記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1960件

ダウ平均株価(10月27日)@終値3万2417ドル59セント

スレッド
ダウ平均株価(10月27日)@...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。このところ下落が目立っていた大型ハイテク株に買いが入り、投資家心理を支えているようですが、中東情勢を巡る地政学リスクへの警戒が根強いほか、来週には米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれます。週末を控えて買いの勢いは幅広い銘柄に広がらず、ダウ平均は一時400ドル超え下落し「3万2327ドル20セント」の安値をつけています。

米連邦準備理事会(FRB)は10月31日~11月1日に開く(FOMC)で、政策金利の据え置きを決める公算が高く、一方で、高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方は根強くあります。<パウエルFRB議長>が記者会見で今後の政策運営についてどのような発言をするのかに注目が集まります。

イスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突を巡っては、主要国・地域が停戦を求めるものの、イスラエルによる地上侵攻への懸念が高まっています。周辺国の原油供給に悪影響が及ぶとの見方から原油相場が上昇、米国のインフレ圧力が高まるとの観測が広がり、株式市場では積極的に運用リスクを取る雰囲気になりにくい状況です。

朝発表の9月の米個人消費支出(PCE)は、物価指数が前月同月比で(3.4%上昇)でした。食品とエネルギーを除くコア指数は(3.7%上昇)と、市場予想と一致しています。8月の(3.8%上昇)からも伸びが鈍化し、米国のインフレが沈静化する方向にあることを示していると受け止められています。

終値は3営業日続落し、前日比366ドル71セント(1.12%)安の3万2417ドル59セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比47.406ポイント(0.38%)高の1万2643.011でした。S&P500種は、19.86 ポイント(0.48%)安の4117.37でした。
#PCE #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #個人消費支出 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月27日)@終値3万0991円69銭

スレッド
日経平均株価(10月27日)@...
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、前引けは前日比471円15銭(1.54%)高の3万1072円93銭でした。

前日の米株式相場は続落していますが、前日の日経平均が「668円14銭」安と大きく下げていたこともあり、朝方から海外短期筋が株価指数先物に断続的な自律反発狙いの買いを膨らませ、米長期金利の上昇一服も追い風に、前場を通じて一方的に上げ幅を拡大しています。

半導体関連株は朝方、前日の米ハイテク株安が重荷となって高安まちまちでしたが、次第に買いが膨らんで日経平均株価を押し上げています。日本時間27日午前の取引でハイテク株が多いナスダック100株価指数の先物が堅調に推移したことも買いの勢いを強めました。米半導体大手のインテルが好決算を発表し、米国時間26日夕の時間外取引で大幅高となったため、27日の米株式相場が上昇するのではとの思惑につながっています。

終値は、前日比389円91銭(1.27%)高の3万0991円69銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月26日)@終値3万2784ドル30セント

スレッド
ダウ平均株価(10月26日)@...
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まり、前日夕に決算を発表した交流サイトのメタ・プラットフォームズが下落。大型ハイテク株の一部への売りが続いており、投資家心理を悪化させています。一方、米長期金利の上昇に一服感が出ており、株式相場を支えている面があります。

朝発表の2023年7~9月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は、前期比年率(4.9%増)と、市場予想(4.7%増)を上回っています。4~6月期の(2.1%増)から大幅に伸びています。一方、個人消費支出(PCE)物価指数のエネルギーと食品を除くコアが前期比年率で(2.4%)上昇と、4~6月期から鈍化しています。週間の新規失業保険申請件数は21万件と市場予想(20万7000件)をやや上回っています。前回分も上方修正され、労働需給の引き締まりが緩和しているようです。

米債券市場では(GDP)などが発表された後に長期金利が低下(長期債価格は上昇)しています。一時は前日比(0.05%)低い(4.90%)を付け、株式の相対的な割高感が和らいでいます。

終値は続落し、前日比251ドル63セント(0.76%)安の3万2784ドル30セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比225.619ポイント(1.76%)安の1万2595.605でした。 S&P500しゅは、前日比49.54 ポイント(1.18%)安の4137.23でした。
#GDP #PCE #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月26日)@終値3万0601円78銭

スレッド
日経平均株価(10月26日)@...
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比667円48銭(2.13%)安の3万0602円44銭でした。前日の米ハイテク株安の流れを受けて、東京市場では半導体関連株を中心に幅広い銘柄に売りが出ています。日米の長期金利の先高観も重荷となり、株価指数先物に運用リスクを回避する売りが出ています。

25日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比105ドル(0.31%)安の3万3035ドルで終えています。米長期金利の上昇が相場の重荷となりました。決算発表した大手ハイテク株の下げが響き、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が(2%)強安、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数は(4%)強安でした。

26日午前の国内債券市場で長期金利は上昇し、指標となる新発10年物国債の利回りは(0.880%)と、2013年7月以来、約10年3か月ぶりの高水準をつけています。

終値3営業日ぶりに反落し、前日比668円14銭(2.14%)安の3万0601円78銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月25日)@終値3万3035ドル93セント

スレッド
ダウ平均株価(10月25日)@...
25日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。前日夕に決算を発表したソフトウエアのマイクロソフトなどに買いが入り、指数を支えています。半面、米長期金利が上昇しており、株式相場の重荷となっています。

マイクロソフトは(4%超)上昇する場面が出ています。24日夕に発表しました2023年7~9月期決算は売上高と1株利益が市場予想を上回りました。10~12月期の業績見通しも市場予想以上となり、好感した買いが入っています。7~9月期決算を発表したクレジットカードのビザも高く推移しています。

ダウ平均は高く始まったものの、買い一巡後は下落に転じています。25日朝の米債券市場で米長期金利が、前日終値の(4.82%)から(4.9%)前後に上昇しています。株式の相対的な割高感が意識され、株式相場の重荷となりました。

終値は反落し、前日比105ドル45セント(0.32%)安の3万3035ドル93セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに大幅反落し、前日比318.651ポイント(2.43%)安の1万2821.224でした。 S&P500種は、前日比60.91ポイント (1.43%)安の4186.77でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月25日)@終値3万1269円92銭

スレッド
日経平均株価(10月25日)@...
25日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比404円57銭(1.30%)高の3万1466円92銭と、午前中の高値で前場を終えています。米長期金利の上昇一服を受けた前日の米株高で、投資家のリスク回避姿勢が和らぎました。幅広い銘柄で買いが優勢となり、前引けにかけて上げ幅を拡大しています。

日銀が30日~31日に開く金融政策決定会合で、金融政策修正に対する思惑などを背景に日本の長期金利が上昇し、銀行株の買いを誘い、半導体関連の上昇が引き続き相場をけん引しています。外国為替市場で円安・ドル高基調が続くなか、トヨタは午後に上げ幅を拡大し、42円(1.64%)高の2640円で終えています。

政府が税収増の還元策として検討する4万円の減税策については「ばらまき色が強く、消費を持続的に押し上げるとは考えがたい」とみなされ、株式市場でも影響は出ていません。

終値は続伸し、前日比207円57銭(0.67%)高の3万1269円92銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月24日)@終値3万3141ドル38セント

スレッド
ダウ平均株価(10月24日)@...
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日ぶりに反発して始まりました。市場予想を上回る四半期決算を発表した銘柄を中心に買いが入っています。ダウ平均株価は前日に約5カ月ぶりの安値「3万2936ドル41セント」で終えており、自律反発への期待も相場を支えています。

24日夕に決算を発表するソフトウエアのマイクロソフトやネット検索のアルファベットも業績期待から上昇して始まっています。

ダウ平均など主要株価指数は5カ月ぶりの安値圏にあり、前日には多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数が一時、節目の「4200」を割り込み「4217.04」で終えています。値ごろ感から消費関連や景気敏感株など幅広い銘柄が物色されています。

米債券市場では米長期金利が(4.8%台半ば)と前日終値(4.85%)近辺で推移しています。株式の割高感を強める金利上昇への警戒感は根強いものの、節目の(5%)を下回り、寄り付き時点では相場の重荷とはなっていません。

終値は5営業日ぶりに反発し、前日比204ドル97セント(0.62%)高の3万3141ドル38セントセントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比121.546ポイント(0.93%)高の1万3139.875でした。S&P500種は、前日比30.64ポイント (0.73%)高の4247.68でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月24日)@終値3万1062円35銭

スレッド
日経平均株価(10月24日)@...
24日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前の終値は前日比170円96銭(0.55%)安の3万0828円59銭で前場を終えています。下げ幅は一時400円を超え「3万0551円67銭」の安値を付ける場面がありました。

中東情勢の緊迫化や米金利動向の不透明感が引き続き投資家心理の重荷となり、運用リスクを回避する売りが幅広い銘柄に膨らんでいます。

ただ、日経平均は前日までの3営業日続落で1000円あまり下落しており、短期的な自律反発を見込んだ買いが入り、米株価指数先物が日本時間午後の取引で堅調に推移したことも投資家心理を下支えしています。

終値は4営業日ぶりに反発し、前日比62円80銭(0.20%)高の3万1062円35銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月23日)@終値3万2936ドル41セント

スレッド
ダウ平均株価(10月23日)@...
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続落して始まりました。米長期金利が一時(5%)を超えて上昇し、株式の相対的な割高感が意識されています。中東情勢の緊迫が続いているのも相場の重荷となっています。

23日早朝の米債券市場で長期金利は、前週末終値は(4.91%)でしたが一時(5.02%)に上昇し、2007年7月以来の高水準を付けています。米経済の堅調さを背景に高インフレが続き、米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長く維持するとの警戒が根強く、足元でも(4.9%台後半)で高止まりし、投資家心理を冷やしています。

イスラム組織ハマスとイスラエルの軍事衝突を巡る懸念も出ています。米政府がイスラエルに対して地上侵攻の延期を求めたと伝わったものの、情勢が悪化する事への警戒からリスク回避を目的とした株売りが出ています。

終値は4営業日続落し、前週末比190ドル87セント(0.58%)安の3万2936ドル41セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前週末比34,52ポイント(0.27%)高の1万3018.33でした。
S&P500種は、前週末比7.12 ポイント(0.17%)安の4217.04でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月23日)@終値3万0999円55銭

スレッド
日経平均株価(10月23日)@...
23日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前週末比252円24銭(0.81%)安の3万1007円12銭で前場を終えています。前週末の米株式相場が下落した流れを引き継ぎ、日銀が金融政策を再修正するとの思惑を受けた売りも出ています。

前週末の米株式市場では主要株価指数がそろって下落しました。米長期金利は上昇がやや一服しているものの、依然として高水準です。米連邦準備理事会(FRB)の高官らが金融引き締めの長期化を支持する意向を示したのも重荷となり、中東情勢の悪化懸念も依然強く、東京市場に売りが波及しています。

国内の長期金利が(0.860%)に上昇し、2013年7月以来、約10年3カ月ぶりの高水準になり、事実上の上限とする(1%)に近づきつつあるため、日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で、金融政策として長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)の再修正論が浮上してきたとの報道があり、株式相場の重荷になっています。

終値は3営業日続落し、前週末比259円81銭(0.83%)安の3万0999円55銭で終えています。終値で3万1000円を円を下回るのは(10月6日)の「3万0994円67銭」以来になっています。
#YCC #イールドカーブコントロール #ブログ #東京証券取引所 #株価 #長短金利操作

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり