均株価(6月7日)終値3...
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反落して始まりました。
同日朝発表の5月の米雇用統計は、米労働需給が市場の想定より底堅いことを示しています。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期を巡る不透明感が再び高まり、主力株に売りが出ています。
 
雇用統計では非農業部門の雇用者数が前月に比べ27万2000人増え、市場予想(19万人増)を上回りました。平均時給は前月比の上昇率が(0.4%)と、市場予想(0.3%)より高く、失業率は(4.0%)と小幅に上昇したものの、総じて米労働市場の底堅さを示す内容でした。
 
市場には賃金インフレの沈静化には時間がかかり、賃金と連動性が高いサービス価格に影響するとの懸念があります。(FRB)の利下げ開始が先送りになるとの見方もあり、7日朝の米債券市場では長期金利が上昇(債券価格は下落)しています。一時は前日終値より(0.14%)高い(4.43%)を付けています。金利の上昇で、相対的な割高感があると見られた株式に売りが出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比87ドル18セント(0.22%)安の3万8798ドル99セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比40.00ポイント(0.23%)安の1万7133.12でした。
S&P500種株価指数は、前日比5,97ポイント (0.11%)安の5346.99でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月7日)終値3万8683円93銭

スレッド
日経平均株価(6月7日)終値3...
7日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比42円47銭(0.11%)安の3万8661円04銭でした。
 
前日の米ハイテク株安を受け値がさの半導体関連株の一角が売られました。外国為替市場で円高・ドル安が進んでいることも心理的な重荷となり、下げ一巡後は押し目買いが入り上昇に転じる場面はありましが、戻りは限定的でした。
 
6日の米株式市場はダウ工業株30種平均株価は上昇していますが、ナスダック総合株価指数は下落でした。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(0.85%)安で終えており、アドテストなど値がさのハイテク株に売りが出て日経平均株価を押し下げ、円高・ドル安進行から自動車など輸出株の一角にも売りが出ています。
 
終値は、前日比19円58銭(0.05%)安の3万8683円93銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月6日)終値3万8886ドル17セント

スレッド
ダウ平均株価(6月6日)終値3...
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。前日にハイテクや半導体関連株が主導し相場を押し上げた後で、一部の主力株には利益確定の売りが先行しました。半面、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測は引き続き相場を支えています。
 
前日は労働需給の緩和を示す米雇用指標などを背景に(FRB)による年内の利下げ観測が高まり、米長期金利は約2カ月ぶりの水準に低下。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数と多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は過去最高値を更新しています。ダウ平均の構成銘柄では、前日に上昇が目立ったインテルやアップルが売られています。
 
ダウ平均株価は上昇する場面もありました。朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数は22万9000件と、市場予想(22万件)を上回りました。今週は労働市場の過熱感が薄れていることを示す雇用指標の発表が相次いでおり、(FRB)は9月にも利下げに転じるとの観測が高まっています。
 
欧州中央銀行(ECB)は6日の理事会で4年9カ月ぶりとなる政策金利の利下げを決めています。5日にはカナダが利下げに踏み切り、(FRB)も主要中銀の流れに沿う形で政策金利を引き下げやすくなるとみられています。
 
ダウ平均株価は、前日比78ドル84セント(0.20%)高の3万8886ドル17セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比14.78ポイント(0.086%)安の1万7173.12でした。
S&P500種株価指数は、前日比1.07ポイント (0.020%)安の5352.96でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月6日)終値3万8703円51銭

スレッド
日経平均株価(6月6日)終値3...
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比351円58銭(0.91%)高の3万8841円75銭でした。
 
5日の米株式市場で「エヌビディア」が急伸するなど、ハイテク株が上昇した流れを引き継いだ買いが優勢でした。半導体関連株など値がさ株の上昇が日経平均を押し上げ、上げ幅は一時、500円を超えて心理的な節目の3万9000円を上回り「3万9011円93銭」の高値をつける場面がありました。
 
5日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が最高値を更新しています。米雇用指標がインフレ圧力の和らぎを映したとの受け止めから、米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げの思惑が広がっています。
 
米長期金利の低下とともに、ハイテク株には株式の相対的な割高感が薄れるとの見方から買いが入りました。生成AIの「エヌビディア」が大幅高となり、時価総額は初めて3兆ドル台に乗せています。東京市場では東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連の上昇が目立ちました。
 
終値は、前日比213円34銭(0.55%)高の3万8703円51銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり