記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2192件

ダウ平均株価(5月14日)終値3万9558ドル11セント

スレッド
ダウ平均株価(5月14日)終値...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。景気敏感株の一角が買われ、指数を支えています。半面、朝方発表の4月の米卸売物価指数(PPI)は市場予想以上に上昇し、米国の利下げ転換が遅れるとの見方は相場の重荷となり、ダウ平均株価は小幅安となる場面がありました。
 
(PPI)の上昇率は前月比(0.5%)と、市場予想(0.3%)を上回りました。市場では「米連邦準備理事会(FRB)が懸念しているディスインフレーション(インフレ鈍化)の停滞を示し、高金利政策を長く維持する必要がある」との受け止められています。
 
一方、(PPI)の3月分は(0.2%)上昇から(0.1%)下落に下方修正されています。15日には4月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えています。「(FRB)は(PPI)よりも(CPI)や個人消費支出(PCE)物価指数をより重視する」との見方から、(CPI)に注目が集まっています。
 
(PPI)の発表直後に米長期金利は(4.5%台前半)と前日終値(4.48%)を上回ったものの、その後は前日終値を下回る場面もあり、株買いを支えています。
 
ダウ平均株価は、前日比126ドル60セント(0.32%)高の3万9558ドル11セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比122.94ポイント(0.75%)高の1万65011.18でした。
S&P500種株価指数は、前週末比25.26ポイント (0.48%)安の5246.68でした。
#PPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #卸売物価指数 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月14日)終値3万8356円06銭

スレッド
日経平均株価(5月14日)終値...
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反発し、午前終値は前日比19円64銭(0.05%)高の3万8199円10銭でした。13日の米株式市場でハイテク株が堅調に推移し、東京市場でも半導体関連株の一角に買いが入りました。外国為替市場での円安・ドル高傾向も支えとなっています。もっとも、国内の長期金利上昇や週内に発表を控える米物価指標への警戒感は重荷で、日経平均は下げる場面もありました。
 
13日に米市場ではハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数と主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は小幅に上昇して終え、東京市場ではアドテストやレーザーテックが値を上げています。2024年3月期の連結最終損益の赤字幅が前の期から縮小したと発表したソフトバンクグループ(SBG)も上昇して前場を終えました。
 
円相場が「1ドル=156円台前半」と前日夕に比べ円安・ドル高水準で推移したことも輸出関連株を支えています。
 
日経平均は朝高後に伸び悩み、下げに転じています。14日午前の国内債券市場で国債利回りが軒並み上昇(価格は下落)。日銀が6月や7月の金融政策決定会合で国債買い入れの減額に動くとの見方が株式相場の重荷となりました。今週は14日に4月の米卸売物価指数(PPI)、15日には4月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、警戒感から持ち高調整の売りが見られるようです。
 
終値は反発し、終値は前日比176円60銭(0.46%)高の3万8356円06銭でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月13日)終値3万9431ドル51セント

スレッド
ダウ平均株価(5月13日)終値...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は9営業日続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が年後半に利下げを開始し、米経済がソフトランディング(軟着陸)できるとの楽観が相場を支えています。半面、ダウ平均は前週末までの8営業日に1700ドル近く上昇しており、高値警戒感は上値を抑え、利益確定の売りも出やすくなっています。
 
15日発表の4月の米消費者物価指数(CPI)のエネルギーと食品を除くコア指数の上昇率が3月から縮小すると予想されています。市場予想通りにインフレ減速が確認されれば、米利下げ期待が高まります。米債券市場では長期金利が前週末の(4.50%)から(4.4%台半)ばまで低下(価格は上昇)し、株式の相対的な割高感も薄れています。
 
ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、2025年に人工知能(AI)向け半導体の開発を始める計画と伝わった英半導体設計のアーム・ホールディングスが高く、ダウ銘柄でファンドの資金を活用してアイルランドに工場を建設する協議をしていると報じられたインテルが値を上げています。
 
ダウ平均株価は、前週末比81ドル33セント(0.21%)安の3万9431ドル51セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前週末比47.37ポイント(0.29%)高の1万6388.24でした。
S&P500種株価指数は、前週末比1.26ポイント (0.024%)安の5221.42でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月13日)終値3万8179円46銭

スレッド
日経平均株価(5月13日)終値...
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、午前終値は前週末比14円48銭(0.04%)高の3万8243円59銭でした。
 
午前中に下げ幅は200円を超え、取引時間中としては2日以来およそ1週間ぶりに節目の3万8000円を下回り「3万7969円58銭」の安値を付ける場面もありましが、下値では好業績銘柄を中心に買いが入っています。ただ、日銀の政策正常化の観測が投資家心理の重荷となり、積極的な買いは見送られています。
 
13日午前の国内債券市場で長期金利は、前週末比(0.035%)高い(価格は下落)(0.935%)と、2023年11月以来およそ半年ぶりの高さをつけています。日銀は同日通知した定例の国債買い入れオペ(公開市場操作)で、残存期間「5年超10年以下」の購入予定額を4250億円とし、前回(4750億円)から500億円減らしています。
 
日銀の政策正常化の一環とみられる国債買い入れの減額が今後も続けば、金利上昇に伴い高バリュエーション(投資尺度)銘柄を中心に株式への売りが強まるとの懸念が出ています。
 
終値は小幅に小幅に反落し、前週末比49円65銭(0.13%)安の3万8179円46銭でした。
#ブログ #公開市場操作 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月10日)終値3万9512ドル84セント

スレッド
ダウ平均株価(5月10日)終値...
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均は8営業日続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が年後半に利下げに動くとの期待が根強く、主力株に買いが続いています。
 
労働市場の過熱感の和らぎを示す経済指標の新規失業保険申請件数などの発表が相次いでいます。物価指標の上振れで強まっていました(FRB)の利下げ先送り観測が後退し、ダウ平均は前日までの7営業日で1570ドルあまり上昇しています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などの半導体株が高く推移しています。半導体受託生産大手の台湾積体電路製造(TSMC)が、4月の売上高が前年同月に比べ(59.6%)増えたと10日に発表、半導体株の買い安心感につながっています。
 
ダウ平均株価は、前日比125ドル08セント(0.32%)高の3万9512ドル84セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比5.40ポイント(0.033%)安の1万6340.87でした。
S&P500種株価指数は、前日比8.60ポイント (0.16%)高の5222.68でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月10日)終値3万8229円11銭

スレッド
日経平均株価(5月10日)終値...
10日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比237円65銭(0.62%)高の3万8311円63銭でした。
 
9日の米株式市場で主要3指数が上昇した流れを引き継ぎ、東京市場でも幅広い銘柄に買いが先行しました。日経平均は前日までの2日間で700円あまり下落していたため自律反発狙いの買いも入り、上げ幅は一時600円を超え「3万8741円88銭」の高値をつけています。
 
9日の米ダウ工業株30種平均株価は7営業日続伸し、昨年12月以来の長期連騰となりました。9日発表の新規失業保険申請件数が市場予想を超え、労働市場が減速しつつある兆候を改めて示し、米連邦準備理事会(FRB)が年後半に利下げに動くとの見方が強まりました。(FRB)の年後半の利下げが米景気や原油需要を支えるとの見方から米原油先物が上昇し、10日の東京市場でも石油関連株や海運株が上昇しています。
 
朝高後は伸び悩んでいます。9日の米市場では半導体大手のエヌビディアが3営業日続落するなど、日経平均との連動性が高いとされる半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は下落し、国内半導体株の重荷となりました。
 
終値は3営業日ぶりに続伸し、前日比155円13銭(0・41%)高の3万8229円11銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月9日)終値3万9387ドル76セント

スレッド
ダウ平均株価(5月9日)終値3...
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。ダウ平均株価が前日まで6営業日続伸した後で持ち高調整や利益確定の売りが先行しています。
 
一方、同日発表の米雇用指標が労働需給の緩みを示しました。年後半の米利下げ観測は相場を下支えています。
 
ダウ平均は前日までの6営業日で1200ドルあまり上昇でした。短期間で大きく上げ、一部の業種や銘柄の割高感が意識されやすくなっています。
 
9日発表の週間の米新規失業保険申請件数は「23万1000件」と昨年8月以来の高水準となり、市場予想(21万4000件)を上回りました。労働市場が均衡に向かい、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動きやすくなるとの見方は相場を支えています。
 
ダウ平均株価は、前日比331ドル37セント(0.85%)高の3万9387ドル76セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比43.51ポイント(0.27%)高の1万6346.26でした。
S&P500種株価指数は、前日比26.41ポイント (0.51%)高の5214.08でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月9日)終値3万8073円98銭

スレッド
日経平均株価(5月9日)終値3...
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比189円73銭(0.50%)高の3万8392円10銭でした。前日に大幅に下げていた反動もあって、短期筋を中心に自律反発を狙った買いが入りました。決算と同時に公表される企業の業績見通しなどを評価した個別物色も目立っています。
 
業績見通しは強弱感が分かれる内容となっていますが、オムロンは8日に発表しました今期の連結営業利益見通しが市場予想を上回り、買いが入っています。自社株買い枠の設定を発表するなど株主還元強化を打ち出す企業も投資家心理の支えとなりました。
 
日経平均は寄り付き後に下落する場面がありました。日銀が朝方に公表しました4月25〜26日開催分の金融政策決定会合の「主な意見」で、「金利のパスは市場で織り込まれているよりも高いものになる可能性がある」などの指摘があり。日銀の追加利上げへの警戒感が高まったほか、外国為替市場で円相場が、日本時間9時過ぎに「1ドル=155円16銭」近辺」まで上昇する場面があったことが重荷となりました。
 
終値は続落し、前日比128円39銭(0.34%)安の3万8073円98銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月8日)終値3万9056ドル39セント

スレッド
ダウ平均株価(5月8日)終値3...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は下落から始まりました。目新しい取引の材料を欠くなか、持ち高調整の売りが相場の重荷となっていますが、ディフェンシブ株の一部に買いが入り、指数を支えています。
 
ダウ平均株価は前日までの5営業日で1000ドルあまり上げています。米連邦準備理事会(FRB)が年内に利下げを始めるとの見方から、株買いが続いています。短期間で大きく上げた後で、主力銘柄の一部には持ち高調整の売りが出ています。
 
8日の米債券市場で長期金利が前日終値(4.46%)を上回っており、金利の上昇で株式の相対的な割高感も意識されています。
 
ダウ平均の構成銘柄では、キャタピラーやナイキ、マイクロソフトなどが安く、インテルも下げています。米証券取引委員会(SEC)に8日提出した資料で、2024年4〜6月期の売上高見通しが従来予想の中央値以下になると公表しています。
 
ダウ平均株価は、前日比172ドル13セント(0.44%)高の3万9056ドル39セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比29.80ポイント(0.18%)安の1万6302.76でした。
S&P500種株価指数は、前日比0.030ポイント (0.00058%)安の5187.67でした。
#SEC #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #米証券取引委員会

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月8日)終値3万8202円37銭

スレッド
日経平均株価(5月8日)終値3...
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比531円71銭(1.37%)安の3万8303円39銭でした。
 
7日の米ハイテク株が下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも日経平均への寄与度の大きい値がさの電気機器株などが売られました。日経平均は、前日に600円近く上昇しており、戻り待ちの売りが出たことも重荷となりました。
 
7日の米株式市場ではハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が4営業日ぶりに反落し、主要な半導体株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(0.73%)下げています。
東京市場でも半導体関連株として東エレクやソニーG、ファナックなどハイテクの主力株が下落しました。業種別では輸送用機器、証券、保険業などが軟調でした。
 
下げ幅は一時670円を超え「3万8159円85銭」の安値を付けています。同日のアジア株式相場が総じて軟調に推移していることから海外短期筋などが株価指数先物に断続的な売りを出し、現物株も押し下げました。
 
終値は反落し、前日比632円73銭(1.63%)安の3万8202円37銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり